また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

湯殿山神社本宮(ゆどのさんじんじゃ)

最終更新:マックライオン
湯殿山神社 本宮 写真一覧へ 湯殿山神社本宮の鳥居。
番外編 湯殿山神社本宮入口
15:40 湯殿山神社本宮に到着。参拝する。
1キロちょっと歩いて湯殿山神社本宮へ。この先から本格的な登山道です。
アクセス ※夜間は入口ゲート閉鎖、冬季閉鎖(11月上旬〜4月下旬)

◎マイカー:山形道 月山ICより約20分、または山形道 湯殿山ICより約20分(※湯殿山有料道路を経由)
【駐車場】仙人沢駐車場:約150台(現在地からのルート
仙人沢駐車場より湯殿山神社本宮まで徒歩約30分、または本宮参拝バスに乗車
 庄内交通_湯殿山有料道路

現在地からのルート
基本情報
場所 北緯38度32分29秒, 東経139度59分11秒
カシミール3D
登山口 月光坂を経て月山へ
水場
お風呂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。
湯殿山神社は、山形県庄内地方にひろがる出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)のうちの、湯殿山の中腹にある。湯殿山は月山に連なるものであり、湯殿山神社は、月山から尾根を西に8km下りた地点にあり、また、月山より流れる梵字川沿いにある。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集めている。
湯殿山神社は、本殿や社殿がない点に大きな特徴があるが、もともと湯殿山は山岳信仰の対象であり、山自体に神が鎮まるものとして、人工的な信仰の場をつくることは禁じられてきたという
明治以前、三山において神仏習合の信仰が盛んだったころ、羽黒山は観音菩薩(現在)、月山は阿弥陀如来(過去)、そして、当時三山のうちに含まれていた葉山や薬師岳は薬師如来(未来)とされた。一方、湯殿山は「三山」というよりもそれらを超えた別格のものとして、大日如来とされていた
こうして、出羽三山においては、観音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来の導きにより現在・過去・未来の三関を乗り越え、大日如来の境地に至って、即身成仏を達成するという「三関三渡」の修行が行われることとなった。江戸時代、これらは講と呼ばれ、出羽国をはじめとして新潟や関東からも参拝に訪れ、講中が参拝を記念して供養塔(湯殿山碑)を建立した。
古来、湯殿山については一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされ、現在も御神体などの写真は厳禁とされる。元禄2年6月(1689年7月)に、月山に登り、湯殿山を訪れた俳聖 松尾芭蕉も、「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」の句を残した。また、湯殿山神社の本宮では、参拝の際に裸足になり、祓を受けなければならず、俗世と隔離された神域として認識されていることがうかがわれる

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「湯殿山神社本宮」 に関連する記録(最新10件)

朝日・出羽三山
  27    4 
2023年09月26日(日帰り)
朝日・出羽三山
  39    10 
2023年09月23日(日帰り)
朝日・出羽三山
  22    11  2 
2023年09月18日(日帰り)
朝日・出羽三山
  4    5 
2023年09月17日(日帰り)
朝日・出羽三山
  23    8 
2023年09月17日(日帰り)
朝日・出羽三山
  70    14 
2023年09月17日(2日間)
朝日・出羽三山
  49    92 
2023年09月17日(2日間)
朝日・出羽三山
  8    6 
2023年09月16日(日帰り)
朝日・出羽三山
  4    2 
2023年09月16日(日帰り)
朝日・出羽三山
  16    1 
3104, その他2人
2023年09月14日(日帰り)
ページの先頭へ