宝篋山の足慣らし(常願寺登り小田城コースから純平歩道経由極楽寺下り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 554m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し離れた山麓駐車場はガラガラ。 |
写真
感想
I女史から「宝篋山。私でも行けるかな?」と聞かれて、
「筑波山よりは簡単」と答えたけど、
今回のルートはいつもより長めの行程でした(笑)
常願寺コースから尖浅間山頂を経由して宝筐山頂に
その後、小田城コースを途中まで下山し、純平歩道に入り
極楽寺コースを小田休憩所まで下山
そして、T先生は鬼のかく乱?風邪で不参加
W先生も最近参加されてないですよねー
お2人とも、来月の企画、筑波山には参加を期待してます(笑)
10:00小田休憩所集合としたが、やっぱり10時では駐車場満車
3台中2台は山麓駐車場に停めることに
10:15出発
最初は楽々ハイキング
ちょっと登りになったね」と言っていたら、
あっという間に急登に
10:55長長坂を長々と登る
坂の途中で休憩
Uちゃんが遅れ気味
と「ゆっくりでいいよ〜」と後ろから知らないおじ様たちの声
「あの岩を越えると山頂だからね」と励まし、
11:15尖浅間山登頂
休憩後、宝筐山頂を目指す
だらだらとした下りと登りが続くので
おしゃべりに花が咲く
せっかくなので、整備された城跡を経由した(誰もいなかった)
12:00山頂到着
ランチタイム
12:40下山開始
小田城コース→下浅間社→七曲り→純平歩道→太郎こぶし→極楽寺コース
下浅間社から七曲りへどんどん下る
速い速い
13:15純平歩道への分岐
「純平歩道はほぼ横に平坦だから」はうそでした
極楽寺合流までそれなりに登り
下る気満々だったので、がっくり
とはいえ、そんなにつらい登りではなく、おしゃべりしながら登れる
羊歯が山腹を覆っているので、明るい感じにみえる
ちょっと森が暗くなってきたな、と思ったら、
13:35太郎こぶしのある、水場(ぽんぽこのいたところ)に
今度こそ、あとは下り
でも、登ってきたから、ちょっと休憩しよ
10分ほど休憩し、下山
14:00 20分程度で、里にでた
風強いなぁ 森の中では感じなかった
本日は、下山後のお風呂なし(泣)で帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する