北摂から洛西(花の寺)へサクラ巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:09
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
8:56 若山神社
9:21 水無瀬渓谷入口
9:30 乙女の滝
9:50 大沢への分岐
10:55 府道出合
11:05 釈迦岳入口
11:14 山道入口
12:02 釈迦岳 631.4m
12:14 杉谷への分岐
12:38 杉谷
13:08 金蔵寺
13:26 小塩山への山道入口
13:57 小塩山
14:35 南春日バス停への分岐
15:30 正法寺
16:25 大原野神社(食事) 17:00
18:30 物集女街道
19:35 阪急 上桂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 阪急 上桂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は有りませんでした。 スタート地点の阪急 水無瀬駅からゴールの上桂駅まで満開の桜を堪能する事が出来、本当に良い花見となりました。 おかげで食事は大原野神社、境内にある緋毛氈に誘われて花より団子となってしまいました・・ |
写真
感想
◇◇ 北摂から洛西(花の寺)へサクラ巡り ◇◇
昨年末、若山神社に行った時に釈迦岳からポンポン山へのルートが有るのを確認してました。
いつか、通ってみたいと思ってましたが、今回のルートに取り入れてみました。
水無瀬から若山までは2度目でしたので快調な足取りです・・
若山神社で一息入れて、神社の奥の小橋を渡って出発しました。
水無瀬渓谷は以前通行止めになってたので迂回ルートを考えてました。
ひょっとして通行止めが解除になってるのでは・・・
と、かすかな期待を抱いて入口まで到達。
以前と同じ迂回ルートを勧めるチラシがぶら下がってました。
しかし、雰囲気的には自由に通行が可能です。
行ける所まで行ってみようと、リベンジをする事に・・
※あまりお勧めは出来ませんが
確かに小さな落石は転がってますが、歩行に支障が出るという程でもありません。
水無瀬渓谷は前日までの降雨が影響しているのか?水量も豊富でした。
ほどなく、乙女の滝に・・
前回会うことの出来なかった恋人にやっと会えた思いです。
対岸に流れ落ちる滝はその名前の通り、か細い流れを渓谷に落としてました。
滝の撮影をしていると後続者が1人来ました。
ギロバチ峠から境谷方面に向かうとの事。
私はそこで左折し、釈迦岳に行くので府道出会いまで同行する事に、
大沢への分岐から山に上ります。
途中分岐があり、どちらか迷いました。
どうも左らしいと2人の意見が一致しましたが、判断が間違ってました。
コースは思惑に反して急登の連続で、尾根に設置された鉄塔を辿るコースに・・
結局、今回もギロバチ峠を通る事が出来ませんでした。
府道で左右に別れました。
釈迦岳までは前回、大きく遠回りした経験を生かし順調なコース取りが出来ました。
釈迦岳を辞し、ポンポン山方面に向っていきます。
分岐は2つ目の鉄塔地点にありました。
ここから京都市左京区になります。
急坂や階段を下って行くと金蔵寺への分岐点、杉谷に
しばらく舗装道路を歩きます。
途中、分岐があり、山道に変わります。
山道を下りていくと金蔵寺に到着。
入口の山門前に賽銭箱が・・ ここから先に行く時は200円の協力金をお願いしますとの文字。
100円玉を2個入れてから門をくぐりました。
金蔵寺は石の階段が真ん中に有り、何段かに分かれて建物が建立されてます。
一番上に権現堂、その左から小塩山への登山道入口があります。
山頂までは約40分、最初は急登の連続、それから緩い坂道に変わり、自動車道を2か所横切ると
山頂の電波塔にでます。
淳和天皇陵がひっそりと佇んでます。
NTTの電波塔から下の谷はカタクリが群生しており、地元の人達によって守られてました。
NTTにちなんで「Nの谷」と名付けられてます。
小塩山からは上って来た道を金蔵寺までもどるか、NTT電波塔入口ゲート右横の山道を下り、
大原野神社を目指すかの選択がありますが、後者を選びました。
下りは大きな段差の箇所がいくつかあります。
大原野神社の周りに正法寺や別名「花の寺」と呼ばれている勝持寺等が点在してます。
今日は桜の開花がピークを迎えてました・・
どこの場所に行っても満開の桜が咲き誇ってました。
やはり「花の寺」が最高でした・・・ 伊達に拝観料(400円)をとってません。
十分、拝観料を払うだけの値打があったと思います。
食事は駅の近くで食べるつもりでした。
しかし、大原野神社境内の池の横に「春日乃茶屋」という食事処があり、
屋外に緋毛氈のテーブルが設置されているのを見つけて思わず足を踏み入れてしまいました。
ビールと2段弁当を注文。
ビールを先に出してもらい弁当を待ちましたが、中々出て来ません・・
やっと出てきた時にはビールは空になってました。
結局、お酒を冷で2杯飲みました。
若竹煮が今の旬、らしいのですが・・ 今年は筍が大不作との事。(気温が低すぎたのが原因とか)
しかし、2段弁当にはちゃんと若竹煮が入ってました。(筍御飯は売切れでしたが・・)
ほろ酔い気分で大原野神社を後にしました・・
駅までの道中も満開の桜がきれいに咲いてました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほんまにサクラ、サクラ、サクラ・・・でしたね!
春をしっかり楽しんでこられて、うらやましい(^O^)
それにお昼のお弁当・・・(こっちの方が気になって
美味しいそう〜でもワタシだったら歩いた後には足らないような・・・(>_<)
なんだか、食べる前に一杯ぐぃ〜っといってしまいましたか?
to-mocoさん こんにちは
生ビールとお弁当を一緒に注文したんですが
お弁当が来る頃にはビールを飲みきってました
それで、お酒を注文
これって店の陰謀?
池の横の野外で食べるのは格別に美味しいです
amakawayaさん こんばんわ!
色んな桜が楽しめましたね!
桜でお腹いっぱいで昼食は上品過ぎますけど
やっぱり
で帳尻合わせしましたか?
こんばんは
それぞれの桜の木は素晴らしいのですが、
それを表現された撮影者の腕前がより素晴らしいと感じました
来年はぜひ訪れてみたいなと思いますが、
amakawayaさん的にはどんな感じのペースで歩かれたのでしょうか?
TakaSyuuさん こんばんは
その通りです
桜で満腹・・
2段弁当はちょっと上品すぎました。
ゴールの上桂駅横に蕎麦屋があり、
思わず入りかけてしまいました
genkinecoさん こんばんは
今回は荷物になりましたが、一眼レフを持っていきました。
しかし、実際はもっと素晴らしいんです・・
腕前を誉めて戴きありがたく思いますが
なんで被写体の桜が抜群にきれいなのに、うまく撮る事が出来ないのか?
と、不甲斐なさに唇をかんでしまいます
それ以上に綺麗な桜がカバーしてくれてます。
歩くペースは前半の釈迦岳を下って、金蔵寺まではハイペースでした。
金蔵寺〜小塩山〜大原野神社はゆっくりペース。
出来るだけ桜鑑賞を重点に置きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する