ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

加波山三枝祇神社本宮および親宮(かばさんさえなずみじんじゃほんぐうおよびしんぐう) / 加波山神社本宮

都道府県 茨城県
最終更新:ranger9-1
基本情報
場所 北緯36度17分28秒, 東経140度07分06秒
カシミール3D
山頂にある加波山神社本殿の真壁側里宮拝殿。19世紀末までは真言宗豊山派正幢院(しょうとういん)。冬至の日に薪の上を素足で踏み渉り無病息災を祈り、薪の燃えさしを各家庭に持ち帰り軒先に吊るす鎮火祭(火渉祭)で有名。
登山口
駐車場
他の宿泊施設 拝殿近くに宿坊あり
トイレ
水場

山の解説 - [出典:Wikipedia]

加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市の加波山山頂に鎮座する加波山信仰の神社の内、加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の総称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。
登記名は「加波山三枝祗神社本宮」(「祇」ではなく「祗」)になっている。
加波山権現として、日本三代実録の三枝祇神の比定社(国史見在社)である。
旧社格はともに村社。
親宮は本宮の管理下にあり、里宮(遥拝殿)は合併した。一方、茨城県神社庁の神社台帳では別個に登録があり、現在も山頂付近にそれぞれ拝殿と本殿を擁している。
本宮の本殿は山頂に鎮座し、その少し南側に拝殿がある。山頂より尾根筋北に200m程隔てて親宮の本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。両宮の里宮は加波山西麓の真壁町長岡にある。
加波山には両宮のほかに中宮(加波山神社、加波山神社中宮、加波山中宮。茨城県石岡市大塚)が鎮座する。明治以前は三社をして加波山権現と呼んだ。中宮は東麓の石岡市に、本宮と親宮は西麓の桜川市にそれぞれ伝統的な信仰圏を持っている。

Kabasan Saenazumi Shrine Hongu Satomiya Shrine (Sakuragawa, Ibaraki, Japan) 01.jpg|加波山本宮 里宮拝殿の鳥居(桜川市真壁町長岡)
Kabasan Saenazumi Shrine Hongu Satomiya Shrine (Sakuragawa, Ibaraki, Japan) 03.jpg|加波山本宮・親宮の里宮拝殿(桜川市真壁町長岡)

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「加波山三枝祇神社本宮および親宮」 に関連する記録(最新10件)

日光・那須・筑波
07:4823.1km1,972m5
  61    32 
2025年03月26日(日帰り)
日光・那須・筑波
05:1615.2km1,083m3
  5     4 
ぴろっこ, その他1人
2025年03月23日(日帰り)
日光・那須・筑波
05:3616.0km1,215m4
  24    8 
2025年03月22日(日帰り)
日光・那須・筑波
05:3616.3km1,068m3
  49    33 
2025年03月20日(日帰り)
日光・那須・筑波
03:4416.2km909m3
  12    173  33 
2025年03月20日(日帰り)
日光・那須・筑波
02:429.0km705m2
  46    43 
2025年03月18日(日帰り)
日光・那須・筑波
03:118.1km667m2
  4    4 
2025年03月17日(日帰り)
日光・那須・筑波
05:1627.7km1,752m5
  13    105  2 
2025年03月15日(日帰り)
日光・那須・筑波
06:0019.8km1,413m4
  13     9  4 
2025年03月15日(日帰り)
日光・那須・筑波
09:3924.8km1,787m5
  42    17 
2025年03月09日(日帰り)
Loading...