記録ID: 1034273
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20150328 鷹ノ巣山〜六ツ石山
2015年03月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:14
距離 15.3km
登り 1,495m
下り 1,503m
17:00
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の御前山に続くマイカー登山。実は、塩水橋ー丹沢山ルートのマイカー登山を計画していました。寝坊をしてしまい、塩水橋付近では駐車できるスペースが非常に限られているということもあり、鷹ノ巣山に変更しました。今回の登山ルートは、奥多摩水と緑のふれあい館の駐車場を基点として、往路が、水根沢谷、榧ノ木尾根、石尾根経由で頂上へ、復路は石尾根、六ッ石山、榛ノ木石尾根、トオノクボからの急坂を経由して戻るルートです。 往路の水根沢谷は沢音を聞きながらとなりました。途中には滝もあり、マイナスイオンが溢れています。癒し効果が期待できそう♪(昨年登った滝子山によく似た印象をうけました)。葉のない今の季節だからでしょうか、榧ノ木尾根は木々の間から周囲の景色を見ることができ、木漏れ日の中、稜線歩きを楽しめました。山頂近くなるとまだ雪が残っており、雪が解けたところが田んぼ状になっています。歩くのに難渋をしました。頂上は見晴らしがよく、特に、南の展望が素晴らしいです。この日は登山開始時は曇っていましたが、山頂に到着したころにはすっかり晴れ渡り、幾重にも重なった山々の奥に佇む富士の墨絵のような景色を見ることができました。 復路の石尾根縦走路はなぜか多くの倒木が登山道を塞いでいました。倒木は根こそぎ倒れているものもあれば、幹が折れているものもあり、倒木を乗り越えて進む形となります。六ッ石山付近でも雪が残っていました。榛ノ木石尾根では3頭の鹿に遭遇。残念なが逃げられてしまいましたが、奥多摩の自然の豊かさを感じる一幕もありました。トオノクボからは、急坂転がるように下るといった表現がぴったりの急坂。杉林が続きますが、所々木に白いペンキが塗ってあり、迷う心配はありません。 今回は沢音を聞きながらの登山があったり、稜線歩きがあったり、山頂直下には雪道歩きがあったり、鹿に遭遇したり、ハードな急坂が続いたり等、盛り沢山、濃厚な日帰り登山になりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する