ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

於茂登岳(おもとだけ)

都道府県 沖縄県
最終更新:MTmasa
基本情報
標高 526m
場所 北緯24度25分37秒, 東経124度11分00秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

於茂登岳(おもとだけ)は、沖縄県石垣市にある標高526メートルの山である。石垣富士とも呼ばれる。地元ではウムトゥダギと呼ぶ。『球陽』では宇本嶽、宇茂登嶽と記されている。
於茂登岳の標高は526メートルで、沖縄県の最高峰であり、また正保年間の『正保国絵図』に琉球で唯一名前が記された山である。石垣島(北東に突き出す野底半島、平久保半島を除いた部分)の北岸沿いに東西に連なる於茂登山系のほぼ中央に位置し、北北東には桴海於茂登岳が、西にはぶざま岳がある。地質的には新第三紀の花崗岩からなる
イタジイを中心とする照葉樹林に覆われているが、山頂付近はリュウキュウチクに覆われ、背の高い草地となっている。この他、国指定の特別天然記念物であるカンムリワシやリュウキュウキンバト、県指定の天然記念物であるアサヒナキマダラセセリなどの動植物が周辺に生息する。
1997年(平成9年)9月11日に、北西麓の川平湾とともに「川平湾及び於茂登岳」として国の名勝に指定されている。登山道は南側にある。北東側中腹から発する宮良川や南側中腹から発する名蔵川が、島の生活用水や農業用水といった水源とされ、南斜面の一部は水源涵養林に、また山頂周辺や尾根筋などは保安林に指定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「於茂登岳」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
01:554.8km394m2
  63    19  2 
2025年02月11日(日帰り)
九州・沖縄
01:404.7km396m2
  20    2 
2025年02月11日(日帰り)
九州・沖縄
02:465.2km409m2
  36    5 
2025年02月09日(日帰り)
九州・沖縄
02:447.7km470m2
  11    4 
2025年02月08日(日帰り)
九州・沖縄
02:347.8km499m2
  49    2 
2025年01月22日(日帰り)
九州・沖縄
02:128.9km539m2
  26    3 
2025年01月18日(日帰り)
九州・沖縄
01:374.9km395m2
  14    6 
2025年01月17日(日帰り)
九州・沖縄
03:185.1km398m2
  21    9  2 
2025年01月14日(日帰り)
九州・沖縄
02:276.2km543m2
  31    6 
2025年01月13日(日帰り)
九州・沖縄
04:065.5km398m2
  34    7 
2025年01月11日(日帰り)