持ち主ヤーイ! 井山でウォッチ拾得/岩伏山から周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 972m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 曇晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<岩伏山登山口に駐車して井山に縦走するときは、車にその旨の張り紙をするのがよい。地元の方は、岩伏山だけと思っているので、時間がかかると、警察に届けようか心配する。> |
コース状況/ 危険箇所等 |
予めカシミールの地図上で尾根に沿ってルート作成。 これに沿って歩いた。 基本的に踏み跡はない。シダや笹等はほとんどなく歩きやすい。テープがあるも、分岐が沢山あって、道迷いの心配のみあり。尾根上では滑落の心配はなし。ほとんど通るひとはなし。 |
その他周辺情報 | <ウォッチは、警察の遺失物担当に届けてありますので、心当たりの方は最寄りの警察へ> |
写真
感想
<岩伏山から井山周回/井山でウォッチ拾得:落とし主は最寄りの警察の遺失物掛へ>
前に月ガ平から井山に縦走した。途中、林道歩きになってしまった。
岩伏山の奥の尾根をつないでいけないかと前から思っていた。
カシミール3Dの地図上で尾根を繋いで、ルートを作りgpsにセットした。井山に行く関係で、岩伏山は、お勧めと違って反対周りで上がった。
急坂を上がって約1時間で岩伏山、下って、すぐ尾根に上がり取付く。
笹やシダがないので、尾根は歩きやすい。テープが沢山ある。
私のように物好きな登山者がいるようだ。
ほぼ、テープを辿るが、分岐ではどちらがいいのか不明となる。最初からどちらに行くか分からないと歩けそうもない。戻りも、同じく道迷いしそうだ。gps上に初めからルート図があるので、こんなときは、安心だ。
途中、前回歩いた時にあるいた遊歩道のBコースに合流、これで心配は終わった。井山に2時間15分ほどで到着。展望を楽しみながら食事。
浜松からだという3人も隣にきたので、会話を楽しんだ。
牧場跡を辿り、碁盤石山への尾根に入る。途中から、茶臼山高原道路におりた。後は、車道を下る。途中、欲がでた。井山へ登るもう1つの道の探索。約1時間ほど、入ってみた。その道は、往路Gマーク地点の前にも近いので、そちらも上がってみた。
途中、小さな湿地では、黄色の花が沢山あった。
「小さくも おらがしろなり 隠れ地は 花咲き薫る 黄花ぞ満ちぬ」
井山へは、沢に沿って上がるようだ。次回は、この沢ルートで上がって見たい。秋は、紅葉、春は、沢に沿って咲く花、楽しめそうだ。
今回、岩伏山から井山への尾根は、期待した通り、通過できた。
歩いた後、十分満足だった。(g)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する