ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1101759
全員に公開
ハイキング
近畿

雨ニモマケズ ばすニモマケズ(音羽山-又兵衛桜-桜井)

2017年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
26.4km
登り
1,173m
下り
1,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:49
合計
7:00
距離 26.4km 登り 1,173m 下り 1,174m
7:04
77
スタート地点
8:21
8:43
36
9:19
9:21
75
10:36
11:01
183
14:04
ゴール地点
天候 雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:-(近鉄京都線、橿原線)-大和八木-(近鉄大阪線)-桜井
帰り:逆ルート
コース状況/
危険箇所等
雨のため、下り坂は滑りやすい
桜井駅出発です。
2017年04月09日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 6:57
桜井駅出発です。
ここのバス停から乗るはずだったのですが。
2017年04月09日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 6:58
ここのバス停から乗るはずだったのですが。
0708のバスは平日のみ。嘘!
2017年04月09日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:03
0708のバスは平日のみ。嘘!
あの辺に登るはず。
2017年04月09日 07:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:13
あの辺に登るはず。
談山神社の鳥居があります。
2017年04月09日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:23
談山神社の鳥居があります。
町石の由来。
2017年04月09日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:23
町石の由来。
これが町石ですね。
2017年04月09日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:25
これが町石ですね。
石仏かと思って写真を撮ったら、戦死者のお墓でした。
2017年04月09日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:31
石仏かと思って写真を撮ったら、戦死者のお墓でした。
2017年04月09日 07:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:32
山に雲がかかっています。雨が気になる。
2017年04月09日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:35
山に雲がかかっています。雨が気になる。
この後も、あちこちに桜が咲いています。
2017年04月09日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:35
この後も、あちこちに桜が咲いています。
2017年04月09日 07:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 7:37
2017年04月09日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:47
2017年04月09日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 7:48
2017年04月09日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 7:48
ここから観音寺参道。バスより先に着きました。
2017年04月09日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:49
ここから観音寺参道。バスより先に着きました。
2017年04月09日 07:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 7:55
前に来た時は、百市から一旦登ったので、ここから参道に入りました。
2017年04月09日 08:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 8:01
前に来た時は、百市から一旦登ったので、ここから参道に入りました。
前回はどなたもおいでじゃなかったのですが、今日はお出迎えを頂きました。
2017年04月09日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 8:25
前回はどなたもおいでじゃなかったのですが、今日はお出迎えを頂きました。
前にも撮った由来書ですが。
2017年04月09日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 8:40
前にも撮った由来書ですが。
季節が季節なので葉っぱはありません。
2017年04月09日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 8:40
季節が季節なので葉っぱはありません。
前は右に登りましたが、今日はどうせ展望は期待できないので左へ登ります。初めて来た人は展望台経由をお勧めします。
2017年04月09日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 8:45
前は右に登りましたが、今日はどうせ展望は期待できないので左へ登ります。初めて来た人は展望台経由をお勧めします。
音羽山山頂。
2017年04月09日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 9:18
音羽山山頂。
こちらに降りる道もあるようなのですが、途中で怪しくなると言う噂も。
2017年04月09日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:18
こちらに降りる道もあるようなのですが、途中で怪しくなると言う噂も。
音羽三山名物の笹も、今のところこれくらい。
2017年04月09日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:20
音羽三山名物の笹も、今のところこれくらい。
経ヶ塚山の手前(最初の急登がおわったあたり)に、左へ折れる道があります。
2017年04月09日 09:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:31
経ヶ塚山の手前(最初の急登がおわったあたり)に、左へ折れる道があります。
ここを降りていきます。
2017年04月09日 09:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:31
ここを降りていきます。
最初はところどころに標識があったので助かりました。
2017年04月09日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:34
最初はところどころに標識があったので助かりました。
ここまで快調だったのに、倒木が道を塞いでいます。どないせえっちゅうんや・・・ やむなくくぐったり跨いだりしました。しかし、下から登ってきてこれがあったら、恐らく諦めてしまったのではないかと。
2017年04月09日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:49
ここまで快調だったのに、倒木が道を塞いでいます。どないせえっちゅうんや・・・ やむなくくぐったり跨いだりしました。しかし、下から登ってきてこれがあったら、恐らく諦めてしまったのではないかと。
巨木。
2017年04月09日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 9:51
巨木。
ここに標識があるのですが、あの倒木を越えて登って行く勇気があるかどうかが不安。
2017年04月09日 09:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:53
ここに標識があるのですが、あの倒木を越えて登って行く勇気があるかどうかが不安。
さてここから降りる道ですが、右の山道を選びました。
2017年04月09日 09:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 9:53
さてここから降りる道ですが、右の山道を選びました。
ここで左に行きたくなったのですが、右の簡易舗装路を選択。ただ、この辺では全く標識がないので、正しいのかどうかとても不安。
2017年04月09日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:03
ここで左に行きたくなったのですが、右の簡易舗装路を選択。ただ、この辺では全く標識がないので、正しいのかどうかとても不安。
どうやら正しかったようですね。
2017年04月09日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:14
どうやら正しかったようですね。
振り返り。
2017年04月09日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:15
振り返り。
結構いい感じの桜です(レンズに水滴がついてます)。
2017年04月09日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/9 10:20
結構いい感じの桜です(レンズに水滴がついてます)。
2017年04月09日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:24
突然又兵衛桜が視界に入ります。この道で良かったんだ。
2017年04月09日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:28
突然又兵衛桜が視界に入ります。この道で良かったんだ。
2017年04月09日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 10:32
協力費という名前で100円払います。
2017年04月09日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:33
協力費という名前で100円払います。
枝によって違いますが、咲いているあたりは五分くらい、作のが遅いあたりは二分くらいでしょうか。
2017年04月09日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:35
枝によって違いますが、咲いているあたりは五分くらい、作のが遅いあたりは二分くらいでしょうか。
2017年04月09日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/9 10:35
2017年04月09日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:36
この辺は桃が植えられています。
2017年04月09日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:37
この辺は桃が植えられています。
フラッシュをたいてみました。
2017年04月09日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:37
フラッシュをたいてみました。
2017年04月09日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:39
2017年04月09日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/9 10:40
2017年04月09日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 10:40
2017年04月09日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 10:41
2017年04月09日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 10:42
あの辺を越えてきました。
2017年04月09日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 10:56
あの辺を越えてきました。
ちょっと離れた方がきれいなのかも?
2017年04月09日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/9 10:58
ちょっと離れた方がきれいなのかも?
2017年04月09日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 11:00
2017年04月09日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 11:01
2017年04月09日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/9 11:01
2017年04月09日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 11:04
この土筆は伸びすぎて、あまりおいしくなさそうです。
2017年04月09日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 11:15
この土筆は伸びすぎて、あまりおいしくなさそうです。
ここから再度山道に入ります。近畿自然歩道でした。
2017年04月09日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 11:29
ここから再度山道に入ります。近畿自然歩道でした。
宇陀の山々が見えます。
2017年04月09日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 11:31
宇陀の山々が見えます。
さて、右に標識が建っていて、それからすれば右に行くべきなのでしょうが、右の道は少し進むと笹だらけで、だんだん道らしくなくなってきたため、引き返して左の山道を登って行ってしまいました。
2017年04月09日 11:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 11:36
さて、右に標識が建っていて、それからすれば右に行くべきなのでしょうが、右の道は少し進むと笹だらけで、だんだん道らしくなくなってきたため、引き返して左の山道を登って行ってしまいました。
これ、道しるべだったみたいですね。さて、この後、「左の道」はいかにも私が好きななだらかな登り道だったので、喜んで歩いていたら、どうも間違っていたようです。未練がましくしばらく歩いてリカバーを考えましたが、どうもリカバー不可能なようだったので引き返しました。
2017年04月09日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 11:39
これ、道しるべだったみたいですね。さて、この後、「左の道」はいかにも私が好きななだらかな登り道だったので、喜んで歩いていたら、どうも間違っていたようです。未練がましくしばらく歩いてリカバーを考えましたが、どうもリカバー不可能なようだったので引き返しました。
しかし、これが正規ルートというのもちょっと難があるような。間違えて歩いた道の方がよほど歩きやすいです。
2017年04月09日 12:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:11
しかし、これが正規ルートというのもちょっと難があるような。間違えて歩いた道の方がよほど歩きやすいです。
くず神社? 見事な松がありますが。
2017年04月09日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 12:14
くず神社? 見事な松がありますが。
2017年04月09日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:29
男坂伝称地への道だそうです。ところで、熊ヶ岳の南に女坂伝称地がありましたが、どういう由来なのでしょうかね。
2017年04月09日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:32
男坂伝称地への道だそうです。ところで、熊ヶ岳の南に女坂伝称地がありましたが、どういう由来なのでしょうかね。
ここが男坂伝称地。立て札が倒れていて、読めませんでした。
2017年04月09日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:39
ここが男坂伝称地。立て札が倒れていて、読めませんでした。
えらい厳重なゲートで、どうやったら通れるのかしばらく悩みました。
2017年04月09日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:55
えらい厳重なゲートで、どうやったら通れるのかしばらく悩みました。
2017年04月09日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 12:58
2017年04月09日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/9 13:01
ズームかけて撮影していますが、この木も見事ですね。
2017年04月09日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/9 13:06
ズームかけて撮影していますが、この木も見事ですね。
2017年04月09日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 13:17
最近では関西でも「かんとだき」とはあまり言わなくなりましたね。ひょっとして関西人でも知らない人がいるのでは?
2017年04月09日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 13:36
最近では関西でも「かんとだき」とはあまり言わなくなりましたね。ひょっとして関西人でも知らない人がいるのでは?
あのバスが大宇陀まで行って、戻ってくるまでに桜井駅に着ければ私の勝ちだ!
2017年04月09日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 13:37
あのバスが大宇陀まで行って、戻ってくるまでに桜井駅に着ければ私の勝ちだ!
JR桜井線は左にカーブして三輪の方に行きます。近鉄大阪線は高架のまま名古屋・伊勢を目指します。
2017年04月09日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 14:03
JR桜井線は左にカーブして三輪の方に行きます。近鉄大阪線は高架のまま名古屋・伊勢を目指します。
今日のゴール。
2017年04月09日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/9 14:04
今日のゴール。
撮影機器:

感想

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/778357

天気予報は雨でしたが、この時期にしか見られないものとしては、桜。なんとか降らないでほしいと思っていたら、雨とはいえさほどヘビーではなくて、次第にやんでくるとのことなので、思い切って出発することにしました。

ところが、桜井駅を降りると最初の失敗。予定していたバスは平日しか走っておらず、始発までまだ1時間ある・・・ 30秒くらい悩みました。ここで1時間以上待つか、このまま歩いて音羽山を目指すか、又兵衛桜まで先に行く(予定ルートの逆を辿る)か。しかし、結局このまま歩き始めることを選択。

音羽山の登り口までは5km弱くらいで、それほどしんどくなく歩けました。時速6kmくらいのペース。途中、談山神社の鳥居とかも見ることができたので、歩いてかえって良かったかも知れません。しかも、バスより先に到着することができました。ここから音羽観音に登るのですが、山にかかったあたりからだんだん雨が強くなってきます。しかも、この登山路は距離はさほどないのですが、斜度も急だし舗装路が多いので、結構つらいです。もう少しと言われてから結構あるし。

音羽観音は2回目で、前回来た時はまだお人形さんは置いてなかったのですが、今日は既に配置されてお出迎え。雨が強いため、ここでレインウェアを着込みました。さらに山頂を目指しますが、前回は展望台を経由したので、今回は旧登山道を登ります。ところが、どこかでポールのキャップを落としたらしくて。どなたか見つけられたらご一報下さい。

音羽山山頂から経ヶ塚山に向かいます。この辺の下りは非常に滑りやすく、時々ポールで支えながら降りる必要あり。急登を過ぎたあたりで、又兵衛桜に向かう分岐あり、ここで音羽三山縦走路に別れを告げて、宇陀方面に降りはじめました。この道がわかりやすいかどうかが不安でしたが、充分しっかりした道であるのに加え、適切に標識があるので迷わずに降りていくことができました・・・が、突然行く手を遮る倒木。なんじゃこりゃ、みたいな感じです。まあ、なんとか乗り越えることができたのですが、これ、下から登ってきたら越えようとはしなかったと思います。そういうわけで、逆回りルートを選択しなかったことも正解。

ここから下は、標識が見られなくなることもあり、ちょっとルートが不安だったのですが、結果的には又兵衛桜への最短ルートを歩いていたようでラッキーでした。さらに、このあたりで雨が完全にやみました。突然遠景で桜の巨木が見え、なぜだか方向転換をする自動車が増えた(駐車場が一杯だったのかな)ので、目的に近づいていることを確信。ほどなく又兵衛桜に到達しました。咲き始めが4/7だったようで、枝にもよりますがまだ2-5分くらいの咲きでしたが、それでも多数の見物客がお越しで、確かに見事な桜を楽しむことができました。

さて、今日の帰りは桜井駅まで歩くことを予定していたのですが、というのも、例の「ルートをつなげ」で、桜井駅出発の山の辺の道にリンクさせることが目的でした。しかし、行きで歩いてやってきたため、既にリンクはつながっています。ここからバスに乗ってもいいのですが、「どうせなら予定通り歩いてしまえ」でそのまま進むことにしました。

途中から近畿自然歩道を通るのですが、最初の箇所で道を間違えます。分岐の箇所で、標識は右を指しているようなのですが、右に進むと笹だらけの道で、途中で道がなくなるくらいの荒れようで、不安になって引き返して左のルートを歩き始めました。こっちは非常にご機嫌な山道だったので、嬉しくなって歩いていたら、どうもGPSでは道を間違っているらしい。しばらく歩き続けながらリカバリールートを期待したのですが、どうも道が現れそうにないので、残念ながら引き返しました。少しショートカットして自然歩道に復帰したのですが、やっぱり笹だらけの道じゃないですか・・・

その後、山道になったり舗装路になったり、桜があったりとかいろいろありましたが、だんだん歩くのにくたびれてきたものの、とりあえずは目の前でバスに抜かれることもなく桜井駅到着。さて、来週は吉野山の予定なのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら