記録ID: 1099477
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
関東百名山「三毳山」※カタクリを求めて -4月度- お初の山1st
2017年04月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:16
距離 9.5km
登り 680m
下り 680m
7:40
13分
カタクリの園
8:40
30分
カタクリの里
9:40
9:45
35分
カタクリの園
10:23
道の駅みかも
総歩行時間=3時間17分(標準時間=4時間/6.4km)
歩行距離=9.93km
標高差=196m
平均速度=3.02km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
歩行距離=9.93km
標高差=196m
平均速度=3.02km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※道の駅「みかも」http://mikamo.proteck.co.jp/home 道路状況:舗装路 駐車スペース:道の駅及びみかも公園に無料駐車場あり ※但し、みかも公園開門は、8:30〜18:30 トイレ:道の駅「みかも」及び公園内に数箇所あり コンビニ:東北自動車道「佐野藤岡IC」周辺にあったと思います…… |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.完全なハイキングコースです 2.山道とは言えない道を歩くとカタクリ群生地(カタクリの園)まで行けます 3.カタクリの園の見頃時間は10:00過ぎだと思います ※太陽の加減で日陰になるので 4.カタクリの園、カタクリの里、どちらも見応えあります 5.水分補給≒500mL |
その他周辺情報 | みかも山ハイキングマップ http://www.park-tochigi.com/mikamo/hiking みかも山公園花情報 http://www.park-tochigi.com/mikamo/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
靴下
夏帽
フリース手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+パン×2
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×3)
笛
ヘッドランプ(予備)
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
|
---|
感想
2017年4月2日(日)
今回はカタクリで有名な三毳山に行く事にした。
カタクリが開くのは太陽が燦燦と輝く時間帯である為、
いつもの時間にスタートしたのでは意味がない。
だが車移動の時間及びその他を考えると、
道の駅みかも〜カタクリの里をピストンして、
丁度良い時間帯でカタクリの園を訪れる計画とした。
但し、天気が予報と異なり、早朝は晴れていたが、一転曇りとなってしまった。
ん〜カタクリも全然開かないぞ……。(-。-)ボソッ
カタクリを目当てにした観光客も残念そうにしており、
何人もの人から「この先はどうでしたか?」等々の問い合わせを受けた。
こちらもこれが目当てなだけに、非常に問題である。
が、ここで、天が味方をしてくれた!!
一瞬の晴れ間が現れるのである。
それも、カタクリが開くのに十分な時間でだ。
そして自分がいた場所は、そう、カタクリの里の少し手前だ。
いやっほ〜!!!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
って事でほぼほぼ満開のカタクリを拝見する事ができました。
まああちこちでカタクリの群生はあるのですが、
三毳山、なかなか見応えありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人