ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102968
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山・越生梅林

2011年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
28.9km
登り
415m
下り
434m

コースタイム

11:30越生駅-12:56桂木観音-13:32大高取山-14:13梅園神社-14:59越生駅前-16:25川角駅-16:44西大塚駅-17:14日光街道-17:21圏央道-17:38川越線-18:00まきばの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:東武越生線越生駅
復:JR川越線笠幡駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
登山ポスト:無し
温泉:ゆうパークおごせ等
越生駅を昼前に出発。
2011年03月13日 11:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 11:34
越生駅を昼前に出発。
歴史と梅の町、越生。
2011年03月13日 11:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 11:40
歴史と梅の町、越生。
たぶん、あれがこれから歩く山。
2011年03月13日 11:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 11:53
たぶん、あれがこれから歩く山。
梅が満開。
2011年03月13日 11:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 11:55
梅が満開。
柚子の実もなっている。
2011年03月13日 12:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:21
柚子の実もなっている。
桂川に沈む柚子の実。
2011年03月13日 12:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:30
桂川に沈む柚子の実。
桂川沿いにハイキングルートを歩く。
2011年03月13日 12:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:33
桂川沿いにハイキングルートを歩く。
山道開始。
2011年03月13日 12:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:39
山道開始。
花粉渦巻く杉木立の中、木漏れ日が気持ちいい。
2011年03月13日 12:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:46
花粉渦巻く杉木立の中、木漏れ日が気持ちいい。
タブノキ林からの展望。
2011年03月13日 12:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:51
タブノキ林からの展望。
桂木観音前からの関東平野展望。
2011年03月13日 12:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 12:56
桂木観音前からの関東平野展望。
桂木観音で東日本大震災の被災者に祈りを捧げる。
2011年03月13日 13:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:04
桂木観音で東日本大震災の被災者に祈りを捧げる。
桂木観音からの最初は急登。
2011年03月13日 13:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:06
桂木観音からの最初は急登。
大高取山頂に到達。
2011年03月13日 13:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:32
大高取山頂に到達。
山頂の展望。
2011年03月13日 13:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:33
山頂の展望。
下りは道が狭くなる。
2011年03月13日 13:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:43
下りは道が狭くなる。
岩の間を下りる。
2011年03月13日 13:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:55
岩の間を下りる。
里に到達。
2011年03月13日 13:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 13:57
里に到達。
ここかしこに、
2011年03月13日 14:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:04
ここかしこに、
白やピンクの梅が咲き香る。
2011年03月13日 14:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:06
白やピンクの梅が咲き香る。
梅園神社で久しぶりのご挨拶。
2011年03月13日 14:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:14
梅園神社で久しぶりのご挨拶。
梅園神社から越生梅園側を見る。
2011年03月13日 14:17撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:17
梅園神社から越生梅園側を見る。
越生梅園も今が盛り。
2011年03月13日 14:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:24
越生梅園も今が盛り。
福寿草も梅の下で花を広げている。
2011年03月13日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:34
福寿草も梅の下で花を広げている。
越生駅前。ちょっと歩きたりない。
2011年03月13日 14:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 14:59
越生駅前。ちょっと歩きたりない。
結局、山田うどんで昼食。
2011年03月13日 15:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 15:13
結局、山田うどんで昼食。
岩井陸橋から西側の山々を眺める。
2011年03月13日 15:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 15:40
岩井陸橋から西側の山々を眺める。
川角駅。電車に乗ろうかどうしようか。
2011年03月13日 16:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 16:25
川角駅。電車に乗ろうかどうしようか。
西大塚駅。ああ、もう歩き通すしかないか。
2011年03月13日 16:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 16:44
西大塚駅。ああ、もう歩き通すしかないか。
日光街道(国道407号線)を通過。
2011年03月13日 17:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 17:14
日光街道(国道407号線)を通過。
圏央道を通過。
2011年03月13日 17:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 17:21
圏央道を通過。
川越線通過。日も暮れぬ。
2011年03月13日 17:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 17:38
川越線通過。日も暮れぬ。
サイボクの天然温泉まきばの湯にゴール。
2011年03月13日 17:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/13 17:57
サイボクの天然温泉まきばの湯にゴール。

感想

午前1時50分に帰宅して1時間程震災情報をTVで視て寝る。当初から死者は4桁行くと思われた。思えば、阪神・淡路大震災の時も最初は死者数百名と報じていたのが最終的に6千名を超えた。朝から盤まで震災情報を視て死者・行方不明者数が徐々に増えるのを視て過ごす。
以上が3月12日。
翌13日、ずっと地震の報に接していると気も塞いでくるので、気晴らしに出かけることとした。
最初は自転車で遠出しようかとも思ったが、出発が遅かったため、朝霞台から電車に切り替える。
来たるは梅の里、越生。
予定としては
|訖でおたかうどん
大高取山登頂
1枩固瀘
て浴
である。最初の予定では 銑が逆だったのだが、おたかうどんが結構人気で、あまり遅いと売り切れて店が閉まってしまうので、こちらを先にした。
1130時、越生駅前発。腹ごしらえでもしようかと思ったが、すぐおたかうどんを食すことを考えパス。越生から南下する。
毛呂山町に入り、埼玉医大手前で西側、すなわち山の方向へ曲がる。道沿いに歩けば案内板の一つでもあるだろうと適当に歩いていると道沿いにたくさんの柚子の木が並んでいる。そう、この道は柚子の里、毛呂山の柚子のみちハイキングコースなのだ。途中から桂川沿いに遊歩道が整備され、柚子の実たわわな林の中を気持ちよく歩く。
気がつくと桂木観音に至る山道の麓まで来てしまっていた。
1年前にこの辺りを歩く計画を立てたとき(未実施)、おたかうどんが行蔵寺という寺の近くにあると把握しており、この日は地図も持っていたが、いつの間にか行き過ぎていた。
引き返すのも面倒臭いので、昼飯前の運動をせんとて山道を歩き始める。山中と言っても民家がいくつかあり、その傍の小路を歩いたりする。ある程度登ると東側の展望が広がる。手前の埼玉医大からずっと先、武蔵野の隅々までよく見える。
桂木観音に詣で、この度の震災及び大津波殉難者に祈りを捧げる。今日は天気もよく他にもハイカーが上り下りそれぞれ2〜3人ずついた。下の駐車場の方で騒ぐ若者達が何だか不快に感じたので先を急ぐ。
桂木観音から暫くは傾斜がいきなり急になるので要注意だ。だがそれも長く続くことはなく、殆どは杉林の木漏れ日の中を気持ちよく歩ける道だ。途中、幕岩なる岩を見に行こうとしたが、やっぱりやめて山頂に。
山頂は木立に囲まれた、こじんまりとした空間である。展望はないが、他所で展望を得られたので十分である。
上りよりも狭く、最後は岩の狭間を歩くような道を降りると、梅林が野を埋め尽くす越生町に戻る。特に小学校前の梅が綺麗であった。梅園神社で久しぶりのご挨拶。この神社には忠魂碑・慰霊碑が多く、この集落から出征したものの多きを感じさせる。越生梅林で出店でもあれば昼食をとるかと思ったのだが、なさそうだったので先を進む。結局昼食は山田うどんになった。
その後、越生から武州唐沢、東毛呂、川角、西大塚と東上。日曜日はあまり遅くまで活動しないのは、翌日仕事があるのと、笑点が視たいからだが、歩いているうちに笑点は諦めた。そっちを諦めた代わりに温泉には入っていこうと、日高市のサイボクまきばの湯まで頑張った。恐らく家に帰っても笑点はやってなかったと思うので、正解だったと思う。
サイボクまきばの湯は18時から安くなるのだが、大震災による節電の要請からか受付18時まで、閉館19時とギリギリセーフ。もう少し遅かったら、頑張って歩いて温泉に入れないところだった。ここは18時入館から安くなるのだが、上記都合により18時前だったが安くしてくれた。
川越・狭山方面で行動することが少ないため、まきばの湯にはそんなに来ることはないのだが、外湯が広く、種類も豊富で楽しめる。もう少しゆったりしたかったがやむを得ない。

サウナのTVで大震災の死者・行方不明者が3000人以上に増えていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら