ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

継鹿尾山寂光院本堂(つがおさんじゃっこういんほんどう)

都道府県 愛知県
最終更新:NanjaMonja
継鹿尾山寂光院本堂 写真一覧へ 継鹿尾山寂光院本堂 写真一覧へ 寂光院本堂 本堂の裏側に回り込み継鹿尾山を目指します
寂光院本堂の扁額 「継鹿尾山」鹿と尾が一文字 撮り忘れたので、写真は一昨年前の物
寂光院寺務所と継鹿尾茶屋のある場所 右に階段がありここから寂光院本堂を経て継鹿尾山へ
基本情報
場所 北緯35度23分43秒, 東経136度57分49秒
カシミール3D
公式HP http://www.jakkoin.com/

<wikipediaより抜粋>
山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。
紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
本尊は千手観音、随求堂の本尊は大随求菩薩である。
白雉5年(654年)に孝徳天皇の勅願により南都元興寺の道昭和尚の手によって建立、支院18、寺領500石を有する盛大な寺であった。
永禄8年(1565年)には織田信長が参詣の折り、清州城の鬼門鎮護の霊刹として黒印50石、山林50町歩を寄進。徳川時代も寺領を持ち続けた。
現在は寺域33万屐10万坪)を有する。参道は全て東海自然歩道。境内全域は飛騨木曽川国定公園。
登山口
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
本尊は千手観音、随求堂の本尊は大随求菩薩である。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「継鹿尾山寂光院本堂」 に関連する記録(最新10件)

東海
01:223.5km217m1
  19    9 
2025年02月11日(日帰り)
東海
01:012.0km202m1
  7    4 
2025年02月11日(日帰り)
東海
02:026.8km248m1
  18    16 
2025年02月08日(日帰り)
東海
04:0011.5km698m3
  9    4 
2025年02月01日(日帰り)
東海
05:4119.9km1,648m5
  32     292 
2025年01月31日(日帰り)
東海
05:2610.9km724m3
  19    16 
yamaden8, その他1人
2025年01月25日(日帰り)
東海
00:512.2km210m1
  14    5 
2025年01月22日(日帰り)
東海
03:229.6km656m2
  11    23 
2025年01月19日(日帰り)
東海
02:075.6km387m2
  45    3 
2025年01月13日(日帰り)
東海
06:1720.1km1,576m5
  16    12 
チビスケ, その他1人
2025年01月12日(日帰り)