日光・那須・筑波
長岡百穴古墳(ながおかひゃくあなこふん)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:もんぶらん
基本情報
場所 | 北緯36度35分46秒, 東経139度52分50秒 |
---|
昭和30年7月26日 栃木県指定史跡
所在地/栃木県宇都宮市長岡町百穴
時代・年代 7世紀前半(飛鳥時代)
所在地/栃木県宇都宮市長岡町百穴
時代・年代 7世紀前半(飛鳥時代)
駐車場 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
長岡百穴古墳(ながおかひゃくあなこふん、長岡百穴/長岡横穴墓群)は、栃木県宇都宮市長岡町にある横穴墓群。栃木県指定史跡に指定されている。長岡百穴古墳は7世紀前期頃に造成された家族墓的な要素が強い横穴墓群と考えられている。東群44基と西群8基の計52基の横穴(縦横各1メートル、奥行き約2メートル程度)が南面する軽石凝灰岩の傾斜面に開口している。近代では既に横穴が露出して原型を留めておらず、埋葬品に基づく考証は不能であるが、床面に側溝を有する穴も散見されるなど、比較的成熟した技術をもって掘削された墓穴とみられることから、古墳時代末期のものと推定されている。ほぼすべての穴の壁面に室町時代から江戸時代にかけて彫られたとみられる地蔵菩薩像や馬頭観音像が見られることから、外気に曝されていた期間が非常に長いものと窺われ、その為か欠損も多く保存状態はあまり良くない。宇都宮に伝わる「百目鬼伝説」にも登場することから、本伝説が成立した頃には既に百穴古墳の存在が知られていたものと推察される。
ファイル:Nagaoka hyakuana inside.jpg|内部
ファイル:Nagaoka hyakuana monument.jpg|小杉放庵の歌碑
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。