ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088457
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

蕎麦ヶ岳 - 今年で最後の『第26回春山開き』

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Hans-R1 kidney その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
4.1km
登り
293m
下り
280m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:09
合計
2:11
距離 4.1km 登り 293m 下り 293m
10:45
59
スタート地点
11:44
11:53
63
12:56
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口市中心部(国道9号)からだと、【仁保入口交差点】で国道376号へ。
約4.5kmで『道の駅 仁保の郷』があります。
その先、約1kmで県道197号へ右折し、約5kmで登山口。
コース状況/
危険箇所等
駐車場は登山口に10台前後、その他、県道197号沿いに駐車可能スペースが何台分か。
登山ポストはありません。
登山口駐車場利用料とでもいいましょうか、集会所広場整備協力金という寄付金箱があります。
特に危険な個所もありません。
その他周辺情報 最寄りコンビニ:『7-11山口宮野上店』国道9号と国道376号の合流地
最寄りショップ:『道の駅 仁保の郷』『まるしょう仁保店』
まだ登らないよ
2017年03月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/20 9:32
まだ登らないよ
テープカットならぬ
蔓(かずら)カット
直径は12cm前後
2017年03月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 9:33
テープカットならぬ
蔓(かずら)カット
直径は12cm前後
山開き神事
2017年03月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/20 10:02
山開き神事
kidney夫妻は蔓カットの大役を受け神妙な面持ち
2017年03月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 10:12
kidney夫妻は蔓カットの大役を受け神妙な面持ち
退屈全開の娘's
2017年03月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/20 10:19
退屈全開の娘's
恒例のかずらカット
開始です!
2017年03月20日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/20 10:34
恒例のかずらカット
開始です!
kidney奥さま
(=゜ω゜)ノ がんば-!
2017年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 10:35
kidney奥さま
(=゜ω゜)ノ がんば-!
kidney!
もっと腰入れて
切らんかーい!
2017年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/20 10:35
kidney!
もっと腰入れて
切らんかーい!
早く切り終えたのは
奥さまだったの図
2017年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 10:35
早く切り終えたのは
奥さまだったの図
蔓カットの次は
子供限定の菓子まき
宙を舞う大量の菓子に
歓喜するちびっこら
2017年03月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 10:38
蔓カットの次は
子供限定の菓子まき
宙を舞う大量の菓子に
歓喜するちびっこら
菓子の次は山口県名物
餅まきです(笑
2017年03月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 10:39
菓子の次は山口県名物
餅まきです(笑
蔓カットの大役を終え
安堵の表情を浮かべる
kidney奥さまと
気落ちする?kidney
2017年03月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 10:45
蔓カットの大役を終え
安堵の表情を浮かべる
kidney奥さまと
気落ちする?kidney
さぁ、通勤ラッ...
いや
蕎麦ヶ岳登山の始まり
2017年03月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 10:46
さぁ、通勤ラッ...
いや
蕎麦ヶ岳登山の始まり
惜しむ人達で過去
最高の人出?
2017年03月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 10:49
惜しむ人達で過去
最高の人出?
鞍部を通過します
山頂まであと450m
2017年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 11:23
鞍部を通過します
山頂まであと450m
山頂到着〜
長女は写真拒否w
2017年03月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/20 11:47
山頂到着〜
長女は写真拒否w
ごった返す山頂
2017年03月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 11:48
ごった返す山頂
地元TVの取材も恒例
YABクルーもご苦労様
2017年03月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 11:49
地元TVの取材も恒例
YABクルーもご苦労様
無事に下山
蕎麦汁残ってるかなぁ
2017年03月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 12:42
無事に下山
蕎麦汁残ってるかなぁ
下山者にはあんこ餅が
振る舞われました
2017年03月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 12:42
下山者にはあんこ餅が
振る舞われました
蕎麦汁&おにぎりゲット!
どっちも100円
2017年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/20 12:48
蕎麦汁&おにぎりゲット!
どっちも100円
実は私の直前で無くなった蕎麦汁なんですが、
kidney夫妻から1皿
お裾分けを頂きました
2017年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/20 12:48
実は私の直前で無くなった蕎麦汁なんですが、
kidney夫妻から1皿
お裾分けを頂きました
食べ終わったので
後ろ髪を引かれつつ...
2017年03月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/20 13:00
食べ終わったので
後ろ髪を引かれつつ...
本当に感謝です
春山開きは無くなってもまた来ます
2017年03月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/20 13:02
本当に感謝です
春山開きは無くなってもまた来ます
下山時に貰ったあんこ餅は甘さ控えめで美味でした
後ろは餅まきでgetした餅
2017年03月20日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/20 13:44
下山時に貰ったあんこ餅は甘さ控えめで美味でした
後ろは餅まきでgetした餅
撮影機器:

感想

今年で26年目となる春の恒例行事『蕎麦ヶ岳春山開き』ですが、諸事情(地区の高齢化&人口減少)により今年が最後となったそうです...(涙

前回は平成26年(2014年)に参加したのですが、楽しかったので娘らも連れて行ってあげようと思った矢先、衝撃の事実。
最近は山口市以外からの参加も多かったということで、その人気ぶりが伺えただけに残念でなりません。
おそらく、地元『一貫野地区』の方々のほうが、私たちより残念に思っていらっしゃるでしょうけど。

さて、心配した天気も一週間前までの雨予報から曇りとなり、雨の降り始めも午後になるということに。
気温も現地に到着した9時過ぎで11度ほどあったようで、小雪の舞った平成26年の時(レコのURLを下部に記載)に比べれば、とても穏やかなものでした。

今年は最後の春山開きということで、山開き神事に続く蔓(かずら)カットの後、菓子まき(子供限定)と、餅まきがありました。
ちなみに蔓カットには登山者代表として男女1名づつ参加するのですが、何故か今回はkidney夫妻がその大役を受けることになりました(笑

実は以前、この山開きに誘った際にkidneyが「蔓カットするHANS-R1さんを激写します!」とニヤニヤしながら言ってたので、私は立場逆転!とばかりにシャッターを切りましたよ。
で、蔓カットは奥さまのほうが早く切り終えるという、とても美味しい結果となりました(笑

イベントが済んだらいよいよ登山開始です。
大勢のハイカーが一斉に(とはいっても、既に登り終えて下山している人も多かったですが)登り始めるので、登山道は大渋滞です。
山頂はきっと久住や大船の山開きみたいなんだろうなぁと想像します(笑

その山頂は案の定、大変な賑わいです!
山頂標識を前に代わる代わる記念撮影。
そのうち、地元TV局(YAB)のリポーターとカメラマンも登ってきました。
大きく重たそうなTVカメラと立派な三脚を携えて。
空を見上げると小型のドローンも飛んでます。
今年は空撮もあるのかと、夕方のニュースを楽しみにしながら下山します。

下山すると地元の方からあんこ餅を頂きました。
登山者が何人いるのか判りませんが、これだけの登山者に配るとなると相当な数になると思います。
「有り難いことだなぁ」と、帰宅してからじっくり味わって頂きました。

そして、待望の蕎麦汁(1杯100円)です!
娘らと並んで2個入りおにぎり(これも100円)と蕎麦汁を待ちます。
ところがっ!
過去最高(と思われる)人出によるものか、私の直前で蕎麦汁が売り切れてしまいました(´・ω・`) ショボーン

ま、こればかりは仕方ないと諦めていると、4〜5人後ろに並んでた60代後半と思しき男性が「もう無いんか!もう一度作ろうっちゅー気は無いかぁ」みたいなことを婦人会の人に向かって愚痴ってた。

オッサン、最後の春山開きを穢すようなことするなよ...
こんなに良くしてくれた地元の人に対してそんな口利くなよ。

で、おにぎりだけを買ってブルーシートへ向かった私たち家族に
数名先に並んでたkidney夫妻から「自分ら2つあるんで、1つどうぞ」と蕎麦汁を頂いた。
こうして、一杯のかけ蕎麦ならぬ、『一杯の蕎麦汁』を味わった私たちは、これまで26回の春山開きイベントを行なって下さった、一貫野の方々に感謝と労いの気持ちを胸に帰宅の途へとついたのでした。

しかし今回、残念なことも幾つかありました。
上に書いた愚痴る男性もそうですが、子供対象の菓子&餅まきの際に、運営側から「じぃちゃんばぁちゃんは手を出したらダメですよ」と言われているにも関わらず、自分の足元に転がってきた餅を取って袋に入れる婆さんや、子供を押しのけて菓子を横取りする爺さんがいたこと。
また、神事の最中に連れの婆さんと喋り続け、餅を入れる用のビニール袋を延々ガサガサ言わせてた婆さん。
地元の方々に申し訳なく感じた残念な春山開きでもありました。

ともあれ、一貫野地区、仁保地区の自治会、婦人会など、これまでご尽力頂いた多くの方々に心から感謝いたします。
いつかまた、蕎麦ヶ岳の春山開きが再開される時が来るといいなぁ。

平成26年(2014年)の『第23回春山開き』のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-418473.html

今日はHansさんのお誘いで蕎麦ヶ岳の春山開きへ!
今回の第26回で惜しまれつつ最後という事を知り、初参加ながら気張って1時間前に現地到着。既に多くの人が山開きのイベントを待ちわびている中で、ウロウロしてたところを運営さんから「カズラカットに参加しませんか?」声をかけられました!hansも以前に参加したときいてたんで「いいですよ〜♪」と気楽に返事しましたが。。。まさかの登山者代表の男女1名ずつとはwwΣ(゜д゜lll)
市長はじめとした多くの来賓の中、緊張のカズラカットと山口名物餅まきのまく側にと大忙しでしたが、いい思い出になりました(o^^o)
その後は多くの登山客とワイワイのんびり登山を楽しみ、下山後は美味しい蕎麦汁をいただきました( ^ω^ )
山開きが無くなってしまうのは残念ですが、今後も良い里山として皆に愛されて続けて欲しいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら