近畿
二ツ鳥居(ふたつとりい)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:rocketdive
基本情報
場所 | 北緯34度15分34秒, 東経135度31分39秒 |
---|
二基の鳥居が並んでいます。
弘仁10年(819年)5月3日、丹生明神・高野明神を空海が高野山に勧請した時、材で建立したといいます。
現在の石造りになったのは慶安2年(1649年)5月といわれます。この鳥居のそばに120町石が立っていますが、これより高野山までの町石道は祈りの聖道と言われ、まわりの木立の伐採も禁じられていました。
昔から高野山への参拝者は、ここから丹生都比売神社に参拝しました。
弘仁10年(819年)5月3日、丹生明神・高野明神を空海が高野山に勧請した時、材で建立したといいます。
現在の石造りになったのは慶安2年(1649年)5月といわれます。この鳥居のそばに120町石が立っていますが、これより高野山までの町石道は祈りの聖道と言われ、まわりの木立の伐採も禁じられていました。
昔から高野山への参拝者は、ここから丹生都比売神社に参拝しました。
分岐 | |
---|---|
展望ポイント | 天野の里 |