ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

金沢駅(かなざわえき)

都道府県 石川県
最終更新:match1128
基本情報
場所 北緯36度34分41秒, 東経136度38分53秒
カシミール3D
トイレ
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅である。
本項目では、北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)についても併せて説明する。
当駅は石川県の県庁所在地である金沢市の代表駅であり、観光都市である金沢市の陸の玄関口である。
JR西日本の北陸新幹線と、IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線が乗り入れている。また七尾線の列車も津幡駅からIRいしかわ鉄道線経由で乗り入れている。IRいしかわ鉄道線は、北陸新幹線が2015年3月14日に当駅まで、2024年3月16日に福井県敦賀市の敦賀駅まで開業した際に、JR西日本から経営分離された北陸本線の「並行在来線」区間である。
かつては、大阪・京都方面からの特急「サンダーバード」、名古屋・米原方面からの特急「しらさぎ」など全列車が停車し、「サンダーバード」1往復(七尾線 和倉温泉駅発着)を除く全列車が始発・終着となっていた。このうち北陸新幹線金沢延伸開業前は多くの列車が当駅から富山方面に運転されていた。なお、2024年に北陸新幹線が敦賀駅まで延伸開業後、当駅以南の在来線がIRいしかわ鉄道に移管された。
JR金沢駅の事務管理コードは▲541449を使用している。
北鉄金沢駅は金沢駅の兼六園口(東口)駅前広場の地下にある。浅野川線の前身である浅野川電気鉄道により「金沢駅前駅」として開業し、北陸鉄道への合併と地下化を経て現在に至る。かつては金沢駅前停留場(金沢市内線)および中橋駅(金石線) と併せ北陸鉄道の駅・停留所が3か所に散在しており、(当時の)国鉄金沢駅を含め、相互に徒歩連絡を行っていた。
2001年、JR金沢駅・北鉄金沢駅ともに第3回中部の駅百選に選定。2005年、東口は能楽の鼓をイメージした「鼓門」、ガラス張りで地下広場を備えた「もてなしドーム」が完成。
アメリカの旅行雑誌『トラベル&レジャー』のWEB版にて2011年に、世界で最も美しい駅14選のうち、国内から唯一6位に選出された。 「駅を降りた人に傘を差し出す、もてなしの心」を表現した”もてなしドーム”は、大きな傘をイメージした3,019枚のガラスとアルミ合金からなる巨大な天井ドーム型。そして”鼓門”は金沢の伝統芸能である加賀宝生の鼓をイメージしたもの。この”鼓門”と”もてなしドーム”が伝統が息づく金沢と進化してゆく金沢を象徴している。

Kanazawa-STA Tsuzumi-mon.jpg|鼓門(2022年7月)
131108 Kanazawa Station Kanazawa Ishikawa pref Japan01s5.jpg|ライトアップされた鼓門(2013年11月)
もてなしドーム3.jpg|もてなしドーム(2014年1月)

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「金沢駅」 に関連する記録(最新10件)

北陸
--:--6.1km11m-
  18    6 
2025年01月20日(日帰り)
北陸
06:0117.8km29m2
  9    2 
2024年12月30日(日帰り)
北陸
06:2512.6km187m2
  15    4 
2024年12月29日(日帰り)
北陸
03:536.3km45m1
  13    8 
nin2n2n, その他1人
2024年12月13日(日帰り)
北陸
50:32201.6km895m10
  93    7 
2024年11月25日(6日間)
北陸
01:388.0km49m1
  11    6 
2024年11月20日(日帰り)
北陸
29:11581.0km4,378m10
  23    19 
2024年11月12日(2日間)
北陸
02:0810.3km173m1
  80     8  2 
2024年11月05日(日帰り)
北陸
07:1834.0km1,178m5
  68    31  8 
2024年10月30日(日帰り)
北陸
04:5142.8km129m4
  3    3 
2024年10月27日(日帰り)