ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高野大橋南詰(こうやおおはしみなみづめ)

最終更新:うみさま
基本情報
場所 北緯34度35分50秒, 東経135度33分08秒
カシミール3D
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高野大橋(こうやおおはし)は、大阪府大阪市平野区の大和川に架かる橋。
1704年(宝永元年)に行われた大和川の付け替えに際して、新河道となる分断箇所への架橋は紀州街道の大和橋(公儀橋)のみであった。川幅が100間ほどある大和川新河道への架橋および橋の保全は容易なことではなく、大和橋は5 - 10年に一度のペースで大改修が必要となる有様であった。
中高野街道の分断箇所に当橋が架橋されたのは明治初期であるが、それでも比較的早くに架けられた橋のひとつである。地元住民の出資および広範囲で行われた寄付によって建設費が賄われた。当初はこの橋には定まった名前がなく、高野大橋と呼ばれるようになったのは大正時代以降とされる。
現在の橋は1954年(昭和29年)に架け替えられた。守口平野線の整備伴い、旧街道筋から約200mほど下流側に移設された。当初は大阪府の管理でその後大阪市に移管されている。途中、国道309号の一部に指定されていたが、約200mほど下流に瓜破大橋が架設されたことにより現在は国道指定から外れ、府道住吉八尾線の一部となっている。1968年(昭和43年)に拡幅されている。
南岸西側の欄干に、橋の歴史に関する説明文と現在の橋が架設されたばかり(旧橋は上路が撤去されて橋脚が残っている状態)のときの航空写真が掲げられている。
;諸元
*橋長:196.8m
*幅員:11.6m
*形式:ゲルバー式鋼鈑桁橋
*完成:1954年(昭和29年)5月
*位置:大阪市平野区瓜破6丁目・7丁目(右岸)、瓜破南1丁目・2丁目(左岸)

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「高野大橋南詰」 に関連する記録(最新10件)

近畿
84:00357.6km616m10
  128    68 
2024年06月17日(日帰り)
金剛山・岩湧山
03:4023.3km123m1
  36    5 
2024年02月27日(日帰り)
近畿
07:0022.7km122m2
  36    24 
2024年02月18日(日帰り)
金剛山・岩湧山
02:4722.5km123m1
  35     4 
2024年02月17日(日帰り)
近畿
10:0048.6km142m4
  40    22  6 
2024年01月05日(3日間)
近畿
07:1250.0km0m4
  9    15 
2023年03月11日(日帰り)
近畿
01:377.7km37m1
  5   
2022年10月08日(日帰り)
金剛山・岩湧山
10:1447.8km175m4
  154    15  4 
2022年03月12日(日帰り)
近畿
04:3013.2km14m1
  38    11  2 
2021年10月07日(日帰り)
近畿
05:4723.9km121m2
  16     4 
2021年09月23日(日帰り)