近畿
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:綿はる
基本情報
標高 | 509m |
---|---|
場所 | 北緯35度33分09秒, 東経136度10分13秒 |
著書 祷の峯(いのりのみね)北村賢二遺稿集
編者 近江百山之会
発行所 サンブライト出版
P104に以下の記載があります。
地域山系 行市
山名 池原山
標高 509.0
備考 集福寺坂越。(賤ヶ岳合戦の古戦場)
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P90に以下の通り書かれています。
いけはらやま池原山<余呉町>
伊香郡余呉町と西浅井町の境界をなす塩津山系の北部、余呉町池原と西浅井町集福寺を結ぶ集福寺坂の南の山。標高500m。北国街道(国道365号)と塩津街道(国道8号)を結ぶ集福寺坂越を臨む要害の地にあり、天正11年の賤ヶ岳合戦の古戦場。
上記のことから、P509が「池原山」と推測します。
編者 近江百山之会
発行所 サンブライト出版
P104に以下の記載があります。
地域山系 行市
山名 池原山
標高 509.0
備考 集福寺坂越。(賤ヶ岳合戦の古戦場)
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P90に以下の通り書かれています。
いけはらやま池原山<余呉町>
伊香郡余呉町と西浅井町の境界をなす塩津山系の北部、余呉町池原と西浅井町集福寺を結ぶ集福寺坂の南の山。標高500m。北国街道(国道365号)と塩津街道(国道8号)を結ぶ集福寺坂越を臨む要害の地にあり、天正11年の賤ヶ岳合戦の古戦場。
上記のことから、P509が「池原山」と推測します。
山頂 |
---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。