ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

東谷山(とうごくさん)

都道府県 愛知県
最終更新:kwskyk
基本情報
標高 198.4m
場所 北緯35度15分22秒, 東経137度03分11秒
カシミール3D
愛知の130山13番目
山頂
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

東谷山(とうごくさん)は、愛知県名古屋市守山区と瀬戸市との境界にある標高198メートルの名古屋市最高峰の山。
古来より信仰を集めた霊山。山頂には延喜式記載の古社である尾張戸神社があり、尾張国造尾張氏の本貫地、また熱田神宮の奥の院として古来より信仰を集めた。また山内・山麓には尾張戸神社古墳・中社古墳・南社古墳・白鳥塚古墳など、東谷山古墳群・上志段味古墳群と総称される尾張地区最大規模の古墳群が存在する。『尾張名所図会』によると、下水野村にあり、尾張戸の神を鎮まります、山なので古くは「尾張山」と呼ばれていたが、尾張の国名を表する「当国(當国)」の地名の由来から「当国(當国)山(とうごくやま)」と呼び替えるようなり、後にこれが転じて、現在の「東谷山」へと書き表す様になったとされる。
『東春日井郡誌』によるとヤマトタケル伝説があり、ヤマトタケルが伊吹山の賊を征伐に行く途中に蛇に足を噛まれ、傷口を川で洗っていたところ、一羽の白鳥が現れ、ヤマトタケルが尾張に連れて行ってくれと白鳥に頼み、東谷山の麓に着いたところで白鳥が死んだため、ヤマトタケルがその場所に白鳥の墓を建てたと伝わり、その場所が白鳥塚古墳であると言う。
南山麓には森林浴の森100選に選定されている愛知県森林公園の丘陵地がある。名古屋市内で東山公園と同様に多くの自然が残る里山で、2010年(平成22年)4月には国の特別天然記念物であるニホンカモシカの生息が確認された。山頂には三階建ての展望台が設けられている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「東谷山」 に関連する記録(最新10件)

東海
02:4111.9km490m2
  34    9 
2025年03月20日(日帰り)
東海
02:4410.3km357m2
  9    20 
2025年03月09日(日帰り)
東海
01:013.5km159m1
  32    6 
2025年02月24日(日帰り)
東海
00:552.2km132m1
  24    2 
2025年02月23日(日帰り)
東海
00:552.5km230m1
  3    2 
2025年02月23日(日帰り)
東海
00:382.0km130m1
  12     6 
2025年02月16日(日帰り)
東海
03:014.7km141m1
  30     33 
upperjun, その他1人
2025年02月16日(日帰り)
東海
01:373.2km182m1
  5    3 
2025年02月16日(日帰り)
東海
01:022.5km239m1
  4    2 
2025年02月15日(日帰り)
東海
03:3514.9km483m2
  15    5 
2025年02月14日(日帰り)