お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
イグルスキー米山さんの記事一覧
-
事故で動けなくなった人を運ぶ方法 331 更新日:2015年03月21日
-
ザックを背負う時、背負いひもの長さを変える習慣 117 更新日:2014年03月30日
-
こすれ穴開きの修理には木工ボンドです 110 更新日:2014年02月20日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
木工用ボンドは水溶性ではなかったかと思います。
濡れるとまた白くなり、強度も落ち、周りがベタベタとなり、、と不適に思えます
古い山ノート読んで下さりありがとうございます。
そうか、確かに、沢登りで使うようなザックの補修はいつのまにか溶けてなくなっていったのかな。周りベタベタの記憶はあまりありませんでした。
ほつれ糸がメラメラほどけるような症状はとりあえずおさまりましたが、周りがベタベタになるようでは、装備を大事に綺麗に使っている人には不敵ですね。ただ、ボンドでなおすようなザックは、もうほつれ糸で分解するような、末期のザックです。使い倒してなんとか治すという段階です。見かけも悪くなりますから、貧乏修理術です。それでも、愛着あるザックを直して使いたい人向けです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する