御前山、鋸山、他 1泊2日の奥多摩登山 2日目
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
すぐいっぱいになるので、早めに来たほうがよいかと 登山口はすぐ近くにある小河内ダム入り口から徒歩10分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内がしっかりしており、迷うことはありません |
写真
感想
奥多摩二日目。登山口近くで車中泊したので、のんびりとした朝を迎えることができました。奥多摩湖で車中泊する方へ。夜は走り屋のたまり場です。耳栓必須ですw
今回は奥多摩湖から御前山、鋸山経由で奥多摩まで行き、バスで奥多摩湖に戻るというコース。
水と緑のふれあい館付近の小内河ダムから御前山登山口へ。
少し登りづらい道で大変ですが、サス沢山からの奥多摩湖の展望は最高です。
約1時間くらいですね。
ここからは道は比較的良くなり、気持ちよく歩けます。御前山の前に惣岳山があります。展望はありませんが、広くて休むにはちょうどいいです。
すぐに御前山に着きました。こちらも展望はいまいちです。ここらへんで展望の良い山はあるのかなw天気のせいかもしれないけど。
時間が早かったので、おやつとコーヒーで一服。最高にうまいです。
ここから鋸山に向かうため、初日の上った大岳山方面に向かいます。
看板もしっかりしてるので、まず迷いません。
途中で鞘口山、大ダワがありますが、これらは特に魅力はありません。
すれ違いで東京レンジャーの方と会い、カタクリについて色々聞かされました。
ただ、私はカタクリの存在すら認識してなかったので、完全素通りして写真も取ってませんw登山客の中には、カタクリを採取する人がいるとやら。残念ですね。
愛宕山経由で奥多摩駅に帰るのですが、鋸山へ行くには分岐で一度、大岳山方面に行き、鋸山を拝んでまた分岐に戻ることになります。鋸山も展望はなく、休憩する程度です。
帰りは道もよく、さくさくと歩くことができました。
ただ、途中でカメラケースと地図&ケースを落としてしましました・・・。
やはりひも付きでないとだめだ(>_<)
バスを待って奥多摩湖へ。駐車場以外のところまで車がいっぱい!泊まりだったからよかったものの、早めに来ないと大変だったかも。
全工程で11キロ、所要時間5時間。
これだけだったら余裕だっかかもしれませんが、やはり初日の疲れが残っていて
ちょっとしんどかったです。
帰りの車が地獄でした。都会ならではの渋滞&下道きらい・・・今まで田舎登山ばかりでしたので、こういうしんどさはなかったです。
今回の二日間の登山で、奥多摩を少しかじることができました。
いつか奥多摩制覇したいですね☆
一日目へのリンク
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107796.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する