八千穂高原駒出池きのこキャンプ&白駒池
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 131m
- 下り
- 112m
コースタイム
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 2:03
天候 | 晴れ。9/9の夜ににわか雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9/10 : 諏訪門ゲート前に10台ほど |
その他周辺情報 | 八千穂高原駒出池キャンプ場 フリーサイト:1人1000円(割引利用)、駐車料金 500円 http://www.yachiho-kogen.jp/komadeike/ |
写真
感想
親の入院とかいろいろあったので5月以来山に登っていなくて
山の歩き方もすっかり忘れていました。
キノコにはまだ早く、残念ながらほとんどありませんでしたが、
久しぶりに山頂を踏めて雄大な景色を眺められてよかったです。
ただ、登山口までにコンビニに寄ってもらえず、
食べる物が何もなくて悲しい思いをしました。
駒出池キャンプ場はウン十年前に帰省ツーリングで一泊した事があり、
綺麗な池の景色は相変わらず綺麗で、とっても懐かしかったです。
地元にお住いのaonumaさんにはお忙しい中、
美味しいスイーツの差し入れを持ってやって来て頂きありがとうございました🎶
こちら組だけですと酔ってすぐ寝てしまうし、で、会話が無いですから。。。
市販のキノコとわずかに採れたキノコのお料理もよくできて、
楽しいキャンプでした。
翌日の白駒池もいいコースを教えていただいてありがとうございました。
苔と森を堪能しました。紅葉の時期にも行けたらいいですが、混雑必至ですね。
一日目は期待外れのキノコ狩りでしたが、
二日目の帰り間際にヌメリスギタケが沢山採れて、目的達成できました(^^♪
ヤマレコ信州のお友達が近くに来られるというので、
これは馳せ参じないとまずいかな?とコメを入れ
合流させていただきました。
今回は茸採りにわざわざ来て下さるとのこと
相木のお山はいたるところに貴重なキノコができる場所ですし
人口が少ないためか?フリーには入れる場所も多いのかな?
初日は夕方からご相伴にあずかる形で合流です。
キャンプ場所は二転三転した結果、我が家に一番近い場所に設営。
午前中から諏訪方面へ出張等があったので
合流したのが18:00ちょっと前、
ただただ、いただくばかりです。
キャンプが主ですので、豪華な食事がいただけます。
アルコールも入り快調でしたが
あららら、突然のにわか雨で、チョッピリ水を差されたかな?
それでもその間は、ヤマレコ大ベテランのsakusaku様と
たくさんお話ができました。
雨もやみ、13Bさま・Lusyさま・C−boyさまも復活。
トン汁&キノコ汁を堪能する時間となりました。
宴たけなわになると、写真も記憶も少なくなります。
まぁ、満喫した一晩でした。
翌朝、これまた好天気にめぐまれます。
こんな、いい天気の日はここでお別れは残念ですので、
無理を言って、諏訪門発着の白駒の池巡りをお誘いいたします。
取り過ぎたカロリー消費と、二日目のキノコ採りです。
おっ!あのキノコは何???
ヌメリスギタケモドキ!!とやや興奮した声が聞こえます。
帰りに採りましょう!ということでひとまず足を進めます。
諏訪門よりゲート前に車を止めたかったのですが、
警察署の名前入りの駐車禁止の札があり断念せざるを得ませんね?
ゲートから25分くらい?そこまでの12分が余計にかかります。
Sakusakuさま、ごめんなさい。
それでもあまり傾斜のないコースですので
苦言も出ることなく無事に行ってまいりました。
白駒の池の紅葉はまだ先かな?
自然園からのシャトルバスあり。
最盛期の混雑緩和のためにいろいろな工夫がされています。
諏訪門発着も一つの穴場でしたが、
このパターンもだいぶ広まり、今回も駐車場は満杯でした。
それでもメイン駐車場から歩くよりは喧騒から逃げることもでき
私からのお薦めコースです。
ぜひ、これからの紅葉シーズンにお出で下さい。
前日、lusy様からお電話いただき、
是非合流をというメッセージを快諾。
松原湖の山荘?別荘?を持っている知り合いに、
庭を貸してもらえないか???
と問い合わせたのですけど、
日光白根山に行っていて、確認不能。
駒出池で合流後、これからはご自由にどうぞと、
返答をいただきました。
次からは使えそうですよ。
せっせと草刈りに出かけようかな!?
まずは、北信の遠方より来られた、
sakusakuさま、13Bさま、lusyさま&c-boyさま
お疲れさまでした、お誘いいただき感謝しております。
ヤマレコ信州。kintakunteさまが来られると、
私の中のフルメンバー参集となります。
お顔の広い、sakusakuさまにご援助いただき
この輪も少しずつ広げて行けたらと思う
楽しいキャンプでした。ありがとうございました。
(〃´o`)
まずは相木の山でイッポンカンコウ&アカンボウに照準を絞ったキノコ観察会を行うも、今年の秋きのこは遅れ気味の様子でお目当てのキノコは影も形もなかったorz.
しかし何とぉ!ショウゲンジとヤマブシタケをゲット!
続く八千穂高原駒出池キャンプは、まったりとした、とても良いキャンプでした。
やはり、地元の雄aonumaさんに参戦頂けた事が大きかったと思います。
翌日の白駒の池ハイキングと共に大変お世話になりました。
2017年9月9日〜10日八千穂高原駒出池キャンプ。
駒出池でのキャンプの他、きのこ観察会や白駒池ハイキングの様子など。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うむ。
8月末辺りの雨と冷え込みで今年は早く出るのではと目論んでいましたが、どうやら今年のきのこは遅れ気味のようですね。
イッポンカンコウ&マイタケの極上炊き込みご飯は次回だね
カヤの平に備え、アカンボウとブナの薪確保も夜露死苦。
写真14番 中央の2本は、ショウゲンジです。
キショウゲンジと見分けが自信がない場合は、食べないのが正解。
ただ、この2本は、ツバが脱落しやすい、柄が明るく白っぽいなどの点から、ショウゲンジの特徴がよく出ています。
同じ写真の右端の1本は、テングタケ科の毒菌ではないかと思います。
ヤマブシタケは、時期が限られるので幸運でしたね。
tanigawaさん、
大変な状況のなか、コメントありがとうございます。
ん?キショウゲンジと言うきのこもあるのですね
昨年今頃にありましたtanigawaさんの奥秩父きのこ観察会のおかげで、何となくショウゲンジを覚えていますが、今後も気を付けねば行けませんです。
イッポンカンコウかも!っと採った右の一本は毒菌でしたかorz。
クサウラベニタケは地中からは生えない、表面から生える!などと覚えて臨みましたが、全く見当違いなきのこを観察していた訳ですねorz.
ウラベニホテイシメジは直売所で売られているモノにも、イッポンシメジやクサウラベニタケが混じっての中毒例があるようですから、見分けが確実でない場合は、買ったものでも食べないのが正解なのですね。
ヤマブシタケ、とても美味しかったです。
sakusakuさん こんばんは
相木方面の山は、山頂は
御陵山ではないですか?
天狗山がきれいに見えるところ
山頂の壊れかけた祠
キノコの産地だったんですね!
yasioさん、正解です(^^)/ 登られた事があるんですね!
ず〜っと樹林帯で、山頂に着いたら眺望が開けて、
正面に天狗山が、麓にはレタス畑、いい眺めですね。
キノコの山かどうか不明です(;^ω^)
ハイ・・・登っています
行くとこなく、大昔行っことのある事を思い出して
昨年登っています
天狗と男山はそれなりに登山者はいるようですが
こちらは貸し切り状態となる確率高く
よい山ですよ。
そうですね、あまり知られていないようですね。
峠には車が2台停まっていましたが、誰にも会いませんでしたので
天狗山へ登られていたのでしょう。
どんぶりや風とりさんへもぜひどうぞ
登山口となる南相○村と川○村堺の峠は、以下の写真、星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンの79キロ地点です。
1○Bや○‐boyなどは、5年とか10年くらいしか使っていない名前なのであまり通用しませんが、ボスのlucyさんには、伊達に信州最強ではないだけの通り名が別にあります。
以前に田中陽○氏系の動画で叩かれていましたけど、実力も実績もケタが違いますから、正人さんがヒヨッコで愛弟子の○希さんを見ているような感じなんですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する