日本百名山
花の百名山
日本百高山
富山の百山
ぎふ百山
東海の百山
日本の山岳標高1003山
日本2500m峰
岐阜県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
岐阜百秀山
山渓花の百名山地図帳
白籏史朗の百一名山
北陸新幹線百名山
西丸震哉日本百山
飛騨百山
日本いで湯百名山
2000メートル以上の642山
槍・穂高・乗鞍
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)
富山県
岐阜県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
雄大なカールを持つ黒部源流域の山
黒部五郎岳は、富山県と岐阜県にまたがる北アルプスの山です。
標高は2840mで、鷲羽岳や水晶岳とともに日本有数の急流河川・黒部川の源頭部を構成しています。
大規模な氷河地形が成す山岳風景が見どころで、日本百名山、および花の百名山に選ばれています。
個性的な名前の山
一風変わった山名ですが、人物に由来しているわけではありません。
「五郎」は岩がごろついた地帯であるゴーロを意味しています。また「黒部」は黒部川にちなんでおり、野口村(現・長野県大町市)にそびえる野口五郎岳との区別のために冠されています。
かつて岐阜県側では、近接する北ノ俣岳(上ノ岳)に対して「中ノ俣岳」と呼ばれていました。片や富山県側では、「鍋岳」ないし「鍋山」の名前がありました。山頂部の地形が、一部を欠いた鍋のように見えるためです。
現在の"黒部五郎岳"は、長野県側での呼称が定着したものです。
ダイナミックな黒部五郎カール
黒部五郎岳の北東斜面は、「黒部五郎カール」が広々と展開しています。
スプーンで抉られたかのようなU字谷は、氷河に削られた地形の典型です。
カールのあちこちには大きな岩がごろついています。これらの巨岩は氷河により丸く滑らかに磨き上げられ、その形から羊背岩(ようはいがん)と呼ばれています。
また、巨岩を囲むように高山植物がとりどりに咲いています。底には小川が流れ、目にする光景は雲上の楽園さながらです。
眺望絶佳の山頂
黒部五郎岳の山頂は、角ばった岩がごろごろとしています。見晴らしは良く、槍ヶ岳や三俣蓮華岳、薬師岳などなど、北アルプスの名峰を隅々まで眺め渡せます。
また、眼下に広がる黒部五郎カールは壮大で迫力を感じさせます。
主な登山口は折立と新穂高温泉
代表的な登山口は、富山県の折立と岐阜県の新穂高温泉です。
折立は薬師岳や鷲羽岳など、複数の山の主要登山口を担います。
折立から長い1本道を辿ると、太郎兵衛平に着きます。太郎兵衛平はミズバショウの群落が美しい高原です。ここで登山道は四方に分かれ、それぞれ薬師岳、黒部五郎岳、薬師沢から鷲羽岳や水晶岳へと続きます。
一方、新穂高温泉から入山すると、双六岳、三俣蓮華岳を経由します。
経由地である鏡平は、鏡池の水面に槍ヶ岳や穂高連峰が映る景勝地です。
物静かな飛越新道・神岡新道
飛越新道登山口も、黒部五郎岳を目指す登山口のひとつです。飛越新道、神岡新道を抜けて稜線に立ち、北ノ俣岳から黒部五郎岳へ向かいます。
北ノ俣岳まではぬかるみが多く、上部の湿地帯には木道が敷かれています。これら新道の利用者はさほど多くなく、落ち着いた雰囲気で登ることができます。
槍ヶ岳を目指す「西銀座ダイヤモンドコース」
黒部五郎岳は、「西銀座ダイヤモンドコース」と呼ばれる縦走路上にあります。
このコースは、折立から入山し、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳を経て槍ヶ岳へ向かいます。同じく槍ヶ岳を目指す「表銀座縦走コース」「裏銀座縦走コース」ほどの知名度には至りませんが、比較的難所が少ないため、幅広い層の登山者に支持されています。
山域にいくつもある山小屋
黒部五郎岳は北アルプスの奥地にあります。そのためアプローチが長く、一般的には2日間以上をかけて登降します。
黒部五郎岳に最も近い山小屋は、「五郎平」に建つ黒部五郎小舎です。周辺は草原で池塘が点在し、疲れを癒してくれるかのようなロケーションです。
折立から黒部五郎岳の間に建つ山小屋は1軒で、太郎兵衛平の太郎平小屋です。黒部五郎小舎を利用したい時は、山頂を越えて五郎平へ向かいます。
新穂高温泉から出発し、初日の行程を三俣蓮華岳ないし双六岳までとする計画もよく選ばれています。その場合、夜は三俣山荘や双六小屋で過ごします。
登山口 |
折立 新穂高温泉 飛越新道登山口 |
---|---|
周辺の山小屋 |
黒部五郎小舎 三俣山荘 双六小屋 太郎平小屋 |
基本情報
標高 | 2839.6m |
---|---|
場所 | 北緯36度23分33秒, 東経137度32分23秒 |
山頂 | |
---|---|
展望ポイント | 黒部五郎カールの俯瞰 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)は、富山県富山市、岐阜県飛騨市および高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840 mの山。「黒五」と称されることもある。日本百名山および花の百名山に選定されている。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定されており、富山県側がその特別保護地区、岐阜県側が特別地域になっている。
立山連峰が薬師岳より南下して、太郎兵衛平から北ノ俣岳を経て続くなだらかで広々とした稜線の先に、大きな圏谷(黒部五郎カール)を抱く特異な山容を見せる。花崗閃緑岩で構成され、山頂付近は岩が積み重なった砂礫地である。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル