記録ID: 119059
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鈴ヶ岳
2011年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 440m
- 下り
- 428m
コースタイム
6:20登山口 -
6:57鍬柄山 -
7:19鞍部 -
7:45鈴ヶ岳 -
8:08重箱岩 -
8:30鞍部 -
8:50鍬柄山8:55 -
9:20登山口
6:57鍬柄山 -
7:19鞍部 -
7:45鈴ヶ岳 -
8:08重箱岩 -
8:30鞍部 -
8:50鍬柄山8:55 -
9:20登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9:30駐車場 - 10:20自宅 カーブ68の向かい側に駐車場(20台前後) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
感想
残すところ鈴ヶ岳のみとなった赤城山。
つつじの開花も始まっているので鈴ヶ岳を登ることにしました。
駐車場には車が2台。お初のスパッツを着用し登山開始。
下草も多少あり、スパッツを着用しているため濡れずに
すみました。
傾斜はきつくはありませんが、道標のない分かれ道
が何箇所あります。最初は戸惑いましたが、どれでも結局
合流します。木に「達人用」「初心者用」と書いてある分岐も
数箇所ありますが、傾斜の違いで特に「達人用」でも危険箇所は
ありません。
鍬柄山で一息つき(ここが一番の展望箇所)、鈴ヶ岳に向かいます。
すぐにやせ尾根の下りとなり、鞍部に到着。
木の新緑が非常に綺麗でした。
鞍部から鈴ヶ岳山頂までは30分もかからず登れますが、
結構大きな岩がたくさんある山です。
頂上は特に景色もよくなく虫もいたので、早々に下山開始。
途中に重箱岩という標識があり、マジックペンで往復10分
と書かれています。せっかくなので行ってみることにしました。
結構下ると、岩の中に正方形の窓がある岩を発見。これより
下に踏跡らしきものもないため、これが重箱岩だと思って
引き返し下山しました。
登山口に戻るとつつじ目当ての人が多く、にぎわっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する