奥武蔵
東松山市役所(ひがしまつやましやくしょ)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:Bunamaru
基本情報
場所 | 北緯36度02分31秒, 東経139度24分00秒 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
東松山市(ひがしまつやまし)は、埼玉県の西部に位置する市。1954年(昭和29年)市制施行。埼玉県の地理的中部に位置し県内の地域区分では西部地域(または川越比企地域)に属する。
多くの街道が集まる交通の要衝として、古くは鎌倉時代から松山城(現在の行政区域は比企郡吉見町に存在するが、市境から100m弱しか離れていない)の城下町、その後は松山陣屋の陣屋町として発展した比企地域の中心都市である。
池袋へ東武東上線・TJライナーで44分(通常の快速急行・急行列車では50分程度)という環境から東京のベッドタウンとなっている一方、周辺市町からの通勤、通学流入も大きく、昼夜間人口比率が102.6 %(令和2年国勢調査)と県内市部で最も高い中核都市となっている。
国際ウォーキング大会でアジア最大規模の「日本スリーデーマーチ」が開催される。
やきとりの街と知られ、北海道室蘭市・愛媛県今治市と並び、日本三大焼き鳥の街と言われている。
気候は太平洋式気候に属する。夏は暑い街として有名な熊谷や鳩山と隣接しており、熊谷や鳩山・その他県内の地域と同様、秩父方面からの西風フェーンと南からの温かく湿った、かつ関東南部のヒートアイランドの影響を受けた風が入るため昼は非常に暑くなる。
一方冬は内陸に位置するため朝晩は非常に冷える。また、冬型の気圧配置になると秩父颪が吹くため、風の経路となる都幾川や越辺川沿いの低地帯では風が強くなる。また、市北部の一部では赤城おろしも吹くが、比企丘陵によって風が遮られるため市のほとんどは影響を受けない。また、南岸低気圧により積雪が年に2,3回程度あり、平年の降雪量は16 cm,最深積雪は9 cmとなっている(年によって差が大きい。いずれも熊谷気象台のデータ)
人口は1990年初頭にピークに達し、2010年まで市人口におけるウェイトが高い団塊世代世帯の子供の独立などで微減状態になっていたが、最近は高坂地区やあずま町地区の宅地開発等があり微増傾向にある。また、高坂駅西口のエリアは近くに大学が多いため、20歳前後の人口が多い。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「東松山市役所」 に関連する記録(最新10件)
奥武蔵
![](/modules/yamareco/images/icon_time.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_distance.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_uptotal.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_stamina.png)
56 55 16
2024年11月04日(日帰り)
奥武蔵
![](/modules/yamareco/images/icon_time.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_distance.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_uptotal.png)
![](/modules/yamareco/images/icon_stamina.png)
28 53
2024年11月03日(日帰り)