ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

関宿城(せきやどじょう)

最終更新:aideiei
基本情報
場所 北緯36度06分01秒, 東経139度46分57秒
カシミール3D
駐車場
食事
バス停
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降簗田氏嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。廃藩置県後は天皇家の物となった(大正宮内庁管轄)。
江戸川をさえぎるような縄張りを持っていた。利根川水系等の要地であり、関東の水運を押さえる拠点であった。
戦国時代には関東の中心部における最重要拠点であった。関東の制圧を目論む北条氏康は「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」とまで評した。
戦国時代末期には、北条方と上杉方の間で激しい争奪戦が繰り広げられた(関宿合戦)。北条氏康・氏政・氏照父子が、上杉謙信・佐竹義重の援助を受けた簗田晴助の守る関宿城を、3度に渡り攻撃。最終的には北条氏がこれを制し、北関東進出の拠点とした。
建造物としては(譜代大名クラスの城によくある事例だが)「御三階櫓」と呼ばれる天守状の櫓が代用として建築され、『正保城絵図』には土塁上に茅葺き屋根の三重櫓が建ち、1671年に再建された際には江戸城の富士見櫓を模して再建されたという。現在千葉県立関宿城博物館に御三階櫓を模した模擬櫓があるが、この模擬櫓は1995年に建てられたもので、城跡とは無関係な場所に建てられている。藩政時代に御三階櫓が築かれた場所は河川改修により旧状をとどめていない。
河川改修および圃場整備のため遺構の保存状態は良くない。現在は本丸跡の一部と空堀跡が僅かに残るに過ぎない。建造物に関しては、埋門と大手門と伝わる門が市内に、関宿城の城門と伝わる薬医門が逆井城に、それぞれ移築され現存する。
また、市内関宿台町にある元藩主久世家の菩提寺である実相寺の客殿は、文久2年(1862年)に坂下門外の変、また公武合体(または外交方針である航海遠略策)の失敗などの責任を問われ、失脚した前老中の久世広周が謹慎した関宿城本丸新御殿の一部を明治4年(1871年)に移築したものと伝わり、市の名所となっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「関宿城」 に関連する記録(最新10件)

関東
17:39221.5km51m10
  10    45 
ソルト, その他3人
2024年04月20日(日帰り)
関東
09:0751.2km12m4
  44     47  2 
2023年09月09日(日帰り)
関東
09:5550.7km12m4
  12    13 
2023年09月09日(日帰り)
関東
01:004.1km3m1
  28    9 
2023年06月23日(日帰り)
関東
09:5673.6km80m6
  12    5 
2023年01月14日(日帰り)
関東
09:5740.2km9m3
  13    6 
2022年07月02日(日帰り)
関東
09:3936.5km16m3
  25    28  6 
2022年06月30日(日帰り)
関東
08:5745.5km15m4
  24    2 
2022年03月20日(日帰り)
関東
07:1042.4km31m4
  19    7 
2022年03月13日(日帰り)