奥久慈男体山(袋田男体縦走コース)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,812m
コースタイム
10:45 湯沢
11:17 登山ポスト
11:22 大円地登山口
11:26 一般、健脚分岐
12:10 男体山山頂西
13:35 第二展望台
13:45 第一展望台(後山(鍋転山)山頂)13:50
14:13 月居山
14:20 月居峠
14:50 袋田の滝 15:35
15:40 豊年万作(日帰り入浴)16:18
17:10 袋田駅
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR水郡線 袋田駅 |
写真
感想
【奥久慈男体山から袋田の滝へ】
この週末は水戸に滞在、天気がよくないのは分かっていても
出発前から準備していたのでとにかく山に行きたい、そう思っていました。
昨夜の飲み会からの帰還は朝方3時。
でも6時半に目が覚めると日が差してきてたので、ご機嫌で準備をはじめました。
本当は日光の男体山に行きたいとずっと思っていたのですが
この天気と移動時間(レンタカーが取れなかったこともあり)で
今回はあきらめモードになっていました。
昨夜の飲み会で、同僚や地元のお店の方の話を聞いて
袋田の滝にでも行ってきたら?ってことになって
今朝、ヤマレコで調べました。
袋田の滝といえば男体山が近くにあるので
良いコースがあればいいな〜とみてみると
とてもありがたいことに沢山記録がありました。感謝感謝です。。。
雨は覚悟で水郡線にのると天気は普通に晴れてる感じで
ほんとに降るのかな〜?と調子に乗ってしまいそうな気分でした。
取付きから山道へ入ってすぐの分岐を左へ行きました。
せっかくきたのだから岩の鎖場の有る健脚向きのコースを
歩いてみようと思ったのでした。
序盤からの急登で汗がふきだしてきます。
昨日の飲みすぎたので、ここで無理をすると大変なことになるので
風通しの良い場所では適宜休憩するようにしました。
岩場を上り始めたころに雨が降り始めます。
この岩場の小ピークからいい景色が広がっています。
上りきると大きな木があって東屋があります。
この東屋で休みたいところでしたが、蜂の飛ぶ音がすごくで
やめることにしました。
頂上は右にすこし登らないといけないのですが、そのまま袋田方面
へ行ってしまいました。
あっ、下ってる…と
気付いた時にはかなり先に進んでいたので、
また次回の楽しみができてよかったと言い聞かせながら
雨の山道を下っていきます。
風もあったので全身びちょ濡れです。
あとどのくらいかな〜と歩いていると案内板に2時間と…
結構遠いです。。。
展望台からの景色も良かったです。
雨の日だからこそ見れる景色だったのです(^^)
峠からいよいよ袋田の滝が見えてきました。
すごい迫力です。
氷瀑や紅葉の時期にまた見てみたいものです。
温泉は一人で貸しきり状態、良い湯加減でゆっくりつかれました。
駅までが遠いのと、バスと電車の本数がないのに少し泣かされましたが
終ってみると今日も楽しいハイキング。
最後になりましたが、記録を参考にさせていただいた
ヤマレコユーザーさん、ありがとうございました。
yutakさん こんばんわ!
予報が
思っていたら華厳の滝と並ぶ超人気の滝に行きましたね!
こっちは一時的に強く降りましたが
ほとんど
雨の中、お疲れさまでした。
計画書の山と違うのでは?
と思っていたらこちらでも男体山があったんですね
男体山シリーズが出来そうですね
袋田の滝・・
知りませんでした
でも、行ってみたいと思いました
「豊年万作」温泉の名前もいいですね
yutak25さん こんばんわ。
「袋田の滝」は氷瀑で有名ですが
新緑もgoodですね
至れり尽くせりですね
こんばんは、TakaSyuuさん
今回は、天候やアクセス方法等の理由で、
日光の男体山はあきらめることにしました
また今度
同じ男体山でも奥久慈の男体山に行くことにしました。雨でもどこかに出かけようと思っていましたので
朝のうち天気がもってくれただけでも
良かったのかと思っています
袋田の滝への縦走路もまた天気の良い日に歩いてみたいです
昨日の夜からこっちは、すごい寒いです
明日も
こんばんは、amakawayaさん
豊年万作、面白い名前の
帰り道に日帰り入浴できるところがあればな〜と
思っていたら滝からすぐの所にありました
電車の時間が気になるところでしたが
ゆっくりできました
男体山シリーズ
筑波山の男体山にも行ってますので、
次こそ日光です
でもまた奥久慈男体山に行きたいです
こんばんは、miccyanさん
袋田の滝はすごい有名な滝だったのですね
トンネルの奥に作られたエレベーターに乗ると
上からの景色が楽しめます
このエレベーターの横には氷瀑や紅葉の時期の写真が
飾ってありました。
いいですね〜また行きたいです
yutak25さん こんばんは
袋田の滝、私も以前から行ってみたい所です。
山も好きですが滝・川も大好きです。
私も昨年11月の東北紀行時、寄ってみたいとは考えてました。
袋田の滝は、少しナメの雰囲気も有って独特ですよね。
行かれた時は水量は多い方でしたのですか?常にアップ画像の様な景観が期待出来るのでしょうか?
hi-roさん こんばんは
私も山はもちろん好きなのですが、
川沿いの道で滝を見ながら歩けるならば
最高ですね
六甲でもいろんな滝を見ては感動してますし…
袋田の滝の上部と下部は仰るとおりで、
ナメのかんじで独特ですね
普段どうなのかはちょっとわかりませんが
この日の水量は多分、
普通〜若干多めぐらいかと思います。
エレベータ付きの展望エリアがありますが
そこから正面にみるのもいいかもしれませんが
私は吊橋を渡ったところからの雰囲気が
かっこいいな〜と思いました
歩いたハイキングコースも静かで
良かったですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する