甲信越
依田城跡(よだじょうあと) / 城山/金峯山/金鳳山/御岳山/御嶽山
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:takap728
基本情報
標高 | 804.7m |
---|---|
場所 | 北緯36度19分44秒, 東経138度15分31秒 |
次の通り色々に呼ばれている山です。
◎ふるさと御嶽堂ムラのむかしといま(小県郡丸子町御嶽堂区 H17.9.1)より抜粋
「金峯山頂上に依田城あるいは内山城といわれた山城があったことから、近隣の人々はこの山を『城山』と呼んでいます」
「〜また城山は『金峯山』と呼ばれています。この名前の由来として、奈良・吉野の金峯山は聖なる『みたけ』とされ、真言宗の修験道の総本山となっている〜」
◎丸子町誌より抜粋
「依田城跡のある御岳山の標高は805mである」
※ネット上で近くの天狗山を金鳳山とする記述もありますが、依田城跡を金鳳山とするのが正しいと思われます。奥秩父の金峰山の別名が甲州御岳山と言うように、同じ山に金峰山と御岳山の両方の名称が使われることがあり、依田城跡を金峯山と呼ぶ由来と一致しています。
◎ふるさと御嶽堂ムラのむかしといま(小県郡丸子町御嶽堂区 H17.9.1)より抜粋
「金峯山頂上に依田城あるいは内山城といわれた山城があったことから、近隣の人々はこの山を『城山』と呼んでいます」
「〜また城山は『金峯山』と呼ばれています。この名前の由来として、奈良・吉野の金峯山は聖なる『みたけ』とされ、真言宗の修験道の総本山となっている〜」
◎丸子町誌より抜粋
「依田城跡のある御岳山の標高は805mである」
※ネット上で近くの天狗山を金鳳山とする記述もありますが、依田城跡を金鳳山とするのが正しいと思われます。奥秩父の金峰山の別名が甲州御岳山と言うように、同じ山に金峰山と御岳山の両方の名称が使われることがあり、依田城跡を金峯山と呼ぶ由来と一致しています。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。