新大地峠・京塚山:これといったピークのない地味ぃハイク、半袖隊長、四方津から藤野へ新緑の道
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:27
★EK度数:36.73=20.09+(1092÷100)+(1144÷100÷2)・・・暫定値
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 20.09km / 最高点の標高: 767m / 最低点の標高: 176m
累積標高(上り): 1092m / 累積標高(下り): 1144m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
【参考文献】なし
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】藤野駅 ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般![]() ![]() ●金ピラ山からの下りは急坂かつ乾いた落ち葉が堆積し非常に滑り易い ●また枯れた立木が多く、安易に頼るのは危険 上記以外は特に危険箇所なし。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪・残雪 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 出発直後に男性ソロ1人、撮り鉄2人 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
まだ本格的に歩いたことがない四方津駅の南側を歩いて来ました。
今までの実績としては、3年前に、鳥沢駅から倉岳山・高柄山を経て上野原駅に下ったことがあるぐらいです。
また中央線の北側になりますが、同じく鳥沢駅から扇山・大野貯水池を経て四方津駅に下った赤線があります。
今回は四方津駅からの赤線を南回りで複線化(重層化)する狙いです。
ついでに、最後に藤野十五山の一つである京塚山へ立寄り、完登に向けて「リーチ」することにしました。
目覚めたのは朝4時半。
始発電車に乗って・・・との目論見はこの時点でご破算。
しかも午後から天気が崩れて、所によっては雷雨の可能性もあるとの天気予報(@_@。
でも東京・山梨・神奈川県境付近は 曇り
のようだし・・・低山歩きだから逃げ場も近い・・・と決行。
地味な山歩きでした。
著名なピークは・・・ない\(◎o◎)/!
本日の最高地点は・・・大地峠(゜Д゜)ノ
あさかわ食堂で「今日はどこを歩いて来たのだ?」コーナーになった時に説明しづらいこと、しづらいこと。
金ピラ山を過ぎて桜井峠へと考えていたのに、道なりに進めば思ってもいなかった地点に下ってしまった時にはガッカリでした。
長閑な里の風景はのんびりして、それなりに拙者の好むところではありましたが、天神峠手前から雨がポツポツ降り出して・・・。
予報通りですが、おい、おい、雷雨にはなるなよ・・・と念じながら、傘・カッパなしで歩いていたら、峠を越えた辺りで雨は止み、その後は再び眩しい陽光が差し込み、一件落着。
予定通り京塚山にも立寄り、藤野十五山で残すは鉢岡山のみ。
関東百名山も既に99座で、残すは奥鬼怒山だけですから、ダブル・リーチとなりました。
ほんとに地味〜〜〜なコース取りで、お会いしたハイカーは写真でも紹介している上野原さん(仮称)だけ。
さらに言えば、撮り鉄のお二方ともお会いしました。
そのうちのお一人は(写真では紹介していませんが)バズーカ砲のような大きなカメラを担いでけっこう奥まで上がられていました。
木々の梢の間から中央線を見下ろせる秘密のスポットがあるのだとか・・・ははぁ〜ん、ここだな って、拙者にも分かりましたよ。
あさかわ食堂を窓越しに覗いてみたらhamburg渋描き隊長と目が合いまして・・・。
ちょうど14人の団体が引き上げられるところで、その入れ替わりに座席をゲット。
muttyannさん、anoyama-getさんと共に楽しいひと時を過ごしました。
確かに女将さんに「小学生みたい」と言われましたね
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も この路 2回くらいに分けて別々の コースで歩いたことがありますが、なかなか じみーな コースですねー。
天気が良くても 眺望なかなか きかないし。
樹林地帯がほとんどですねー。
でも 花はきれいですね
そうそう あの金山峠から 桜井に行く道ですが
私も いつも間にやら 尾根を外れて 下りちゃいましたよ。
引き込まれるよーに?
A作戦には かなり遅れて 参戦したのですが、
すでに 宴の跡でした、さすがにあの時間では、、
では また近いうちに お会いしたものです
tsui
今回のコースでは、山中での眺望には恵まれず、峠の前後あるいは里に下ってから展望が開けした。
歩く角度や山の切れ間の加減で、笹尾根側が見えたり、丹沢側が見えたり……方向感覚が狂いがちでした。
金山峠〜桜井間の尾根道ですが、金ピラ山から次のコブに至る直前で、右にコースアウトしています。
最も明確な踏み跡を辿ったはずで、分岐を示す道標も見掛けなかったし……謎です。
再試験を受けるには中途半端な場所です。
あさかわ食堂にて、ツイさん、ニイニさんたち、来るはずだよ……と話してはいたのですが<m(__)m>
半袖隊長
僕も桜井峠の手前で右に急降下して道路まで出ちゃいました!
反対側から上がってみたら、行けるのかもしれませんが・・・
再挑戦しづらいとこですよね
でもあそこから藤野駅まで歩くとは
途中の
今いくら考えてもあのゲートまで「どっちかな?」との疑念すら感じさせない踏み跡が続いていたと思います。
この部分はヤマプラで計画したのでオレンジドット線の濃淡など考えもしませんでしたが、今、改めて地理院地図で検索してみたら、真っ直ぐ進んでいる線の方がやや薄いように思われれます。
現実にかなりのハイカーが右斜めに引き込まれているんですね。
天神峠の手前から雨がポツポツ降り始めて、これが雷雨になったらまずいな・・・と思って、
もっとも20分後にはすっかり晴れちゃって・・・
久し振りに話が出来て楽しかったです。
昨年の5月5日に富岡バス停入口〜桜井峠〜金山峠を歩きました。
富岡バス停入口〜桜井峠間は、踏み跡薄く尾根を目指して歩きなんとか桜井峠にたどり着きました。
桜井峠〜金山峠間も一部ヤブでした。そういえば、桜井峠を過ぎたところに左へ行く(下に降りる)分岐がありました。
hamburg
そうでしたか
今回、拙者が辿ってしまった道は、山と高原地図では未公認です。
しかし、最後に少しだけ(約15m)篠竹が道を邪魔していましたが、藪と言うには可愛いものでした。
いつの間にか、山と高原地図掲載の道の方が廃れているのかもしれません。
あそこを歩く別の機会を設けるには……起点・目玉・終点とも難しいですね。
半袖隊長 さん 先日は、ご一緒になって、楽しく呑めました
渋い道ですね〜
花も結構あるんですね
でわ、、また、、。
muttyann
こちらこそ有難うございました。
入店してすぐに顔が合って・・・「あっ!
渋い・・・というか、地味な道でしたよ。
拙者は花の写真をアップすることは少ないのですが、今回は道端の草花に頼りました
次第に若葉(新緑)の季節です
半袖隊長、こんにちは。
いい山行だと思います。新たな赤線が描かれたこと、色々な花いっぱいだったこと。あさかわ食堂にいって楽しまれたこと。
いい記録に仕上がっていますね。それも隊長の凄さなのでしょう。
aideieI@埼玉でした。
苦し紛れのコース取りですが、
歩いたことがない道なんてたくさんありますからね
人生いろいろ、道もいろいろ選び放題です。
花の写真に夢中になるとしゃがんでは立ち、またしゃがんでは立って……。
足腰鍛錬の前に、めまいで倒れそうです。
……だから、最近は君の名は?も少なめ。
埼玉で……STBですか?
半袖隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する