記録ID: 1083340
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
武尊山 川場スキー場から剣ヶ峰を越えて
2017年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:04
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 517m
- 下り
- 519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:02
距離 4.9km
登り 517m
下り 519m
11:35
ゴール地点
おおよそトレースあるが吹きだまり区間は先頭だと完全ラッセル。まだけっこうもぐります。でも、山ほど人いるので安心です。
気合いのスノーシューもいましたがものすごく歩きにくそうでした。
帰りの区間、剣ヶ峰とかで往路団体客がけっこういます。ソロとかなら一声かけて自分だけ一気に上がってしまった方がいいです。
気合いのスノーシューもいましたがものすごく歩きにくそうでした。
帰りの区間、剣ヶ峰とかで往路団体客がけっこういます。ソロとかなら一声かけて自分だけ一気に上がってしまった方がいいです。
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
昨日は南八ヶ岳大縦走で今日はお疲れモード。
ということで家族スキーで川場スキー場に来たのでお手軽な雪山ハイキングが楽しめる武尊山へ。
トップが好きなのでかなり早めにリフト券買って上がったが、スタート地点、スキーから登山靴へのはきかえでもたつき、一番になれなかった。残念!
昨日の八ヶ岳2000叩20キロ登山をしたせいか、3時間の今日のハイキングは楽勝でした。
今年始めた雪山、いくつか登りましたが、初めて行く雪山には知る限りでは一番かもしれません。黒斑山より簡単で絶景楽しめます。蓼科山より楽で絶景楽しめます。
谷川から連なる白銀の峰々。これだけまじかにこれらの連峰を見ることができて感激です。みんな山が白すぎて同定が大変。同定盤があるので丁寧に見ていくとよくわかります。90%はあってるはず!
次はどこ行こうかなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人
こんにちは、先日は黒斑山の情報ありがとうございました。
易しい雪山シリーズってことで10日に私も川場スキー場から登りに行ったんですが天気が悪く登頂を断念する結果に。。。
写真5の斜面、ホワイトアウトしていて良くわかんなかったので左側の木の生えた斜面をピッケルを使って這い上がってました。。。この写真には私の山行の道間違いの反省点が詰め込まれています。ホントはこんなに緩やかな場所なのですね。
多分写真8のピークに登りかけたところで私は撤退しました。
あらためて写真を拝見するとやはりいつかリベンジしないと、って気持ちになります。
綺麗な写真をありがとうございました。
※私の散々な山行もレコしてますので悪天時は行動しちゃダメっていう参考に。
Alkalineさん、こんにちは。
いえいえ、とんでもないです。また、コメントどうもありがとうございます。
実は行く前に一度Alkalineさんのレコ、拝見したんです。あー、ガスだーと思って、あとでゆっくり拝見しようと思ってました。
写真5の右側に間違っていかなくてよかったですね
あれだけ雪がある山なので相当天気の悪い期間が長く晴れは貴重だと思うのでぜひ、また好天を狙って行けるといいですね!
また、Alkalineさんのレコも楽しみにしています。
どうもありがとうございます。
このコースは数年前は大して登らなかったんですよね。
去年は初めて1日100人越が出たと何かで見ました。
軽アイゼンで十分だし距離も短く良いコースだと思います。
赤岳の翌日だと緩い山なんですね。そこそこ急登あるけどね(笑)
去年は一眼を持ってosaさんと登ってるので良い写真が撮れました。
中望遠で人と雪山を撮った写真はいっぱいあるが撮ってもらった事がない...
ここで出てきた未踏の山々、全て登ってます(笑)
shigeさん、こんばんは。
下山の報告をしに行ったら、ものすごい紙の束から私のを探すのにしばらく時間かかってましたね。ほんとうにすごい人でした。特に団体さんが半端じゃなかったです。おじいちゃん、おばあちゃんたち。
赤岳の翌日だとさすがにかなりゆるゆるに感じました
ぜひ、同行させていただき、孤高の人、激写しますよ!
こんど、shigeさんが登ったことのない、無名峰を撮ってきます
こんにちは。
あの縦走のあとの武尊とはすごいです。
今年武尊にいってないのでうらやましいです。
確かに、蓼科よりラクかもしれないですね。
私にとって蓼科は一番きついトレーニングの山なのであります(笑)
でも武尊は雪崩がこわいですよね。私が行ったときはガスっていてルートがわからなくなり、ちょっと怖いイメージの山です。
hapiraさん、こんばんは。
もともと、子供と日帰りスキーが先に予定に入っていて武尊山セットで予定組んだんですけど、土曜空いてたので、じゃあ、赤岳でも行ってみよう、赤岳山頂9時半だったのでじゃあ縦走してみようと、いつのまにか、こんなことになってしまいました。まだまだ、山を始めて間もないのですが足腰がだんだんと強くなっていっている実感はありますね。
蓼科山なんて素敵な山が近所?にあってうらやましいです。
hapiraさん、「武尊は雪崩がこわいですよね」の一言コメント、すごい刺さりました。雪山はこれまで滑落への緊張感はMAXでしたが、正直、なだれに対しては、横岳トラバースのときはさすがにやばいなと思いましたが、武尊山などではまったく無警戒で、硫黄岳の赤岩の頭からの下山時も大量の雪の相当な急斜面の下りでしたけど、楽に降りられていいなと能天気なものでした。山と渓谷12月号では赤岩の頭の斜面での雪崩事故が紹介されていました。とても、ためになるコメントでありがとうございます。
ガスについても私のこのレコにコメントをくださったAlkalineさんも数日前に武尊山山行でホワイトアウトされていてすごいレコをあげられていてとても参考になりました。雪山での事故は無雪期に比べて一瞬の気のゆるみが重大事故につながる可能性が非常に高いと思いますので十分注意して楽しみたいと思います。
どうもありがとうございました。また、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する