岐阜の山旅(上)
東海
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:🕵Ⓜ
基本情報
標高 | 905.4m |
---|---|
場所 | 北緯35度30分16秒, 東経136度30分23秒 |
ムネ山は、小島山から北に続く稜線上の最高峰で、二等三角点(点名:上野)が設置されている。
小島山は「ぎふ百山」に選定されおり、比較的認知度が高い事に対し、連山の最高点である当山の認知度は低めで不遇の山と言える。
ただし、美濃の山の愛好家などには愛されており、「美濃の山(第1巻)」、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」にも登場している。
なお、「美濃の山(第1巻)」では「むね山」とひらがな表記で紹介されいる。また、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」で紹介されている自衛隊林道ルートは、現在は山麓が工事現場となっている為、事実上トレースは不可能である。
ムネ山に至る最もポピュラーなルートは、やはり小島山からの縦走である。また、外津汲側から三倉を経由する北尾根コースも、バリエーションではあるがヤブも少なめで歩き易い。
ただし、この山域は山麓から山頂まで、ダニが多く生息しているので、こまめにチェックしながら登る事をお勧めしたい。
ムネ山(905.4m)
基準点種別: 二等三角点
点名: 上野
基準点コード: TR25336240001
小島山は「ぎふ百山」に選定されおり、比較的認知度が高い事に対し、連山の最高点である当山の認知度は低めで不遇の山と言える。
ただし、美濃の山の愛好家などには愛されており、「美濃の山(第1巻)」、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」にも登場している。
なお、「美濃の山(第1巻)」では「むね山」とひらがな表記で紹介されいる。また、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」で紹介されている自衛隊林道ルートは、現在は山麓が工事現場となっている為、事実上トレースは不可能である。
ムネ山に至る最もポピュラーなルートは、やはり小島山からの縦走である。また、外津汲側から三倉を経由する北尾根コースも、バリエーションではあるがヤブも少なめで歩き易い。
ただし、この山域は山麓から山頂まで、ダニが多く生息しているので、こまめにチェックしながら登る事をお勧めしたい。
ムネ山(905.4m)
基準点種別: 二等三角点
点名: 上野
基準点コード: TR25336240001
山頂 |
---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。