まるで春。旧暦元日に石割山〜平尾山〜大平山とダイヤモンド富士
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 544m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大月08:56/09:03(富士急行) 富士山09:51 (知人の車 ※バスの場合は「ふじっ湖号」) 長池親水公園(無料駐車場有) 富士山17:48(富士急行) 大月18:42/18:56(JR中央本線) 高尾19:40 |
写真
感想
知人に山中湖へ「ダイヤモンド富士」を見に行こうと誘われた。
せっかく山中湖へ行くのだから、富士山を見ながら歩けるちょっとした縦走路として気になっていた石割山〜平尾山〜大平山を歩いてみようと提案し了承を得た。
中央本線から大月駅で富士急行へと乗り換えるとそこに停まっていたのは元京王5000系の車両。
ちょうど昨日スポーツジムへ行っていたときにテレビでジブリ映画の『耳をすませば』を放映していたのを偶然見かけたが、そこに出ていたのが京王5000系だったのですごくタイムリーだった。
去年の秋に伯耆大山に登った時
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-976914.html
に島根県の一畑電車で京王5000系に乗ったばかりだったが、何度乗っても嬉しくなるのは子供のころの楽しい「おでかけ」の思い出と結びついているからだろうか。
京王5000系塗装の車両は内装もそのままなのですごく懐かしい。
ちなみに『耳をすませば』では、自動改札になっていない改札口で定期券を見せながら通過する人々が描かれていてこれもかなり懐かしい感じがした。
車で来る知人とは富士山駅で待ち合わせ。
富士山駅から大平山からちょうど下りたところにある長池親水公園駐車場までバスで移動するとなると山中湖周遊バス「ふじっ湖号」に乗ることになるが、これは本数がかなり少ない。
ここを車で移動できたのはありがたかった。
せっかくの車移動なので、最近観光地として耳目を集めるようになった「新倉富士浅間神社」へも行く。
ここで外国人が「五重塔」と富士山を一緒に眺められるということで人気が出たらしいのだが、行ってみたらこの「五重塔」が実は戦没者の忠霊塔であるということが分かった。
そして次に山中湖畔の長池親水公園駐車場へ駐車し、石割山登山口へと向かう。
石割山から平尾山、そして大平山と縦走してここの駐車場に戻ってくる計画だ。
長池親水公園駐車場から石割山登山口となる平野へ向かうバスもあるのだが、本数が少なく時間が合わなかったので、山中湖畔を歩いていく。
この時間、富士山は本当にクリアーに見えていて、バスに乗らず山中湖畔を歩くことにしてよかったと思った。
山中湖は一部凍結していて、氷のある山中湖に映り込む富士山の景はこの時期ならではだ。
今日は旧暦1月1日だったが、気温も3月並に上がり本当に春が来たようで、湖畔を歩いていてとても気持ちがよかった。
石割山へは以前御正体山から縦走したことがあった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187874.html
が、その時は石割山から石割の湯の方へ下りたので、今日登る石割山登山口からは初めてだった。
石割山登山口へ着くとここにも駐車場があり、そこから階段が続く。
階段なので一気に高度は稼げる感じはするが少々味気無さもある。
ただ、石割神社奥社を過ぎると、適度に積もった適度にサクサクした雪道になり実に爽快だ。
そして、石割山山頂からは今日の気温上昇のため、多少霞んできてしまったものの、大迫力の富士山と、聖岳から甲斐駒ヶ岳までの南アルプスの大展望を楽しむことができた。
石割山から平尾山、そして大平山に至る尾根道は、思った通り富士山を見ながら歩ける気持ちのいい縦走路だった。
途中多少のアップダウンはあるものの、平坦な尾根道も多く、平だから平尾山、大平山と、「平」と着く名前なんだなと納得した。
山中湖方面からの富士山は、左裾に宝永山、右裾に小御岳が位置して富士山が一番低く平らに見えるので、本音をいうと実は今まであんまり好きではなかった。
だが、昨年秋に三国山〜明神山〜高指山を歩き、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-982897.html
そして今日また石割山〜平尾山〜大平山と歩き、この両裾に小さな山を従える富士山をじっくりと見て、歳を重ねてきたせいもあるのか、これはこれでなかなか味わいがある富士山だなあと思えてきた。
長池親水公園まで戻り、目的のダイヤモンド富士をじっくりと待つ。
今日は気温が高かったからいいものの、平年並みだったらちょっと寒くて大変だったかもしれない。
太陽がちょうど山頂の真ん中に沈む位置というのはなかなか難しく、少々左肩あたりに沈んでいったが、充分満足できるダイヤモンド富士だった。
そういえば、昨日は一日中頭痛がひどかったのだが、今日はまったく痛くなかった。
あの頭痛はやっぱりストレスからくるものなのかもしれないなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する