記録ID: 1054806
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
冬がよく似合う入笠山へ(沢入登山口より周回)
2017年01月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 794m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:35
距離 15.8km
登り 795m
下り 801m
10:45
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※沢入登山口まで所々に凍結箇所があるため、冬タイヤ等は必須 ※沢入登山口駐車場にあるトイレは使用不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じてトレースがあり、危険個所は特段見受けられない。 ただし、大阿原湿原-テイ沢、高座岩近辺はトレースが薄いため、踏み抜き多数あり |
写真
ふと隣の看板を見ると、「引き返してはもったいない」の文字が目に入る
どうやら、この先のテイ沢を下り、入笠牧場を経由するルートを推奨しているらしい
そういわれたら行くっきゃないよね!
ただ、その前に大阿原湿原は一周しておこう
どうやら、この先のテイ沢を下り、入笠牧場を経由するルートを推奨しているらしい
そういわれたら行くっきゃないよね!
ただ、その前に大阿原湿原は一周しておこう
感想
今週は唐松岳を予定していたが天気の崩れが早まったこともあり、終日天気の持ちそうな入笠山に変更する。
入笠山は、無雪期には湿原と数多くの花が咲き乱れ、積雪期には雪山ハイキングで賑わう人気の山。
折角なのでゴンドラは使わず、沢入登山口から入笠山山頂に向かい、首切清水、大阿原湿原を経由して下山するルートを計画する。
結果は、、、天気と眺望に恵まれ、また時間が早かったせいか静かな山歩きができ、充実した山歩きとなったとさ。
めでたし、めでたし…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3013人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する