京都・北摂
修学院 離宮(しゅがくいん りきゅう しゅうがくいん りきゅう)
京都府
最終更新:Portland
基本情報
標高 | 107m |
---|---|
場所 | 北緯35度03分12秒, 東経135度47分58秒 |
17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので
上・中・下の3つの離宮からなり
借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表するものです。
※ 参観は、事前の申込制です。
上・中・下の3つの離宮からなり
借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表するものです。
※ 参観は、事前の申込制です。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう)(しゅがくいんりきゅう)は、京都市左京区修学院の比叡山麓にある皇室関連施設。17世紀中頃(1653年(承応2年) - 1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された離宮(皇居以外に設けられた天皇や上皇の別邸)である。谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。宮内庁京都事務所が管理している。読みは宮内庁京都事務所では(しゅうがくいんりきゅう)を使用している。これは地元の町名がしゅうがくいんという読みを使用していることに合わせているためである。修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)と呼び習わす3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。
各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。上御茶屋と下御茶屋は、後水尾上皇(第108代天皇)の指示により、1655年(明暦元年)から1659年(万治2年)にかけて江戸幕府が造営した離宮である。後水尾上皇は女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたというが、真偽のほどは定かでない。
上・下御茶屋は1884年(明治17年)、宮内省の所管となった。一方、中御茶屋は、同じ頃後水尾上皇の皇女の御所として造営されたもので、1885年(明治18年)に修学院離宮に編入された。修学院離宮は、第二次大戦後は、京都御所、桂離宮などと同様、「皇室用財産」(所有者は国)と位置づけられて、宮内庁が管理している。見学には、事前に宮内庁京都事務所に、郵送・直接申請あるいはインターネットを通じて申し込んで許可を得る必要がある。また18歳未満の者の見学は不可である。
なお、修学院離宮の「修学院」は離宮の名称でなく、離宮の所在する地名の旧称、すなわち(山城国愛宕郡)修学院村(現在の京都市左京区修学院などを含む)を意味し、その名はかつてこの近隣に所在していた寺院に由来するものである。
付近の山
- [0.9km] 修学院山(340m)
- [0.9km] 葉山 東山三十六峰
- [1.2km] 東山(186m)
- [1.2km] 御生山
- [1.3km] てん子山(442.2m)
- [1.6km] 京都一周トレイル®東山コース No.59-3(301m)
- [1.6km] 瓜生山 東山三十六峰(301m)
- [1.6km] 瓜生山(301m)
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「修学院 離宮」 に関連する記録(最新10件)
京都・北摂
06:5622.0km1,210m4
115 363
2024年11月09日(日帰り)