榛名山 芝桜と榛名富士と相馬山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:45
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 693m
- 下り
- 666m
コースタイム
湖畔駐車場9:55→北側登山口10:00→10:30頂上10:50→南側登山口11:15→湖畔駐車場11:30
相馬山:2時間10分(休憩込み)
県営グランド駐車場12:30→登山口12:35→磨墨峠12:55→ヤセオネ峠分岐13:10→13:35相馬山13:45→ヤセオネ峠分岐14:10→磨墨峠14:25→県営グランド駐車場14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●榛名富士 榛名富士の真ん中付近の湖畔に10台程度の無料駐車場があります。 ゆうすげ元湯から少し登った付近が登山口です。 登山道はそれほど急ではありません。黒土で雨だと滑りそうです。 山頂はロープウェイを利用して登る観光客で賑わっています。 展望良いです(山頂からは天気が良ければ赤城・谷川方面、ロープウェイ付近からは富士山も見えるようです)。トイレ有り。 ロープウェイ方面の登山道は結構利用してる人が多かったです。 こちらには広い駐車場があります。 ●相馬山 県営グランド駐車場は20台以上駐車できるスペースあります。トイレ有り。 ヤセオネ峠分岐までは歩きやすい登山道です。 分岐から山頂までは急登になります。難所はありませんが、梯子、鎖があります。 樹林帯なので葉がある時期は展望は望めません。山頂からの展望は南方面のみ。 ●温泉 レイクサイドゆうすげにて汗を流しました(400円也)。 貴重品ロッカー、自販機、売店有り。 ボディーシャンプー、シャンプー、洗顔石鹸、ドライヤー有り。 露天風呂はありませんが、風呂からは榛名湖が見えます。 窓の外の対岸で釣りをしている人たちがダイレクトに見えたのは気になるところ。こちらから見えるので向こうからも見えるんだろうなーと思いました。 ●観光 箕郷のみさと芝桜公園にて芝桜が見頃でした。 榛名神社も一見の価値有り。 食事は彩湖庵にて名物のわかさぎ頂きました。 缶バッチはロープウェイ乗り場付近にある売店でゲットしました。 |
写真
感想
昨年GWに秩父の羊山公園で一面敷き詰められた芝桜を見て今年もっと思っていたが、せっかくなので他の場所はと探してみたら「みさと芝桜公園」がヒット。
ちょうど榛名山の麓でこの山にも登ったことがなかったので足を運んでみました。
羊山公園にも劣らない素晴らしい芝桜で散り始めた山桜の花びらが舞っている景色に癒された。しっかりと整備するのにはお金もかかると思うが、今年は震災を鑑みて入場無料としている高崎市はすごいと思う。少しでも貢献できるように義捐金協力と野菜販売所でたくさんお買い物をした。
芝桜の公園は結構増えてきているのでこの時期の楽しみの1つになりそうだ。本栖湖の芝桜も行ってみたい。
今回はお気軽登山なので榛名神社へ向かう。あまり期待はしていなかったが、桜が見頃で長い参道も趣があり、本殿も立派で驚いた。せっかく来たからと足を運んでよかった。
再び榛名湖に戻りどの山に登ろうか考えたが、とりあえず榛名富士ははずせないと思い早速登る。周回する人がほとんどいないためかゆうすげ元湯方面の登山道を利用する人は数組しか会わなかった。
山頂はロープウェイを使ってどんどん人が来るので賑わっている。展望は良いが春は霞んでしまって、天気は良いがかすんでいて辛うじて赤城、両神が見えた。やはり冬の空気が澄んだ時期を狙いたいものだ。
ゆっくり歩いても1時間30分ほどなので、せっかく来たらグルッと周回するといいと思う。
相馬山は鎖場・梯子があると書いてあったので期待していたが、思いのほか緩やかで拍子抜けした。榛名富士側は終始枝越しにしか見えないため夏はあまり面白くないのではなかろうか。登山者は少ないのに終始バイクの音が聞こえてくるのも残念。
山頂はまだまだ春の雰囲気ではなかったが楽しむことができた。
榛名山の最高峰には今回は登っていない。次回は冬に名物のワカサギ釣りとセットで来たいものだ。冬の榛名富士もキレイだろうな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する