関東
下谷神社(したやじんじゃ)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:banbanoike
基本情報
場所 | 北緯35度42分38秒, 東経139度46分52秒 |
---|
所在地 東京都台東区東上野三丁目29番8号[1]
主祭神 大年神、日本武尊
社格等 郷社
創建 730年(天平2年)
例祭 5月11日前後の土曜・日曜
主祭神 大年神、日本武尊
社格等 郷社
創建 730年(天平2年)
例祭 5月11日前後の土曜・日曜
山の解説 - [出典:Wikipedia]
下谷神社(したやじんじゃ)は、東京都台東区東上野三丁目にある神社。大年神と日本武尊を祭っている。古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれた都内最古の稲荷神社。東京メトロ銀座線の稲荷町駅に名を残す旧町名の稲荷町は、この神社の旧称が由来の町名である。例大祭で近隣町内を渡御する本社神輿は台輪幅4尺1寸の千貫神輿といわれ、大きな威容を誇る。
社殿の天井画は横山大観の作。また、1798年に初代・三笑亭可楽によって当社境内で初めて寄席が開かれた。このため、本神社には「寄席発祥の地」の石碑がある。
夏になるとドライミストで神社に集まる人々が涼んでいる。
「水」と「芸能」のパワースポットと云われる。
宮司の阿部明徳は、東日本大震災で被災した神社等の仮社殿、鳥居、神輿、縁日などの復旧支援活動を、他の神社関係者と共に行っている。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。