ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1117649
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新大地峠・京塚山:これといったピークのない地味ぃハイク、半袖隊長、四方津から藤野へ新緑の道

2017年04月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
20.1km
登り
1,118m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:21
合計
6:27
距離 20.1km 登り 1,123m 下り 1,146m
10:16
27
10:43
54
11:37
26
御座敷の松
12:03
2
12:05
12
12:17
7
12:24
28
12:52
5
12:57
10
13:07
13:08
19
13:27
21
舗装道路
13:48
14
金山入口バス停
14:02
42
14:44
14:46
36
15:22
10
シュタイナー学園前バス停
15:32
15:34
20
15:54
16:10
33
16:43
10:14 四方津駅10:43 川合峠12:03 大丸12:13 旧大地峠12:24 新大地峠12:49 金山峠12:55 デン笠13:11 金ピラ山13:52 富岡入口バス停14:04 奥牧野バス停14:43 高倉見晴し15:31 一本松山(蚕影山)15:44 坊主山15:51 京塚山(石山)16:42 藤野駅

★EK度数:36.73=20.09+(1092÷100)+(1144÷100÷2)・・・暫定値
 →→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
    
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 20.09km / 最高点の標高: 767m / 最低点の標高: 176m
累積標高(上り): 1092m / 累積標高(下り): 1144m
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)

【参考文献】なし
天候 晴れ のち 曇り 一時 小雨ぱらぱら して 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅下北沢駅明大前駅高尾駅四方津駅
【復路】藤野駅高尾駅明大前駅下北沢駅地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況 【全般shoefoot
 ●金ピラ山からの下りは急坂かつ乾いた落ち葉が堆積し非常に滑り易い
 ●また枯れた立木が多く、安易に頼るのは危険
  上記以外は特に危険箇所なし。
 
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪・残雪snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:1人
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run
  出発直後に男性ソロ1人、撮り鉄2人
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:なし
★駐車場parking:なし
★携帯 :ほぼ圏内
★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:あさかわ食堂(八王子高尾北口店)
★酒類調達処:セブンイレブン高尾駅北口店
★前泊施設hotel:自宅日帰り
10:15 四方津駅。
モタモタして出遅れました[[sweat]]
1
10:15 四方津駅。
モタモタして出遅れました[[sweat]]
桂川を渡って中央線の南側へ。
両岸、あっという間に緑に覆われましたね。
1
桂川を渡って中央線の南側へ。
両岸、あっという間に緑に覆われましたね。
対岸には「コモアしおつ」に向かう斜行エレベーター。
2
対岸には「コモアしおつ」に向かう斜行エレベーター。
もうすぐ鯉の季節。
上野原から歩いて来た初老男性ハイカー氏は何を眺める。
1
もうすぐ鯉の季節。
上野原から歩いて来た初老男性ハイカー氏は何を眺める。
きっとこんな里の風景でしょう。
春ですねぇ…:-P
5
きっとこんな里の風景でしょう。
春ですねぇ…:-P
カメラを構えた大学生?
1
カメラを構えた大学生?
権現山(中)、扇山(左)を撮っているのかと思ったら…
1
権現山(中)、扇山(左)を撮っているのかと思ったら…
撮り鉄でした;-)
ちょうど特急(下段)、普通(上段)がダブルで走行中。
この構図は初めてだと…拙者も幸運だ。
8
撮り鉄でした;-)
ちょうど特急(下段)、普通(上段)がダブルで走行中。
この構図は初めてだと…拙者も幸運だ。
緑滴る山道が始まって…
1
緑滴る山道が始まって…
ツツジも満開。
鮮やかな色彩[[flower]]
5
鮮やかな色彩[[flower]]
エンジン音がすると思ったら林道造成中。
1
エンジン音がすると思ったら林道造成中。
拙者にしては珍しく花コーナー。
リンドウ。
6
拙者にしては珍しく花コーナー。
リンドウ。
前のリンドウと違う種類に思えますが…。
5
前のリンドウと違う種類に思えますが…。
イカリソウですか?
6
イカリソウですか?
前と形状は似ているが色が違うな:roll:
6
前と形状は似ているが色が違うな:roll:
ヒトリ?フタリ?シズカ?
3
ヒトリ?フタリ?シズカ?
よく見掛けますが…。
1
よく見掛けますが…。
山桜もよし。
写真にすると目立たないが、現場では「お〜っwobbly」と唸り声を発しました。
8
山桜もよし。
写真にすると目立たないが、現場では「お〜っwobbly」と唸り声を発しました。
完成している林道と暫し並行。
奥は綱之上御前山?
1
完成している林道と暫し並行。
奥は綱之上御前山?
御座敷の松。
金鉱開発のため訪れた武田信玄が休んだ。
但し松はH15年に植樹されたばかり。
3
御座敷の松。
金鉱開発のため訪れた武田信玄が休んだ。
但し松はH15年に植樹されたばかり。
【落し物情報】
林道と交差地点の休憩所でクールバッグを拾得。
中身はいろはすの水。
お心当たりの方はお申し出下さい。
2
【落し物情報】
林道と交差地点の休憩所でクールバッグを拾得。
中身はいろはすの水。
お心当たりの方はお申し出下さい。
偶に視界が開けると…笹尾根を一望。
奥は三頭山や御前山か?
2
偶に視界が開けると…笹尾根を一望。
奥は三頭山や御前山か?
うっかりして旧大地峠へ向かってしまい…
2
うっかりして旧大地峠へ向かってしまい…
見たことがある急坂で間違いを悟り…
(2014年に通過している)
2
見たことがある急坂で間違いを悟り…
(2014年に通過している)
折角だから名もないピークに上がって…
3
折角だから名もないピークに上がって…
旧大地峠に下って…
2
旧大地峠に下って…
正規ルートに戻って来た。
この間で1kmのロス。
2
正規ルートに戻って来た。
この間で1kmのロス。
再び林道を横切る。
休憩中の上野原さん(右下)と再び遭遇。
道間違えして追い抜かれちゃった^_^;
2
再び林道を横切る。
休憩中の上野原さん(右下)と再び遭遇。
道間違えして追い抜かれちゃった^_^;
杉林を通って…
若葉の広葉樹林を通過し…
2
若葉の広葉樹林を通過し…
足元にはスミレちゃん。
これはよく見掛けるタイプ。
4
足元にはスミレちゃん。
これはよく見掛けるタイプ。
これは少し見掛ける濃い色のタイプ。
5
これは少し見掛ける濃い色のタイプ。
これはあまり見かけない薄い色のタイプ。
5
これはあまり見かけない薄い色のタイプ。
金山峠。
上野原さんはここで右折し古福志に下って温泉に行くとか。
拙者は直進。
1
金山峠。
上野原さんはここで右折し古福志に下って温泉に行くとか。
拙者は直進。
デン笠616m。
ピークであることを全く感じない。
2
デン笠616m。
ピークであることを全く感じない。
少々岩場が出始めると…
1
少々岩場が出始めると…
金ピラ山。
樹肌に山頂標示板があるから分かるが…
ウッカリすると通過してしまう。
2
金ピラ山。
樹肌に山頂標示板があるから分かるが…
ウッカリすると通過してしまう。
しかしここからの下りが曲者だ。
短いが柔らかい足場のビックリ急坂。
ヘッピリ腰をお勧めします。
(見上げた写真だがその凄さは伝わっていません💦)
1
しかしここからの下りが曲者だ。
短いが柔らかい足場のビックリ急坂。
ヘッピリ腰をお勧めします。
(見上げた写真だがその凄さは伝わっていません💦)
そして長〜〜いロープ設置箇所。
乾いた落ち葉で足元が滑ってオッカナイ。
1
そして長〜〜いロープ設置箇所。
乾いた落ち葉で足元が滑ってオッカナイ。
いやぁ、危ない箇所だったな…と道なり進むと金網設置箇所へ。
道標もあるので何の疑いもなく進むと…
1
いやぁ、危ない箇所だったな…と道なり進むと金網設置箇所へ。
道標もあるので何の疑いもなく進むと…
あれ?ゲートがある???
おかしいな?尾根伝いに進んでいるはずなのに…。
(因みにゲートは開きます)
1
あれ?ゲートがある???
おかしいな?尾根伝いに進んでいるはずなのに…。
(因みにゲートは開きます)
いつの間にか尾根筋を外れて南に下っていた。
古福志と桜井の中間地帯に下ったようだ。
1
いつの間にか尾根筋を外れて南に下っていた。
古福志と桜井の中間地帯に下ったようだ。
尾根筋に戻る気力なし。
鯉のぼりと同じで風任せ。
🎶高く泳ぐや鯉のぼり♬
3
尾根筋に戻る気力なし。
鯉のぼりと同じで風任せ。
🎶高く泳ぐや鯉のぼり♬
この手の売り場に弱い拙者。
ほうれん草他2点お買い上げ。
ザックに入らずこの後はビニール袋をぶら下げ歩く。
3
この手の売り場に弱い拙者。
ほうれん草他2点お買い上げ。
ザックに入らずこの後はビニール袋をぶら下げ歩く。
秋山温泉か…またの機会に。
1
秋山温泉か…またの機会に。
奥牧野バス停にも…。
今が旬の筍…左が500円・右が600円。
これは持って帰れないなcoldsweats01
2
奥牧野バス停にも…。
今が旬の筍…左が500円・右が600円。
これは持って帰れないなcoldsweats01
里の風景。
奥に八重桜?手前にチューリップ。
3
里の風景。
奥に八重桜?手前にチューリップ。
ジュウニヒトエでしょうか?
3
ジュウニヒトエでしょうか?
なんとかケンマだったかな?
2
なんとかケンマだったかな?
天神峠手前は北丹沢の展望箇所。
中央に大室山。
前後20分ほど予報通りの小雨に降られる。
1
天神峠手前は北丹沢の展望箇所。
中央に大室山。
前後20分ほど予報通りの小雨に降られる。
見たことある風景…天神峠だ。
一度しか通ってないのになぜか安心する。
既存の赤線と交差。
1
見たことある風景…天神峠だ。
一度しか通ってないのになぜか安心する。
既存の赤線と交差。
峠から下る頃には陽光が回復。
急に緑が輝きを取り戻す。
2
峠から下る頃には陽光が回復。
急に緑が輝きを取り戻す。
権現山(左)から生藤山(中)。
右奥の陣馬山辺りは雨に煙っている。
雷鳴も鳴り響いたしなthunder
2
権現山(左)から生藤山(中)。
右奥の陣馬山辺りは雨に煙っている。
雷鳴も鳴り響いたしなthunder
山座同定はどうでもよか…。
長閑だなぁconfident
2
山座同定はどうでもよか…。
長閑だなぁconfident
菜の花の向こうから見られている気がしませんか?
3
菜の花の向こうから見られている気がしませんか?
山肌に目ありeye
野外環境彫刻「山の目」盒鏡行作1988年。
3
山肌に目ありeye
野外環境彫刻「山の目」盒鏡行作1988年。
包丁岩…歩くとスパッと体が真っ二つ?
2
包丁岩…歩くとスパッと体が真っ二つ?
藤野園芸ランド遊歩道に取り掛かり。
本日最後の山歩き。
1
藤野園芸ランド遊歩道に取り掛かり。
本日最後の山歩き。
一本松山337.2mへは5分ほど。
どれが一本松なのかは分からず。
1
一本松山337.2mへは5分ほど。
どれが一本松なのかは分からず。
道を間違え藪漕ぎするも…
正規ルートに戻ればツツジ咲く道。
2
道を間違え藪漕ぎするも…
正規ルートに戻ればツツジ咲く道。
20分ほどで京塚山(石山)。
藤野十五山の一つで拙者にとって14座目。
2
20分ほどで京塚山(石山)。
藤野十五山の一つで拙者にとって14座目。
残るは一つは鉢岡山。
3
残るは一つは鉢岡山。
唯一展望出来るのはこちら方面。
…でどこでしょうか?
2
唯一展望出来るのはこちら方面。
…でどこでしょうか?
今日の食料。
後は藤野駅に向かって下るだけ。
いや、すっかりいい天気に戻りました[[wt-clear]][[scissors]]
1
後は藤野駅に向かって下るだけ。
いや、すっかりいい天気に戻りました[[wt-clear]][[scissors]]
手前が弁天橋、奥に日連大橋。
桂川はもうすぐ相模湖に流れ込む。
2
手前が弁天橋、奥に日連大橋。
桂川はもうすぐ相模湖に流れ込む。
藤野駅に着いたら電車発車の1分前。
取り敢えずホームに猛ダッシュ[[dash]]
3
藤野駅に着いたら電車発車の1分前。
取り敢えずホームに猛ダッシュ[[dash]]
見たことある小天狗が…。
muttyannさん、hamburgさん、anoyama-getさん、お邪魔しました。
お疲れさんどした<m(__)m>
6
見たことある小天狗が…。
muttyannさん、hamburgさん、anoyama-getさん、お邪魔しました。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

まだ本格的に歩いたことがない四方津駅の南側を歩いて来ました。
今までの実績としては、3年前に、鳥沢駅から倉岳山・高柄山を経て上野原駅に下ったことがあるぐらいです。
また中央線の北側になりますが、同じく鳥沢駅から扇山・大野貯水池を経て四方津駅に下った赤線があります。
今回は四方津駅からの赤線を南回りで複線化(重層化)する狙いです。
ついでに、最後に藤野十五山の一つである京塚山へ立寄り、完登に向けて「リーチ」することにしました。

目覚めたのは朝4時半。
始発電車に乗って・・・との目論見はこの時点でご破算。
しかも午後から天気が崩れて、所によっては雷雨の可能性もあるとの天気予報(@_@。
でも東京・山梨・神奈川県境付近は 曇り のようだし・・・低山歩きだから逃げ場も近い・・・と決行。

地味な山歩きでした。
著名なピークは・・・ない\(◎o◎)/!
本日の最高地点は・・・大地峠(゜Д゜)ノ
あさかわ食堂で「今日はどこを歩いて来たのだ?」コーナーになった時に説明しづらいこと、しづらいこと。

金ピラ山を過ぎて桜井峠へと考えていたのに、道なりに進めば思ってもいなかった地点に下ってしまった時にはガッカリでした。
長閑な里の風景はのんびりして、それなりに拙者の好むところではありましたが、天神峠手前から雨がポツポツ降り出して・・・。
予報通りですが、おい、おい、雷雨にはなるなよ・・・と念じながら、傘・カッパなしで歩いていたら、峠を越えた辺りで雨は止み、その後は再び眩しい陽光が差し込み、一件落着。

予定通り京塚山にも立寄り、藤野十五山で残すは鉢岡山のみ。
関東百名山も既に99座で、残すは奥鬼怒山だけですから、ダブル・リーチとなりました。

ほんとに地味〜〜〜なコース取りで、お会いしたハイカーは写真でも紹介している上野原さん(仮称)だけ。
さらに言えば、撮り鉄のお二方ともお会いしました。
そのうちのお一人は(写真では紹介していませんが)バズーカ砲のような大きなカメラを担いでけっこう奥まで上がられていました。
木々の梢の間から中央線を見下ろせる秘密のスポットがあるのだとか・・・ははぁ〜ん、ここだな って、拙者にも分かりましたよ。

あさかわ食堂を窓越しに覗いてみたらhamburg渋描き隊長と目が合いまして・・・。
ちょうど14人の団体が引き上げられるところで、その入れ替わりに座席をゲット。
muttyannさん、anoyama-getさんと共に楽しいひと時を過ごしました。
確かに女将さんに「小学生みたい」と言われましたね

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

じみーな 歩きですか? A作戦 遅刻し参加できず
隊長殿 こんにちはー 
私も この路 2回くらいに分けて別々の コースで歩いたことがありますが、なかなか じみーな コースですねー。
天気が良くても 眺望なかなか きかないし。
樹林地帯がほとんどですねー。
でも 花はきれいですね
そうそう あの金山峠から 桜井に行く道ですが
私も いつも間にやら 尾根を外れて 下りちゃいましたよ。
引き込まれるよーに?
A作戦には かなり遅れて 参戦したのですが、
すでに 宴の跡でした、さすがにあの時間では、、
では  また近いうちに お会いしたものです
tsui
2017/5/2 6:39
tsuiさん
今回のコースでは、山中での眺望には恵まれず、峠の前後あるいは里に下ってから展望が開けした。
歩く角度や山の切れ間の加減で、笹尾根側が見えたり、丹沢側が見えたり……方向感覚が狂いがちでした。

金山峠〜桜井間の尾根道ですが、金ピラ山から次のコブに至る直前で、右にコースアウトしています。
最も明確な踏み跡を辿ったはずで、分岐を示す道標も見掛けなかったし……謎です。
再試験を受けるには中途半端な場所です。

あさかわ食堂にて、ツイさん、ニイニさんたち、来るはずだよ……と話してはいたのですが<m(__)m>

半袖隊長
2017/5/2 8:24
隊長も引き込まれたんですねー
僕も桜井峠の手前で右に急降下して道路まで出ちゃいました!
反対側から上がってみたら、行けるのかもしれませんが・・・
再挑戦しづらいとこですよね
でもあそこから藤野駅まで歩くとは
途中の の誘惑もなんのそのですね
2017/5/2 9:23
cyberdocさん
今いくら考えてもあのゲートまで「どっちかな?」との疑念すら感じさせない踏み跡が続いていたと思います。
この部分はヤマプラで計画したのでオレンジドット線の濃淡など考えもしませんでしたが、今、改めて地理院地図で検索してみたら、真っ直ぐ進んでいる線の方がやや薄いように思われれます。
現実にかなりのハイカーが右斜めに引き込まれているんですね。

天神峠の手前から雨がポツポツ降り始めて、これが雷雨になったらまずいな・・・と思って、 よりも よりも、ひたすら先に進むことに専念しました。
もっとも20分後にはすっかり晴れちゃって・・・

  隊長
2017/5/2 12:47
この辺りヤブでした
隊長
久し振りに話が出来て楽しかったです。
昨年の5月5日に富岡バス停入口〜桜井峠〜金山峠を歩きました。
富岡バス停入口〜桜井峠間は、踏み跡薄く尾根を目指して歩きなんとか桜井峠にたどり着きました。
桜井峠〜金山峠間も一部ヤブでした。そういえば、桜井峠を過ぎたところに左へ行く(下に降りる)分岐がありました。 隊長はそこを降りられたのかもしれません。

hamburg
2017/5/2 12:57
hamberg渋描き隊長、
そうでしたか

今回、拙者が辿ってしまった道は、山と高原地図では未公認です。
しかし、最後に少しだけ(約15m)篠竹が道を邪魔していましたが、藪と言うには可愛いものでした。
いつの間にか、山と高原地図掲載の道の方が廃れているのかもしれません。

あそこを歩く別の機会を設けるには……起点・目玉・終点とも難しいですね。

  隊長
2017/5/2 13:00
ありがとうございました😊
半袖隊長 さん 先日は、ご一緒になって、楽しく呑めました

渋い道ですね〜 もう一皮剥けないと、、ついて行けません

花も結構あるんですね

でわ、、また、、。

muttyann
2017/5/2 15:45
muttayannさん
こちらこそ有難うございました。
入店してすぐに顔が合って・・・「あっ! 」。

渋い・・・というか、地味な道でしたよ。
拙者は花の写真をアップすることは少ないのですが、今回は道端の草花に頼りました

次第に若葉(新緑)の季節です

  隊長
2017/5/2 17:58
楽しかったと思います。
半袖隊長、こんにちは。
いい山行だと思います。新たな赤線が描かれたこと、色々な花いっぱいだったこと。あさかわ食堂にいって楽しまれたこと。
いい記録に仕上がっていますね。それも隊長の凄さなのでしょう。
aideieI@埼玉でした。
2017/5/3 0:08
Re: 楽しかったと思います。
苦し紛れのコース取りですが、
歩いたことがない道なんてたくさんありますからね
人生いろいろ、道もいろいろ選び放題です。

花の写真に夢中になるとしゃがんでは立ち、またしゃがんでは立って……。
足腰鍛錬の前に、めまいで倒れそうです。
……だから、最近は君の名は?も少なめ。
埼玉で……STBですか?

半袖隊長
2017/5/3 6:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら