九州出張シリーズ 開聞岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:07
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 797m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 9/10(日) 晴れ、気温20度程度(山頂付近) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台程度、無料。 道路に登山者向け駐車場、との看板が沢山あります。 地図には二合目登山口付近にPマークがありますが、止められないと思います。 駐車場から徒歩15分程度かかるので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道に迷う事はないかと思いますが、上部に行くとそこそこな岩場があります。所々ロープが設置されています。危険な箇所はほとんどありませんが、下山時はかなり手を使って岩を降りていました。 ■駐車場〜二合目登山口 舗装道路を15分位歩きます。 ■二合目〜五合目 基本樹林帯です。 ■五合目〜七合目 徐々に岩場が出てきます。まだ視界はほとんど開けないです。何箇所か東シナ海が望める大展望があります。 ■七合目〜九合目 基本岩場が中心です。八合目あたりから、視界が開ける場所が増えてきます。 ■九合目〜山頂 基本岩場です。そこそこ急な箇所もあるので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ◾️コンビニ等 鹿児島方面から指宿スカイラインを使うと、スカイライン以降は途中一軒もありません。開聞岳へいく道の交差点 開門十町の角に商店があって食料調達が出来そうですが、立ち寄ってないので詳細不明です。 国道226で来れば、海岸線沿いにセブンイレブン等があります。 |
写真
感想
九州出張シリーズ、開聞岳登山!
この日は昼過ぎに霧島山を下山後、車で開聞岳まで直行!
(霧島山登山の記録はこちら↓)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1252232.html
正直、時間との勝負だなぁ、と思いながらの登山。
真っ暗な中の登山は流石にイヤだし、それだったらまた来ればいいや、と割り切ってはいたけど、韓国岳を下山してから移動時間見てみたら……なんだか超ダッシュして登れば日没山頂で見れるんじゃね? という淡い期待が出てきたので、ちょっと頑張って登山してみました。
まぁ結果は……10分間に合わず(泣) ただ、夕暮れはキレイだし、少し霞がかってはいたけど、キレイな東シナ海は見れたし、と、いうわけで、まぁよかったのかな。夕方で涼しかったしね。
しかし開聞岳はおもったより岩山ですね。霧島山はめっちゃ整備されていてハイキングルンルンな感じでしたけど、開聞岳は……ザ・ガチ登山ですよ、これ。ちょっとナメてました。
そして夜は鹿児島の街に戻り、繁華街、天文館へゴー。鳥刺しや鹿児島ラーメンが無事食えて満足満足。実は天文館来るのは2度目なんで、なんとなく安心感。酒飲みながら、今日の写真見て、開聞岳は場所的にも中々来れない場所だしな……次は鹿児島はいつだろう…と、寂しさ感じてたりはしました。
いや、実はサーフィンでは何度も来てるんですよね、鹿児島県。種子島だけど。なんで、意外と来るかもなんですが(笑)
そして…これで百名山は60座。そろそろ本格的な後半戦突入! 九州は阿蘇山を残すのみになったので、そろそろ北の大地に行かないと…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する