レンゲ辻〜稲村ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しかたなく清浄大橋側に少し進んだところに路駐しました。 |
写真
振り向くと真っ赤な顔したpapi-leoさん。ごめんなさ〜い!
ただでさえ短いcocoperiの足。地下足袋履くと短さが強調されるな〜(C)
昔は山岳信仰と言えば女人禁制の世界。今はここしか残ってないので、そういうのも文化として大事にしていくべきかな〜と個人的には思います。(C)
健気で可憐で、名実ともに高嶺の花。(C)
感想
いつもお花の時季っていつの間にか過ぎてしまうcocoperiです。
今年こそ、オオミネコザクラを!と思ってヤマレコを見ていると前夜にお花の師匠annyon氏の稲村ヶ岳レコを発見!
同じくオオミネコザクラ狙いのpapi-leoさんと一緒に、レンゲ坂谷から入山。
三度目のレンゲ坂谷は新緑のシャワーでなんとも清々しく楽しすぎる!
レンゲ辻に出て、羨望の眼差しで女人結界門の先を見つめそれぞれの思いを語り、
いざ、稲村ヶ岳へ。
いや〜!大日山をゴリラの横顔だって誰が最初に言い出したのかな?
純真無垢な子ども?素晴らしい発想力です。今にもヨッコラセと立ち上がりそう!
可愛らしいオオミネコザクラもたくさん咲いていて、大満足。
さて、次はどこ行こう〜?
オオミネコザクラが見ごろらしいよ!と聞き、cocoperiさんと稲村ヶ岳へ行ってきました。
どのルートで歩く? 観音峰も捨てがたいけれど、私にとって3年ぶり2度目のレンゲ坂谷から歩くことに。
晴れた空の下、新緑のレンゲ坂谷、きらきら光る笹原を歩いてると最高に幸せ♫
本日のミッションは
.オミネコザクラを見る。
∧剣を見つける。
オオミネコザクラは思った以上に小さくて、思った以上に高い所に咲いてました。
険しい岩壁を彩る可憐な姿、いつまでも見ていたいくらいでした。
宝剣は、行ったことあるけど覚えてるかなーというcocoperiさんが案内してくれました。へぇ、こんな所にねぇ。
所属する山岳会のHPにきれいな林の写真が載ってるのですが、「冬道の石楠花のブッシュを上がっていって、大日が正面に見えると緩やかな下りになって小屋が見えてくる。そのあたり」と場所を教えていただいたので、ちょっとだけ寄り道してきました。なるほど癒され空間でした。
下りでは、観音峰から歩いてこられたyamaotocoさんと初めましてのmoさんにお会いしました。この日は、知らないだけでヤマレコユーザーさんがたくさん登られてたのでしょうね。
お花も眺望も大満足な1日でした(^^)/
cocoperiさん、papi-leoさん、こんばんは。
オオミネコザクラが咲くときは、待ち構えたように多くのハイカーが訪れ賑やかになりますね。
美しいオオミネコザクラが見られて良かったですね。
宝剣にゴリラよかったですね。マンモスも見られましたか。
真冬の稲村ヶ岳、怖いトラバースが何カ所もありますね。
今年、滑落事故で亡くなられた方がいましたね。(ご冥福祈ります)
母公堂は10台ほどしか駐められないので私も満車時は100m先のやや広い路肩に駐めます。
今回のルートなら、清浄大橋から進んでレンゲ坂に入るところに数台ほど駐車出来る場所がありますね。
あのレンゲ坂、なかなかきついですね。下りでしか使ったこと無いです。
登り切ったところの女人結界門、さぞ恨めしいでしょうね。
そこから、山上ヶ岳のお花畑まで、自然林で展望もよく紅葉も美しいです。
山上ヶ岳のお花畑、名ばかりで笹の草原です。
いつ行っても、花は一切咲いていません。希に鹿に会える程度です。
弥山川双門ルート、行かれる時はご一緒しますよ。
初めての二人であのルートに行かれるときは、道迷いし易いので連絡して下さい。案内あった方が良いですよ。
こんばんは annyonさん!
この日は、晴れで暑くもなく寒くもなく、ほんまお山日和で一日幸せでした。
マンモスくん、写真撮ったのに忘れてましたわ。
この冬、私やcocoperiさんが所属する会で稲村を目指しはりましたが、雪の多さに大日のキレットあたりで撤退してます。
今回あらためて、ここが雪が積もって怖くなるんやーと見ながら歩きました。
レンゲ坂は、私は下ったことがないのですが、上りと下り、どっちが楽なのかな。
いずれにしろ地下足袋cocoperiさんの足の速さに参りました。
最近、cocoperiさんは歩くの速くなるわ、私は体重激増中で遅くなるわでついていくのが大変です。
痩せたら問題解決かもしれませんが、それが一番難しい
アンニョンさんコメントありがとうございます!
前日のアンニョンさんの稲村レコで背中を押してもらえて行ってきましたよ(^^)/
オオミネコザクラ、話に聞いたり写真では見てましたが、実際に初めて見ました!それも抜群のタイミングでしたよね。早々のレコアップのお陰です♪
実は双門は近々別口で行く予定がありまして楽しみにしております。
無事に帰って来ることを祈ってて下さ〜い!
お二人ともお元気ですね
いつも活発に山行きされて、、、
いつかは稲村の先まで挑戦して見て下さい
バリゴヤの頭です
稲村から往復5時間です
日の長い時にお薦め
踏み跡少なく地図とコンパスで地図読みも多少必要です
それから27番はミヤマカタバミ→コミヤマカタバミです
花の中心に黄色い班がそのしるしです
こんばんは silver少年さん!
コミヤマカタバミっていうのですか。
cocoperiさんは「なんかミヤマカタバミとは違うような気がする…」言うてました。
教えてくださり、ありがとうございます。
バリゴヤはいつかショウタンさんに案内していただけたらなぁと思ってます。
そのためにはロープワークや基本的な岩のぼりを習得してないと、その例会に参加させてもらえないとわかってはいるのですが、これがなかなかでして
私がそのへんを習得するのと、老いつつあるショウタンさん(爆)が引退するのとどっちが先か
シルバー少年さんコメントありがとうございます。
バリゴヤの頭、稲村から往復5時間?稲村からですか?!そんなにかかるんですね!
そうそう、ショウタンさんが企画されるかも…と楽しみにしてるんですがどうなることやら。
コミヤマカタバミですか?ありがとうございます
こんばんは
今年の大峰はまだ雪が残っているのですね。写真23、残雪よりも登山者の格好に目が行ってしまいました
今年はいろんなお花が遅れ気味ですがオオミネコザクラは例年通り見ることができたのですね。オオミネコザクラ狙いで稲村ヶ岳は登山者多かったのでしょうね。
ええっ!双門ルート行くんですか?いいなー。うまくいけば稲村よりもたくさんのオオミネコザクラを見れる・・・かもー!あー、言っちゃったー
引敷ですね。
初めて間近で見ましたが、動物の足の部分の毛皮もそのままなんですね
双門ルートは、cocoperiさんは行けても私はまだまだ無理ですわ。
って言うか、技術向上はせず、年齢と体重は上がる一方で困ってます。
毎週ほど山に行ってるのに体重が増え続けるってどういうことでしょう???
私にとって永遠の未知のルート双門でも、オオミネコザクラが見られるのですね。
もし私が行っても写真撮る余裕はないやろなー
カズゾウパパさんコメントありがとうございます!
オオミネコザクラは例年通りなんですね?
だったら双門ももう咲いてるかな?
前々から約束してくれてた人にいよいよ案内してもらう予定なんです。
6月入ってからなんでもう終わってるかな? とにかく楽しみです!
こんばんは〜☆
先日はお疲れ様でした(^-^)
オオミネコザクラも可愛いかったし、ミドリも綺麗かったですね!
贅沢言えば、オオミネコザクラが、もう少し手の届く辺りで沢山咲いてて欲しかったかなぁ〜(^-^;
そこが良いところかも知れませんね。
地下足袋、軽くて足と一体で歩きやすそうです!
地下足袋ブームが巻き起こるかも?
またどちらかでお見掛けしたら、お声掛けさせて下さいね(^o^)v
こんばんは moさん!
annyonさんへのコメントにyamaotocoさんが「明日行きます」って書いておられたので、きっと会えるはず、と稲村小屋前でもキョロキョロしてたんです。
ひとり寂しく歩いてるyamaotocoさんを想像してたのに、まさかあんなべっぴんさんと一緒とは
オオミネコザクラ、私から見れば「なんで、そんな意地悪なとこに咲くん?」て感じでした。でも、もし足元にびっしり咲いてたら、そんな一生懸命に写真撮らないかもですね
またお会いしました時にはよろしくです(^^)/
moさんおはようございます!
あの日は本当に気持ちの良い山日和な1日でしたね!
観音峰からの稲村、ロングでハードなのに、お二人の爽やかな雰囲気に聞いてビックリでした!
地下足袋で歩くと足鍛えられますよ!
以前のムチムチなフクラハギからガッシリに変わって来ました(((^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する