2つのGPSログ(GPXファイル)を接続するツールです。GPXファイルの中で分割されているトラックを一つにする事もできます。
(同じことはGPXログエディタで出来ますので、そちらをお勧めします。)
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3089
ChormeやFirefox等のブラウザ上で動きます。サーバーにはアクセスしないのでネットに繋がっていなくても動き、元のログファイルには何の変更もしません。
電池切れや操作ミスでGPSのログが飛んでしまい、手書きのルートファイル(GPXファイル)で補完する場合や、複数のログをまとめたい時に使えます。
ヤマレコでルート登録は、複数のPGXファイルを登録できるのでGPSログが1つでなくてもルート図には表示されますが、標高グラフが上手く出ないこともあったりするので、1つにまとめたい場合もあるかと思います。
また登山計画段階で、ヤマプラ等で候補のルートを細切れに幾つか作っておいて、山行時にそれをつなげてルートとしてGPS機器等に入れるような使い方もできます。
(同じことはGPXログエディタで出来ますので、そちらをお勧めします。)
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3089
ChormeやFirefox等のブラウザ上で動きます。サーバーにはアクセスしないのでネットに繋がっていなくても動き、元のログファイルには何の変更もしません。
電池切れや操作ミスでGPSのログが飛んでしまい、手書きのルートファイル(GPXファイル)で補完する場合や、複数のログをまとめたい時に使えます。
ヤマレコでルート登録は、複数のPGXファイルを登録できるのでGPSログが1つでなくてもルート図には表示されますが、標高グラフが上手く出ないこともあったりするので、1つにまとめたい場合もあるかと思います。
また登山計画段階で、ヤマプラ等で候補のルートを細切れに幾つか作っておいて、山行時にそれをつなげてルートとしてGPS機器等に入れるような使い方もできます。
このツールは、基本的に2つのGPXファイルのデータを時間により並べ替えて接続しているので、時間がずれていると上手く繋がりません。また、時間データそのものが無いファイルは単純接続しかできません。
必要に応じて下記の時間書き換えツールで接続するファイルの時間を書き換えて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2873
Google Chorme、Firefox、Microsoft Edge で動作を確認してます。Androi の Chorme でも動きますからタブレットやスマホでも使えます。
Opera や safari での確認していませんが、一般的な JavaScript で書いているので動くと思われ、Mac でも使えるかも知れません。
参考:
このツールは、以前作った下記の VBScript のツールを JavaScript で書き直し、トラック単位での接続モード等を追加したものです。
「GPSログ(GPXファイル)の接続および挿入(Windows PC)」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1824
必要に応じて下記の時間書き換えツールで接続するファイルの時間を書き換えて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2873
Google Chorme、Firefox、Microsoft Edge で動作を確認してます。Androi の Chorme でも動きますからタブレットやスマホでも使えます。
Opera や safari での確認していませんが、一般的な JavaScript で書いているので動くと思われ、Mac でも使えるかも知れません。
参考:
このツールは、以前作った下記の VBScript のツールを JavaScript で書き直し、トラック単位での接続モード等を追加したものです。
「GPSログ(GPXファイル)の接続および挿入(Windows PC)」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1824
1.準備(HTMLファイルのダウンロード)
下記のURLからファイルをダウンロードしてください。
パスワードは YR-guchi999 です。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1617437010/attach/1617437010.txt
繋がりが悪いときは https://www.axfc.net/u/4035199.txt からもダウンロードできます。
ファイルは 1617437010.txt という名前のテキストファイルでダウンロードされます。ソースコードが見たければ、そのままメモ帳等のエディタで開けます。
ファイルをどこでも好きなフォルダに置き、適当な名前.htm に変更します。名前はどんな文字でも大丈夫ですが「.htm」は必ず半角にしてください。
名前を変更する際に「拡張子を変更するとファイルが使えなく可能性があります」という警告が出ますが無視して大丈夫です。
これでアイコンが、図1のように標準で使っているブラウザのものになります。
*)ファイル名の変更方法について
ファイル名の拡張子(.txt)が表示されない設定になっており、 1617437010 とだけ表示されている場合は、エクスプローラーの左上の「表示」タブをクリックして、メニューバーにある「ファイル名拡張子」にチェックを入れれば、拡張子が表示されます。(windows10の場合)
もしくは、エクスプローラーのフォルダーオプションで出てくるウインドウの「表示」タブの「詳細設定:」にある「登録されている拡張子は表示しない」という項目のチェックを外して「OK」します。
パスワードは YR-guchi999 です。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1617437010/attach/1617437010.txt
繋がりが悪いときは https://www.axfc.net/u/4035199.txt からもダウンロードできます。
ファイルは 1617437010.txt という名前のテキストファイルでダウンロードされます。ソースコードが見たければ、そのままメモ帳等のエディタで開けます。
ファイルをどこでも好きなフォルダに置き、適当な名前.htm に変更します。名前はどんな文字でも大丈夫ですが「.htm」は必ず半角にしてください。
名前を変更する際に「拡張子を変更するとファイルが使えなく可能性があります」という警告が出ますが無視して大丈夫です。
これでアイコンが、図1のように標準で使っているブラウザのものになります。
*)ファイル名の変更方法について
ファイル名の拡張子(.txt)が表示されない設定になっており、 1617437010 とだけ表示されている場合は、エクスプローラーの左上の「表示」タブをクリックして、メニューバーにある「ファイル名拡張子」にチェックを入れれば、拡張子が表示されます。(windows10の場合)
もしくは、エクスプローラーのフォルダーオプションで出てくるウインドウの「表示」タブの「詳細設定:」にある「登録されている拡張子は表示しない」という項目のチェックを外して「OK」します。
2.使い方
図1のアイコンをダブルクリックすると既定のブラウザが開き、図2の画面になります。
Javascriptが有効でないと動きませんので、無効になっている場合は有効にしてください。(通常は有効になっていると思います。)
Javascriptが有効でないと動きませんので、無効になっている場合は有効にしてください。(通常は有効になっていると思います。)
(1)2つのファイルを接続する場合
図2の破線のエリアにGPXファイルを2つまとめてドロップするか、「ファイルの選択」ボタン(Firefoxでは「参照」)をクリックして、出てきた「開く」のウインドウで接続するGPXファイルを選択して開きます。ファイルは1つずつ2回で入力する事もできます。
表示欄に入力ファイルの内容が示され、GPXファイルであれば入力ログの日付、開始時間、終了時間が出ます。(時間データの無いGPXファイルのときは出ません。)
出力ファイルのヘッダーと接続モードを選択し、[接続したファイルを保存]をクリックするとダウンロードフォルダに接続されたGPXファイルが「xxxxxx_yyyyyy.gpx」の名前で保存されます。(xxxxxxとyyyyyyは接続する前のファイル名)
Firefoxでは確認ウインドウが開きますので「ファイルを保存する(S)」をチェックして「OK」をクリックしてください。
*)ヘッダーはどちらを選んでも特に問題ないですが、ヘッダーにはデータを採取した機器の情報やトラック名が入っていますので、GPS機器で取得したルートと手書きルートを接続する場合はGPS機器の方を選択します。
2つ以上のファイルを接続したい場合は、接続後のファイルに新たなファイルを接続する形で作業を繰り返して下さい。
表示欄に前の入力ファイルの内容が残っていても新たにファイルを入力すれば次の作業ができますが、紛らわしければ[ファイル クリア]ボタンで前のファイルを消してください。
(2)複数のトラックがあるGPXファイルを1つのトラックに統合する場合
目的のGPXファイルを1つだけを入力し「1トラックに結合」を選択して[接続したファイルを保存]をクリックしてください。結合後のファイルは元の名前に”_”(アンダースコア)が付いた名前で保存されます。”_”が付く位置は、ヘッダーの選択でファイル1を選べば後ろ、2を選べば前になります。
表示欄に前の入力ファイルの内容が残っている場合は[ファイル クリア]ボタンを押して前のファイルを消去してから、トラックを統合するファイルを入力してください。
図2の破線のエリアにGPXファイルを2つまとめてドロップするか、「ファイルの選択」ボタン(Firefoxでは「参照」)をクリックして、出てきた「開く」のウインドウで接続するGPXファイルを選択して開きます。ファイルは1つずつ2回で入力する事もできます。
表示欄に入力ファイルの内容が示され、GPXファイルであれば入力ログの日付、開始時間、終了時間が出ます。(時間データの無いGPXファイルのときは出ません。)
出力ファイルのヘッダーと接続モードを選択し、[接続したファイルを保存]をクリックするとダウンロードフォルダに接続されたGPXファイルが「xxxxxx_yyyyyy.gpx」の名前で保存されます。(xxxxxxとyyyyyyは接続する前のファイル名)
Firefoxでは確認ウインドウが開きますので「ファイルを保存する(S)」をチェックして「OK」をクリックしてください。
*)ヘッダーはどちらを選んでも特に問題ないですが、ヘッダーにはデータを採取した機器の情報やトラック名が入っていますので、GPS機器で取得したルートと手書きルートを接続する場合はGPS機器の方を選択します。
2つ以上のファイルを接続したい場合は、接続後のファイルに新たなファイルを接続する形で作業を繰り返して下さい。
表示欄に前の入力ファイルの内容が残っていても新たにファイルを入力すれば次の作業ができますが、紛らわしければ[ファイル クリア]ボタンで前のファイルを消してください。
(2)複数のトラックがあるGPXファイルを1つのトラックに統合する場合
目的のGPXファイルを1つだけを入力し「1トラックに結合」を選択して[接続したファイルを保存]をクリックしてください。結合後のファイルは元の名前に”_”(アンダースコア)が付いた名前で保存されます。”_”が付く位置は、ヘッダーの選択でファイル1を選べば後ろ、2を選べば前になります。
表示欄に前の入力ファイルの内容が残っている場合は[ファイル クリア]ボタンを押して前のファイルを消去してから、トラックを統合するファイルを入力してください。
3.接続モードの説明
◎1トラックに結合
図3のように、2つのGPXファイルのトラックを全てまとめ、時系列のルートとして1つのGPXファイルにします。結合後のトラックは1つで、名前は最初のヘッダーを選択したファイルのものになります。
時間データの無いGPXファイルでは正しく接続されきません。図4のように1つめのファイルの終点に、2つ目の始点が繋がってしまいます。
図3のように、2つのGPXファイルのトラックを全てまとめ、時系列のルートとして1つのGPXファイルにします。結合後のトラックは1つで、名前は最初のヘッダーを選択したファイルのものになります。
時間データの無いGPXファイルでは正しく接続されきません。図4のように1つめのファイルの終点に、2つ目の始点が繋がってしまいます。
◎トラック単位で時系列に接続
2つのGPXファイル内のトラックを、その開始時間に従ってトラック単位で並べ替えて接続します。
時間データの無いGPXファイルでは、トラックの単純接続と同じように単にトラックが接続されます。時間データの無いGPXファイルでも接続後に地図に表示すると、図6のように一見ルートが正しく繋がっているように見えますが軌跡としては繋がっておらず、読み込むシステムによっては図4のように認識され、標高グラフや距離表示等が正しく表示されない事があります。
2つのGPXファイル内のトラックを、その開始時間に従ってトラック単位で並べ替えて接続します。
時間データの無いGPXファイルでは、トラックの単純接続と同じように単にトラックが接続されます。時間データの無いGPXファイルでも接続後に地図に表示すると、図6のように一見ルートが正しく繋がっているように見えますが軌跡としては繋がっておらず、読み込むシステムによっては図4のように認識され、標高グラフや距離表示等が正しく表示されない事があります。
◎トラックを単純接続
時間データの有無に係わらず、2つのGPXファイルのトラックを単純に接続し1つのGPXファイルにします。単純に入力ファイルを接続するだけでトラックは保持されます。
接続の順序はヘッダーを選択したファイル、選択しなかったファイルの順になります。
幾つかの山行のログをまとめて1つのGPXファイルにして、そのファイルを適当な地図表示ソフトで開けば、図5のようにヤマレコの全ルートのようなものを表示できます。
ただし、あまりにデータ数が多い巨大なファイルは読込みに時間がかかり、地図表示も遅くなります。
時間データの有無に係わらず、2つのGPXファイルのトラックを単純に接続し1つのGPXファイルにします。単純に入力ファイルを接続するだけでトラックは保持されます。
接続の順序はヘッダーを選択したファイル、選択しなかったファイルの順になります。
幾つかの山行のログをまとめて1つのGPXファイルにして、そのファイルを適当な地図表示ソフトで開けば、図5のようにヤマレコの全ルートのようなものを表示できます。
ただし、あまりにデータ数が多い巨大なファイルは読込みに時間がかかり、地図表示も遅くなります。
備考【トラックについて】
ログファイルは(GPXファイル)は、ある地点で測定した緯度、経度、時間、標高、その他をトラッキングポイント(trkpt)のデータとして記録し、その trkptデータ を時系列で繋ぐことによりルートを示しています。
記録開始から終了までのデータを1つのグループにまとめたものがトラックで、これが1つのルートになります。
移動行程の最初から最後まで記録を取り続ければトラックが1つのログファイルになりますが、途中で記録を中断すると、そこでトラックを終了し、次に再開すると新たなトラックとして記録を始め、また中断するとトラックを終了するというように、移動行程が幾つかのトラックに分かれます。
GPS機器やソフトにより、トラックを個別のGPXファイルとするものや、ヤマレコマップのように複数のトラックをまとめて1つのGPXファイルとするものがあります。
接続したGPXファイルのルートやトラックの状態を地図に表示して確認するには下記のヤマノートが役に立ちます。詳細はノートの内容をご参照ください。
「GPSログを地理院地図に表示(GPX→KML変換)」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2973
ログファイルは(GPXファイル)は、ある地点で測定した緯度、経度、時間、標高、その他をトラッキングポイント(trkpt)のデータとして記録し、その trkptデータ を時系列で繋ぐことによりルートを示しています。
記録開始から終了までのデータを1つのグループにまとめたものがトラックで、これが1つのルートになります。
移動行程の最初から最後まで記録を取り続ければトラックが1つのログファイルになりますが、途中で記録を中断すると、そこでトラックを終了し、次に再開すると新たなトラックとして記録を始め、また中断するとトラックを終了するというように、移動行程が幾つかのトラックに分かれます。
GPS機器やソフトにより、トラックを個別のGPXファイルとするものや、ヤマレコマップのように複数のトラックをまとめて1つのGPXファイルとするものがあります。
接続したGPXファイルのルートやトラックの状態を地図に表示して確認するには下記のヤマノートが役に立ちます。詳細はノートの内容をご参照ください。
「GPSログを地理院地図に表示(GPX→KML変換)」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2973
4.改訂履歴
V1.0 2021/02/08
●2つのGPXファイルのtrkptを時間順に並べて1つのGPXファイルにする
V2.0 2021/04/04
●長いファイル名やトラック名のファイルを入力した時にレイアウトが崩れる不具合を解消
●タブレット/スマホ対応のため、2ファイル同時入力および1ファイル2回の入力も可能に変更
●ファイル クリアボタンを追加
●トラックの統合を追加
●トラックの単純接続モード追加
●トラック単位で時系列に接続するモードを追加
●2つのGPXファイルのtrkptを時間順に並べて1つのGPXファイルにする
V2.0 2021/04/04
●長いファイル名やトラック名のファイルを入力した時にレイアウトが崩れる不具合を解消
●タブレット/スマホ対応のため、2ファイル同時入力および1ファイル2回の入力も可能に変更
●ファイル クリアボタンを追加
●トラックの統合を追加
●トラックの単純接続モード追加
●トラック単位で時系列に接続するモードを追加
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2116人
guchi999さんの記事一覧
-
地理院地図の等倍印刷 31 更新日:2023年03月27日
-
Google マップの活用(ログの3D表示、計画ルート作成) 23 更新日:2023年02月18日
-
GPSログの修正方法 48 更新日:2023年02月08日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
guchi999さん お世話になります。URLをクリックすると
「エラー IDが不正です」とのメッセージが表示され「ダウンロード」ではなく、「アップロード」画面になります。何かやり方がおかしいのでしょうか?
お手数かけますが、ご教授いただければ幸甚です。よろしくお願い申し上げます。
Whitewoodさん、
アップローダーのサーバーが落ちているのかもしれません。
あとで確認してみたいと思いますが、実はこのツールはファイルが一つで、トラックが分割されているものには対応しておらず、Whitewoodさんのご要望に沿わない事に気が付きました。
それで現在、プログラムを修正中でありまして、1週間くらいで修正は終わると思いますので、申し訳ございませんが、もう少しお待ちください。
guchi999 さん
早々にご連絡ありがとうございます。お手数おかけします。
ご無理をお願いする気は毛頭ありませんので、guchi999 さんのお時間の許す範囲で修正していただければ幸甚です。大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
Whitewoodさん、
遅くなりましたが、プログラムの修正が終わりました。
もし試されて何か問題があれば可能な限り対応いたします。
guchi999 さん
この度は私のお願いに、迅速にご対応いただき本当にありがとうございます。
山行予定のない今週末に早速活用させていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する