東京都
最終更新:jj1xgo
海と火口と黒い砂漠を望むハイキングの山
三原山は、東京都島しょ部の伊豆大島にある火山です。
水深300〜400mからそびえる1000m程度の山で、海上に突き出た部分は伊豆大島そのものを構成しています。最高地点は三原新山で、標高は758mです。
首都圏からのアクセスが良く、荒涼とした地形を巡るハイキングが体験できます。
成層火山ですが、富士山のような円錐形はしていません。上部は直径3〜4.5劼砲錣燭辰同んだカルデラ地形で、約1700年前の水蒸気爆発で山頂が陥没したと考えられています。
1986年の噴火では、全島民が避難する事態となりました。溶岩はカルデラ壁を乗り越え、危うく町を飲み込むところまで流れました。三原山頂口の展望広場からは、当時の溶岩の黒い流跡をはっきりと見ることができます。
火口のふちには三原神社が鎮座しています。1986年の噴火では溶岩がぎりぎりまで迫りましたが、不思議なことに社殿を避けるように両側へ流れていきました。
とはいえ、噴火警戒レベルなど最新の情報を確認してから入山する必要があります。
また周囲を遮るものはありません。日射しや風が強いことがあり、冬は時折雪が積もります。防風や日除けになる衣類があると安心です。
中央火口へ通じる道には、噴石や火山灰等から一時的に身を守るための退避壕が点在しています。
お鉢巡りでは、中央火口の迫力をまざまざと感じます。山肌からは水蒸気が勢いよく噴き出ていることもあります。2階建ての火口展望台も設置されており、退避壕の役目も担っています。
また利島や新島、神津島など、近隣の島が海に浮かぶ光景は情緒を感じさせます。
「ジオ・ロックガーデン」では、奇妙な形の黒い岩がにょきにょきと突き出ています。これは、1986年の噴火で降った溶岩のしぶきが冷え固まってできました。
三原神社の近くに立つ「ゴジラ岩」も、1986年の火山活動で現れました。
奇しくもこの2年前に公開された映画「ゴジラ」の結末は、ゴジラが三原山火口に落とされるというものでした。そのため、まるでゴジラが復活してきたかのような印象を受けます。
一面は黒色の火山砕屑物のスコリアで覆われており、映画やCMの撮影も多く行われています。国土地理院が発行する地図に "砂漠" と記載されているのは、日本ではここだけです。
ジオ・ロックガーデンと大島温泉ホテルの間の道は「再生の1本道」と名付けられています。草や低木が生える「いつか森になる道」と、木々が茂る「こもれびトンネル」に二分されており、数百年に及ぶ森への変化を辿ることができます。
東京都市部や熱海から高速ジェット船が運行されていますが、2時間足らずで上陸することができます。
伊豆大島はツバキの名所として有名です。あちこちでヤブツバキが自生しており、その数は約300万本と言われています。
ツバキの花が咲き誇る冬は、大島公園で「椿まつり」が催されます。園内は様々な品種のツバキが植えられており、来訪者の目を楽しませます。
観光名所の「地層大切断面」は、火山堆積物が幾重にも重なった地層の断面です。
約1万5千年の噴火の歴史を刻んでおり、高さは約30m、長さは約600mにおよびます。この美しい縞模様は「バウムクーヘン」と称されています。
宝石のようなつやつやとした見た目で、ごはんがよく進みます。
火山の恩恵を受け、島内にはいくつか温泉が湧出しています。
西岸の浜の湯は1986年の噴火で湧出した温泉です。海に近接した露天風呂で、特に日没間近は太平洋に沈む大きな夕日が絶景です。
登山口のひとつである大島温泉ホテルは、山頂部に最も近い温泉です。露天風呂からは、迫力あるカルデラを望みます。
水深300〜400mからそびえる1000m程度の山で、海上に突き出た部分は伊豆大島そのものを構成しています。最高地点は三原新山で、標高は758mです。
首都圏からのアクセスが良く、荒涼とした地形を巡るハイキングが体験できます。
記憶に新しい噴火
三原山は活火山です。火山活動の記録が数多く残っており、気象庁の常時観測対象です。成層火山ですが、富士山のような円錐形はしていません。上部は直径3〜4.5劼砲錣燭辰同んだカルデラ地形で、約1700年前の水蒸気爆発で山頂が陥没したと考えられています。
1986年の噴火では、全島民が避難する事態となりました。溶岩はカルデラ壁を乗り越え、危うく町を飲み込むところまで流れました。三原山頂口の展望広場からは、当時の溶岩の黒い流跡をはっきりと見ることができます。
崇められた荒ぶる山
たびたび現れる噴煙や、燃える溶岩が照らす赤い雲は人々に畏敬の念を抱かせました。その様子は「御神火(ごじんか)」「三原大明神」などと称され、三原山は島民の信仰の対象でした。火口のふちには三原神社が鎮座しています。1986年の噴火では溶岩がぎりぎりまで迫りましたが、不思議なことに社殿を避けるように両側へ流れていきました。
整備された遊歩道
三原山の中央火口の周囲は遊歩道が敷かれており、観光客もよく訪れています。とはいえ、噴火警戒レベルなど最新の情報を確認してから入山する必要があります。
また周囲を遮るものはありません。日射しや風が強いことがあり、冬は時折雪が積もります。防風や日除けになる衣類があると安心です。
中央火口へ通じる道には、噴石や火山灰等から一時的に身を守るための退避壕が点在しています。
お鉢巡りでは、中央火口の迫力をまざまざと感じます。山肌からは水蒸気が勢いよく噴き出ていることもあります。2階建ての火口展望台も設置されており、退避壕の役目も担っています。
海の向こうに眺める富士山
見晴らしは良く、海越しに見えるのは富士山や天城山、南アルプスなどです。また利島や新島、神津島など、近隣の島が海に浮かぶ光景は情緒を感じさせます。
溶岩が成すアート
漠々たる景色にアクセントを加えるのは、溶岩の造形美です。「ジオ・ロックガーデン」では、奇妙な形の黒い岩がにょきにょきと突き出ています。これは、1986年の噴火で降った溶岩のしぶきが冷え固まってできました。
三原神社の近くに立つ「ゴジラ岩」も、1986年の火山活動で現れました。
奇しくもこの2年前に公開された映画「ゴジラ」の結末は、ゴジラが三原山火口に落とされるというものでした。そのため、まるでゴジラが復活してきたかのような印象を受けます。
日本で唯一の"砂漠"
三原山の東側には「裏砂漠」と呼ばれる砂地が広がります。一面は黒色の火山砕屑物のスコリアで覆われており、映画やCMの撮影も多く行われています。国土地理院が発行する地図に "砂漠" と記載されているのは、日本ではここだけです。
裸地から森へのプロセスを追う
まさに火山と言った有り様の一方で、森林の始まりも目にすることができます。ジオ・ロックガーデンと大島温泉ホテルの間の道は「再生の1本道」と名付けられています。草や低木が生える「いつか森になる道」と、木々が茂る「こもれびトンネル」に二分されており、数百年に及ぶ森への変化を辿ることができます。
首都圏から近い伊豆大島
伊豆大島へは船でのアクセスが一般的です。東京都市部や熱海から高速ジェット船が運行されていますが、2時間足らずで上陸することができます。
伊豆大島はツバキの名所として有名です。あちこちでヤブツバキが自生しており、その数は約300万本と言われています。
ツバキの花が咲き誇る冬は、大島公園で「椿まつり」が催されます。園内は様々な品種のツバキが植えられており、来訪者の目を楽しませます。
観光名所の「地層大切断面」は、火山堆積物が幾重にも重なった地層の断面です。
約1万5千年の噴火の歴史を刻んでおり、高さは約30m、長さは約600mにおよびます。この美しい縞模様は「バウムクーヘン」と称されています。
下山後にぜひ堪能したい
島グルメである「べっこう」は魚の切り身を唐辛子醤油に漬け込んだ郷土料理です。宝石のようなつやつやとした見た目で、ごはんがよく進みます。
火山の恩恵を受け、島内にはいくつか温泉が湧出しています。
西岸の浜の湯は1986年の噴火で湧出した温泉です。海に近接した露天風呂で、特に日没間近は太平洋に沈む大きな夕日が絶景です。
登山口のひとつである大島温泉ホテルは、山頂部に最も近い温泉です。露天風呂からは、迫力あるカルデラを望みます。
登山口 |
三原山頂口バス停 大島温泉ホテル(三原山温泉) 三原山登山口(テキサスルート) 大砂漠バス停 |
---|---|
周辺の山小屋 | 大島温泉ホテル(三原山温泉) |
基本情報
標高 | 758m |
---|---|
場所 | 北緯34度43分27秒, 東経139度23分39秒 |
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
三原山(みはらやま)は、東京都大島町の伊豆大島にある火山。最も高い峰は中央火口丘にある標高758mの三原新山で、伊豆大島の最高峰となっている。観光地として火口を周遊する遊歩道なども整備されている。付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。