ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

鳩吹山カタクリ群生地(はとぶきやまかたくりぐんいせいち)

都道府県 岐阜県
最終更新:アルプス岳
鳩吹山 写真一覧へ さあカタクリ群生地&鳩吹山へ!(^^)!
鳩吹山に戻ってきました。 あとはカタクリ群生地登山口にくだるだけ。
帰りに鳩吹山のカタクリ群生地に寄ってみました。時期はちょうど良かったみたいです。
基本情報
標高 65m
場所 北緯35度25分18秒, 東経137度00分11秒
カシミール3D
・三月末のカタクリのシーズンに最も賑わう観光スポット
・鳩吹山登山道分岐(カタクリルート と 氷場登山口←案内図になく一般向きではない)
【参考 周辺情報】
“型畛獲景眛察Р鳥市HP(JPEGのMAP付) http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?nd=144&ik=3&pnp=142&pnp=144&cd=283
■複凖豎ぁГ気錣笋ウォーキング(3/28) http://walking.jr-central.co.jp/recommend/detail/596.html
L湘官萓ハイキング(カタクリ:3/21終了) http://www.meitetsu.co.jp/hiking/ensen/index.html
げ鳥市観光協会(カタクリ情報 他) http://www.kani-kankou.jp/
ヅ鬚硫撻▲ぅ薀鵐鼻http://www.spa-yunohana.com/
ζ本ライン下り http://inuyama.gr.jp/outdoor/river/681
分岐
登山口
駐車場
トイレ
お風呂 温泉スパ・湯の華アイランド
氷場登山口付近に小滝
展望ポイント カタクリ、桜、木曽川(日本ラインン下り)

山の解説 - [出典:Wikipedia]

カタクリ(片栗、学名: Erythronium japonicum)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名で、カタコともよばれる。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。
山地の林内に群生し、1 - 2枚つく葉にはまだら模様がある。春先に独特で見栄えする紅紫の花を咲かせたあと、地上部は枯れて休眠する。種子で繁殖するが、発芽から開花まで8 - 9年ほどかかる。かつて、球根から片栗粉が作られていた。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「鳩吹山カタクリ群生地」 に関連する記録(最新10件)

東海
03:295.8km613m2
  18    6 
2025年02月15日(日帰り)
東海
03:187.0km714m2
  19    4 
2025年02月14日(日帰り)
東海
02:586.9km733m2
  19    5 
2025年02月11日(日帰り)
東海
04:299.8km659m2
  55    6 
2025年02月09日(日帰り)
東海
07:2728.4km403m3
  94    41  8 
2025年02月09日(日帰り)
東海
03:185.8km666m2
  28    6 
2025年01月26日(日帰り)
東海
02:256.4km688m2
  7    7 
2025年01月24日(日帰り)
東海
02:326.3km667m2
  9    10 
2025年01月21日(日帰り)
東海
04:425.9km645m2
  52     28 
2025年01月16日(日帰り)
東海
02:416.4km640m2
  8    6 
2025年01月13日(日帰り)