ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

宇和島城(うわじまじょう)

最終更新:higashino9
宇和島城 写真一覧へ 宇和島城 写真一覧へ 現存12城のひとつ、宇和島城
宇和島城に来たらちょうど日の入り
宇和島城。小さいなあ。丸亀城くらい?
基本情報
場所 北緯33度13分10秒, 東経132度33分54秒
カシミール3D
山頂
駐車場
トイレ
水場
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

宇和島城(うわじまじょう)は、四国の伊予国宇和郡宇和島(現在の愛媛県宇和島市丸之内)にあった日本の城。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年〈昭和12年〉指定)。別名鶴島城。
宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎の手によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸と帯曲輪、その北に藤兵衛丸、西側中腹に代右衛門丸、藤兵衛丸の北側一段低い所に長門丸を配置し、東側の中腹に井戸丸、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城となっており、各曲輪が山上部に散在している中世的な縄張りを色濃く残しながらも、山麓部には追手門や搦手門のように内枡形や喰違虎口といった近世城郭的な縄張りももつ。東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
現在、見られる天守などの建築は宇和島伊達家によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用されたと見られている。外堀などの外郭ラインが五角形となる縄張りは、幕府の隠密が江戸に送った密書(『讃岐伊予土佐阿波探索書』)には「四方の間、合わせて十四町」と誤って記され、この史実から高虎の巧みな設計として「空角の経始(あきかくのなわ)」の伝説が生まれたとされる。
高虎の発想は、城を攻める側は当然方形の縄張を予想して攻めてくる。しかし実際は五角形だから、一辺が空角になる。つまり、城を攻める側にとって、完全に死角になってしまい、攻撃は手薄になる。いわば、この一辺の空角は、敵の攻撃を避けられるとともに、敵を攻撃する出撃口ともなり得る。そればかりではない。この秘かな空角は、物資搬入口ともなり、城から落ちのびる場合の抜け道ともなる。これは守城の作戦上、効果は絶大なものといえるだろう。当時の築城術でこのようなからくりを用いた城は他にはなかった。
宇和島城には本丸天守から、原生林の中を抜ける間道が数本あり、西海岸の舟小屋、北西海岸の隠し水軍の基地などに通じていた。宇和島城には、間道、隠し水軍などの優れた高虎の築城術の秘法が、見事に生かされた城だったのである
城を囲む五角形の堀は高虎の後の大名にも代々受け継がれ、三大海城の一つと謳われたが現在は堀も海も埋め立てられており、その面影は大きく失われている。明治以降は大半の建物が撤去され、城郭は戦後「城山公園」として整備された。建物は、天守、追手門などが残されたが太平洋戦争中の空襲により追手門を焼失し、現在は天守(重要文化財)と上り立ち門(市指定文化財)、石垣と山里倉庫(城山郷土館)が現存する。又、予算の関係で門、櫓、土塀等の建物の木造復元計画はない。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「宇和島城」 に関連する記録(最新10件)

四国
90:10295.1km5,175m10
  232    3 
paku, その他10人
2024年04月16日(9日間)
四国
--:--3.2km79m-
  4    3 
2024年03月20日(日帰り)
中国
--:--2.7km120m-
  5    3 
2024年03月19日(日帰り)
四国
05:3316.1km305m2
  49    7  4 
2024年03月04日(日帰り)
四国
09:2731.8km696m4
  28    5  2 
2024年02月18日(日帰り)
四国
75:27293.3km4,584m10
  288     362  26 
2023年11月11日(9日間)
四国
05:4814.0km114m1
  19    5 
junichi M, その他1人
2023年11月02日(日帰り)