記録ID: 1174442
全員に公開
ハイキング
道南
小鉾岳(八雲町)
2017年06月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 587m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台の駐車スペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
険しい稜線上を歩く登山道、転落注意 熊の痕跡あり 虫対策も忘れずに! |
その他周辺情報 | 八雲遊楽亭の温泉(500円) |
写真
感想
4年ぶり3回目の小鉾岳に登ってきました。
前日、全道晴れ予報なのに何故か曇っている乙部岳に登ってしまったので、リベンジでお隣の小鉾岳から眺望を楽しもうと思います。
登山口付近を軽く草刈りしながら登り始めます。最初から急登が続く。
登り始めて間もなく体が苦しくなってきます。う、今日は体調がすこぶる悪いようだ・・・山頂まで行ける気がしません。
通常なら諦めて帰るところですが昨日の今日です、この好天を目の前にして簡単に諦められません。ゆっくり休み休み登っていきます。花は少ないですが、ササバギンランがたくさん咲いていたのが慰め。写真撮るふり休憩多数。
なんとか耐え続けて山頂へ。今年最高のヘロヘロ感です。ご褒美の眺望を存分に堪能。もう思い残すことはありません。
下山もとっても苦しかったです。今後はあまり無理しないようにしようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wajiさん、二日連続の登山お疲れさまでした。体調悪いのにさすがです!
wajiさんでも悲鳴を上げることがあるんですね♪読んでいて思わず吹き出してしまいました(^^)
ビビリーな私は悲鳴を上げない山行は無いくらい毎回叫んでいます。wajiさんの悲鳴、聞きたかったな〜
小鉾岳からの眺望、素晴らしいですね!それにしても崩落斜面、酷そうですね…
makkoさん、コメントありがとうございます。
鳥さんと鉢合わせした時は驚きましたよ。急登でヒーコラしてる時に数十センチの距離で目が合ったので。いるはずのないものがすぐ目の前に突然現れた時の驚き。思考回路を超えた悲鳴というのはこういう時に出るものなのですね。自分でもびっくりです。
鳥さんだったからよかったものの、熊さんだったらどうなってしまうのでしょう。
崩落斜面は4年前よりも侵食が進んでいるように見えました。
waji-bbさん、連日の山行お疲れ様です。でも、体調が優れない時はあまり無理はいけませんよ−(お互いに)。
「怪獣コボコドン命名」・・・イイですね。
うちの山部のMチャンは、登山道の岩を見つけると、
すぐに「ガンバル岩」と命名していますよ(笑)
私は、よく登る白旗山で、勝手に「一の坂」〜「五の坂」まで
命名したりして・・・
なにも目印がない大自然の中で、ランドマーク的なものを見つけ
勝手に名付けちゃうのは、人の性(さが)みないなものかも知れませんね。
ysk50さん、お気遣いありがとうございます。
辛かったのですが、帰るにはあまりにも惜しい晴天で無理しちゃいました・・・反省。
5号線を通るたびに遠くに見える怪獣の背中のようなギザギザ、今回命名してみました(^^)
奇岩が多い恵山には、五郎丸岩とかガメラ岩とかあります。山の先輩に、勝手に命名して良いと言われましたよ。自分なりの呼び名を付けるのも楽しいですね。
ペンキで大きく書いてあったりするのはちょっと残念な気持ちになりますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する