ワンコ連れて、四阿屋山のフクジュソウ〜セツブンソウも
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:59
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 546m
- 下り
- 521m
コースタイム
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:02
11:30 両神神社奥社
11:36 展望休憩舎
12:38 道の駅「両神温泉薬師の湯」
天候 | 晴れ、花粉ウヨウヨ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中腹の駐車場も満車にはなっていなかったようです。 セツブンソウ園の駐車場も十分空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両神神社の奥社から先、クサリが出てきます。雪や凍結があると要注意です。 ワンコにはちょっとキツかったようです。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯、しばらく閉鎖していたようですが、再開しています。 |
写真
感想
blog始めました。よろしかったら見てやってください。
内容はほとんどヤマレコと同じなんですが、
山以外の旅とか(このところ自転車であちこち街道走りをしています)、
ヤマレコ以外のことも…はい!
http://blog.livedoor.jp/yatu2899/archives/622224.html
【久しぶりです】
我が家のワンコ、ジャックラッセルテリアの「ぽんず」、ずいぶん前にレコに登場(水沢山)させていただいたんですが、久しぶりの登場です。もっとも、レコしないまでも、時々軽い山行には連れて行ったのですが…(飯盛山とか…その月は写真の月間容量がオーバーしたためupしませんでした)
今年で6歳。もうそろそろ中年のオッサンですね。山道や川の流れってとこが大好きです。若いころは自転車に繋いで、土手のマラソンコース、3〜4キロは走ったんですが、今はどうでしょうね。
今回は、コースに岩場があるのでちょっと心配でしたが、この季節フクジュソウやセツブンソウってことで、無理して連れてきちゃいました。
登りの岩場でちょっとためらったり、抱っこしたりもありましたが下りは岩場も自力でOK。やっぱり、登りは上が見えないので、どう行ったらいいかわからないんでしょうね。
たくさんの人に声かけられて、おだてられて、益々ヤル気出してました。
【フクジュソウは…】
これは、どうも、自生じゃーないみたいですね。他のところに自生地があるみたいですが、場所がよくわかりませんでした。フクジュソウ自体は我が家にもあるので、珍しいって気はしませんでしたが…。けっこうマバラに生えている(植えてある?)ので、一面に黄色って感じではありません。
それよりも、ロウバイのほのかな香りがとても素晴らしいです。
【初めて見るセツブンソウ】
これ、初めてなんです。小さい小さいって聞いていたんですが、そうでもない。車の中からでも白いのがわかる…。たくさん集まって咲いているところは、遠くから見るとうっすらと雪化粧って感じです。
これで、一つ、みなさんのハナシに加わることができる?
あと、見たことないのは…っと、ハナネコノメとかっていうヤツ。これも、もうそろそろ、やっぱり花粉とのタタカイを克服しなければなりません。
朝のうちはだいじょーぶだったんですが、午後はハナジュルジュル、翌日も外には行きたくありませんでした。
tsu-pmさん、遅ればせながら、コメントお邪魔します
4日に四阿屋山とセツブンソウ園にいらしてたんですね
ポンちゃんも一緒…ポンちゃん、頑張りましたね〜
セツブンソウを見るのは初めてだったのですね
拙レコご覧頂きありがとうございました。9日はほぼ満開でしたが、4日もけっこう咲いておりますね
花粉との仁義なき戦いを制して、ハナネコにも会いに行って下さいませ
コメントありがとうございます。
セツブンソウ、なかなか素敵な花ですね。
小さい、小さいって聞いていたんですが、思った以上にシッカリした植物だという印象です。
桜もいいですけれど、カタクリに、ニリンソウとか、なんとかイチゲ・・、
ああいった小さな春の花って大好きなんです。
でも、ウッカリしているとすぐ花の時期が終わってしまう・・、
「しょうがない、また来年か!」
が続いています。
今年はどれにしようかな?、花粉対策しっかりして・・!。
こんにちわ!わんこ、山頂直下の急登、がんばりましたね。やはり、飼い主さんが行く場所は一緒に行きたいんですね。
そして、セツブンソウ、福寿草、蝋梅に梅と、季節が微妙に違う花が同時に楽しめて、山頂直下のクサリ場除けば、四阿屋山はいい山ですね(^。^)
はい!
「ぽんず」にとってはあの岩場はちょっと厳しかったかなと思います。
登りは上が見えないということもあるのでしょう。
ただ、下りは平気でした。
四阿屋山、春が来たらぜひ行ってみたいと思っていたんですが、
なかなか楽しい所でした。
さて、春もそろそろ本番、
いろいろな花が咲くのが楽しみですが、
すぐに散ってしまう・・!
今年はあといくつ見られるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する