記録ID: 1054413
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山/山口コース1〜2(Circuit)
2017年01月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91328a7e1ed40ce.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 437m
- 下り
- 434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:20
距離 6.2km
登り 437m
下り 442m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタート時(7時半)は1台でしたが、下山時(10時前)はほぼ満車 大池公園の筑波総合体育館の駐車場に止めて歩いて来るグループも見かけました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません 山頂から下山の時、山口コース2という案内標識はないので、小田城コースを目印に |
写真
感想
お正月に京都で山歩きしたものの
自宅からの山歩きをしていないことに気づいて
1月最後の日曜日、お手軽な宝篋山へ
トレッキングコースは、小田休憩所か北条大池を起点とするコースがそれぞれ3つ
全コース歩くには、往復を組み合わせて最低4回のトライが必要。
登りと降りを逆コースにすると、よりバリエーションが豊富になって楽しいお山。
今日は山口コースの1で登って、降りは2で。
宝篋山のトレッキングマップなどでは
山口コース1は降りお勧めと紹介されていることもあってか
登りで歩いたことがなかったので
曇り空だったけれど、風がなくて歩きやすかったのに
山頂は冷たい風が吹いて、寒いこと!
蒸かして持ってきたお芋がまだ温かくて、美味しかったです
体が冷えないうちに、早々に下山しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2812人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する