夏の雪渓は硬くて、傾斜が有ると結構怖いです。
カクネ里から北壁を登る計画に備え、いろいろ検討してみました。
藪壁とはいえ、登攀具に加え所帯道具一式背負うので、出来る限り軽量化したいのです。
冬用は軽量な物でも800g以上あるので、最初はチェーンアイゼンでいいや・・と、思っていましたが、チェーンアイゼンも400g以上有るし爪が短くて心もとないです。
そこで思いついたのは、家に転がっていた4本爪アイゼンを連結して8本爪にしたら・・・
ワイヤーで連結するとフィッテングも良く使えそうです。重量も325gです。
カクネ里から北壁を登る計画に備え、いろいろ検討してみました。
藪壁とはいえ、登攀具に加え所帯道具一式背負うので、出来る限り軽量化したいのです。
冬用は軽量な物でも800g以上あるので、最初はチェーンアイゼンでいいや・・と、思っていましたが、チェーンアイゼンも400g以上有るし爪が短くて心もとないです。
そこで思いついたのは、家に転がっていた4本爪アイゼンを連結して8本爪にしたら・・・
ワイヤーで連結するとフィッテングも良く使えそうです。重量も325gです。
しかし、相方のSM100Cさんが中凶製で格安のアルミアイゼンが有るよ〜と・・
購入して見ると475gとチェーンより少し重い程度です。
もっと軽くできないかと、ばらして重量を測定すると前歯だけなら191.6gしか無いです。
購入して見ると475gとチェーンより少し重い程度です。
もっと軽くできないかと、ばらして重量を測定すると前歯だけなら191.6gしか無いです。
古い一本絞めアイゼンバンドで固定すると、結構行けそうです。
実際に前歯だけでカクネ里の雪渓を登り、シュルンドの雪壁を下って、撤退時登りました。
最初は後ろ側が内側にズレて歩きにくかったですが、締め方を工夫したら問題無く歩けました。
垂直の雪壁は2m程度だったので、問題なかったです。もっと高かったら・・ちょっと分かりません。
下りは逆向きに装着する事を想定していましたが、不要でした。
最初は後ろ側が内側にズレて歩きにくかったですが、締め方を工夫したら問題無く歩けました。
垂直の雪壁は2m程度だったので、問題なかったです。もっと高かったら・・ちょっと分かりません。
下りは逆向きに装着する事を想定していましたが、不要でした。
前歯だけにしての軽量化は有効ではありますが、クレパスやシュルンドの高い雪壁を登り下りする事が想定される場合は、フィッティングをもう少し考えないと不安です。中峡製アルミなので穴を空けるのを躊躇しましたが、穴あけによりバンド通しを増設しないと駄目かも。しかし、余りゴツイのを増設しちゃうと、重量増加してしまうし悩む所です。
4本爪連結8本爪は普通の雪渓では良さそうです。
買ったけど使えないとほかして有る4本爪を持っているなら、面白いアイデアだと思います。
しかし、出歯が無いのでクレパスやシュルンドの雪壁を、下るのはかなり厳しいです。登るのはピッケルでステップ切れば良いですが・・
4本爪連結8本爪は普通の雪渓では良さそうです。
買ったけど使えないとほかして有る4本爪を持っているなら、面白いアイデアだと思います。
しかし、出歯が無いのでクレパスやシュルンドの雪壁を、下るのはかなり厳しいです。登るのはピッケルでステップ切れば良いですが・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
桃奈々さんの記事一覧
- 草付き/泥壁用アイスハンマー流用の考察と改造 17 更新日:2021年08月31日
- 沢登りで歩行と登攀を両立させるアイテム 自作 15 更新日:2021年08月27日
- ヘルメットのサイズ調整と軽量化 15 更新日:2021年08月28日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
安全に関しては自己責任ではありますが、良いアイデアで、試行錯誤されている経緯も楽しく読ませていただきました。
気付きのアイデア、ありがとうございました。
私も少し前に写真のアルミ合金のアイゼンを購入したのですが、トレランシューズには無理そうだなあ・・・と思っていたところです。
ご提示していただいたアイデアならばトレランシューズでも行けるかもしれません。
雪壁を登らないのであれば、一本締めで充分行けると思いました。
後方横方向の固定も、バンドの通し方を工夫すれば、一般的雪渓の傾斜であれば問題ないと思います。
但し、バンドを真面に下面に回すので、砂利や岩の上を歩くと切断する可能性は否定出来ません。
アルミ板などでバンド通しを製作し、穴を空けてボルトかリベットで固定する方が良い様な気もしますが・・
その分重くなるし、固定ボルトやリベット、穴を空けた部分や自作パーツの強度不足がトラブルの要因となるかもと考えると、シンプルに縛り付け切断時は応急で結べる様、ベルトは長めにしておくという結論に至りました。
試してみた結果を楽しみにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する