高ボッチ山・鉢伏山に絶景&夕日を見に行く
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:21
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 443m
- 下り
- 287m
コースタイム
- 山行
- 1:22
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 2:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高ボッチ高原 広大な無料駐車場とトイレ有。 鉢伏山 鉢伏山荘に有料駐車場。私は鉢伏山荘の徒歩10分手前のスペースに駐車しました。 |
写真
感想
蝶ヶ岳と大滝山下山後、眺望と夕日を見に高ボッチ山と鉢伏山に行きました。
高ボッチ山、噂には聞いてましたけど、噂以上の絶景に驚きました。山頂には多くのカメラマンが三脚を立てて、夕日で赤く染まる富士山を狙ってました。諏訪湖の向こうにスッと立つ優美な富士山は気品が有りとても綺麗でした。富士山と北アルプスの絶好の展望地です。
高ボッチ山駐車場から車で鉢伏山荘徒歩10分手前まで移動しました。最初、鉢伏山荘まで行ったら駐車場が有料だったので無料の駐車スペース(数台)まで戻りました。駐車スペースから30分ほどで鉢伏山です。山頂の少し先の展望台で夕日を見てから帰りました。山頂からの展望は高ボッチ山のほうがいいです。
中央道の渋滞がなかなか解消しないので、途中で仮眠しました。帰宅は午前5時を過ぎました。
3日間とも穏やかな天気で、展望にも恵まれ、とても楽しい北アルプス遠征となりました。
鉢伏山:甲信越100名山 87座目、信州100名山 67座目。
6月度遠征は中旬を予定してます。1から4のいずれか1つを予定。
1.伝付峠越えの蝙蝠岳
2.針ノ木から爺ヶ岳縦走
3.北信の西岳、岩菅山方面
4.シリオのセミワンタッチタイプの靴で夏山を歩くのはごつくて重いので、新靴がほしい、購入すれば遠征費が無くなるのでどこにも行かず。
5月度遠征
5月2日
龍王岳(未踏の100高山)・雄山・大汝山 富士山や能登半島まで見えた!風雪後の山は美しかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1127247.html
5月3〜4日
蝶ヶ岳と大滝山(未踏の信州100名山)-冬毛の白い雷鳥(動画有)に胸キュン-
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1128267.html
5月4日 夕方編
高ボッチ山・鉢伏山に絶景&夕日を見に行く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人