ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267332
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

きのこ観察会

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
594m
下り
585m

コースタイム

ルートマップはダミーで上田太郎山です
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
安全登山を心がけましょう
その他周辺情報 坂城町まちだ食堂
https://tabelog.com/nagano/A2001/A200103/20005838/
2017/09/16
きのこ観察会へ
2017年09月16日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/16 11:13
2017/09/16
きのこ観察会へ
2017/09/16
むぉぉ!
ウスヒラタケ!
2017年09月16日 11:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/16 11:55
2017/09/16
むぉぉ!
ウスヒラタケ!
2017/09/16
tanigawaさんに別件で鑑定頂きました。ありがとうございます。
2017年09月16日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/16 11:56
2017/09/16
tanigawaさんに別件で鑑定頂きました。ありがとうございます。
2017/09/16
tanigawaさん解説
「ベニタケ科」きのこ。この仲間は、ハツタケなど以外は、食べないものがほとんど。ベニタケ科のきのこは、食べる対象ではなく、目の保養にしているのが適切です。
2017年09月16日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/16 11:58
2017/09/16
tanigawaさん解説
「ベニタケ科」きのこ。この仲間は、ハツタケなど以外は、食べないものがほとんど。ベニタケ科のきのこは、食べる対象ではなく、目の保養にしているのが適切です。
2017/09/16
私の場合、比較的採りやすいハナイグチはほぼスルー、虫食いのないアミタケだけは採取する傾向
tanigawaさん解説
ハナイグチですが、新鮮なものは、出汁もすっきりして、うまいですよ。
2017年09月16日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/16 12:09
2017/09/16
私の場合、比較的採りやすいハナイグチはほぼスルー、虫食いのないアミタケだけは採取する傾向
tanigawaさん解説
ハナイグチですが、新鮮なものは、出汁もすっきりして、うまいですよ。
2017/09/16
サラシナショウマ
2017年09月16日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/16 12:16
2017/09/16
サラシナショウマ
2017/09/18
きのこ観察会へ
2017年09月18日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/18 10:11
2017/09/18
きのこ観察会へ
2017/09/18
富士〇展望台からの景色
イッポンカンコウ(ウラベニホテイシメジ)&アカンボウの信州二大きのこに照準を絞っての出撃でしたが影も形もなしorz.
ほか、目ぼしい食用きのこも見かけず
2017年09月18日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/18 10:11
2017/09/18
富士〇展望台からの景色
イッポンカンコウ(ウラベニホテイシメジ)&アカンボウの信州二大きのこに照準を絞っての出撃でしたが影も形もなしorz.
ほか、目ぼしい食用きのこも見かけず
2017/09/18
尾根を境に南側は止め山になっている。
2017年09月18日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/18 10:12
2017/09/18
尾根を境に南側は止め山になっている。
2017/09/18
坂城町まちだ食堂でランチ
ナポリタン定食750円
2017年09月18日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/18 11:57
2017/09/18
坂城町まちだ食堂でランチ
ナポリタン定食750円
2017/09/23
中山高原
2017年09月23日 09:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:51
2017/09/23
中山高原
2017/09/23
蕎麦の花が終わった頃
2017年09月23日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/23 10:03
2017/09/23
蕎麦の花が終わった頃
2017/09/23
中山高原キャンプ場
2017年09月23日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:11
2017/09/23
中山高原キャンプ場
2017/09/23
礼子さんのヤギ
2017年09月23日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/23 10:16
2017/09/23
礼子さんのヤギ
2017/09/23
この黄色いきのこは?
kintaシメジ?(キシメジ、キンタケシメジ等の呼び名)
確かtanigawaさん曰く地域や場所によって味や風味が異なるきのこの一つ。だったと思います。
キシメジは食用から外された種との事ですが、戸隠で食べたモノはかなり美味かった。

tanigawaさん解説
色鮮やかな黄色い微粉で傘も柄もおおわわれているように、見えます。キシメジはそういう表面にはなりません。
「ベニタケ科」のウコンハツが、傘、柄の色合いが似ていますが、ここまで粉っぽくないです。
2017年09月23日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:07
2017/09/23
この黄色いきのこは?
kintaシメジ?(キシメジ、キンタケシメジ等の呼び名)
確かtanigawaさん曰く地域や場所によって味や風味が異なるきのこの一つ。だったと思います。
キシメジは食用から外された種との事ですが、戸隠で食べたモノはかなり美味かった。

tanigawaさん解説
色鮮やかな黄色い微粉で傘も柄もおおわわれているように、見えます。キシメジはそういう表面にはなりません。
「ベニタケ科」のウコンハツが、傘、柄の色合いが似ていますが、ここまで粉っぽくないです。
2017/09/23
霜降り肉ちっくなきのこ
裏(ヒダ)がスポンジ状なのでイグチ系ですね。

tanigawaさん解説
カラマツベニハナイグチ。
2017年09月23日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:14
2017/09/23
霜降り肉ちっくなきのこ
裏(ヒダ)がスポンジ状なのでイグチ系ですね。

tanigawaさん解説
カラマツベニハナイグチ。
2017/09/23
風景
2017年09月23日 11:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:24
2017/09/23
風景
2017/09/23
ベアークロー
2017年09月23日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:26
2017/09/23
ベアークロー
2017/09/23
恋人はぁ〜ワイン色ぉ♪byジャンキー
赤っぽいきのこの群生が視界に入るとアカンボウ(サクラシメジ)ではないかと逸るorz.

tanigawaさん解説
カワリハツ。
2017年09月23日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:33
2017/09/23
恋人はぁ〜ワイン色ぉ♪byジャンキー
赤っぽいきのこの群生が視界に入るとアカンボウ(サクラシメジ)ではないかと逸るorz.

tanigawaさん解説
カワリハツ。
2017/09/23
同。
ハツの仲間と思われる。カワリハツ?

tanigawaさん解説
カワリハツ。
2017年09月23日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:37
2017/09/23
同。
ハツの仲間と思われる。カワリハツ?

tanigawaさん解説
カワリハツ。
2017/09/23
景色
2017年09月23日 11:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:43
2017/09/23
景色
2017/09/23
ワインレッドのぉ〜♪by Safetyzone
赤っぽいきのこの群生が視界に入るとアカンボウ(サクラシメジ)ではないかと逸るorz.
不明。
サクラシメジの幼菌は柄が白いと言うが、これは違う。

tanigawaさん解説
調査中。
2017年09月23日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/23 12:02
2017/09/23
ワインレッドのぉ〜♪by Safetyzone
赤っぽいきのこの群生が視界に入るとアカンボウ(サクラシメジ)ではないかと逸るorz.
不明。
サクラシメジの幼菌は柄が白いと言うが、これは違う。

tanigawaさん解説
調査中。
2017/09/23
ためぐそ地帯
2017年09月23日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 12:13
2017/09/23
ためぐそ地帯
2017/09/24
マツタケ山行。
きのこなのか?ヤマブシタケが逆に生えたようないでたち。大小数個が松の幹にありました。
2017年09月24日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/24 10:20
2017/09/24
マツタケ山行。
きのこなのか?ヤマブシタケが逆に生えたようないでたち。大小数個が松の幹にありました。
2017/09/24
ショウゲンジ
tanigawaさんお墨付き
2017年09月24日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:46
2017/09/24
ショウゲンジ
tanigawaさんお墨付き
2017/09/24
これがある所(山、松林)にはマツタケが出ると教えてもらいました。
2017年09月24日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:56
2017/09/24
これがある所(山、松林)にはマツタケが出ると教えてもらいました。
2017/09/24
むおぉぉッ!
これはウラベニかクサウラか?
判断できずorz.

tanigawaさん解説
ウラベニホテイシメジ。傘の表の大理石模様も、目印になります。
2017年09月24日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/24 12:13
2017/09/24
むおぉぉッ!
これはウラベニかクサウラか?
判断できずorz.

tanigawaさん解説
ウラベニホテイシメジ。傘の表の大理石模様も、目印になります。
2017/09/24
同。
ウラベニにしては柄が細い。
ウラベニにしては柄の中が空洞っぽい(触った感じ)。
やや地中から出ていた点がクサウラの特徴に反する。

tanigawaさん解説
ウラベニホテイシメジ。傘の表の大理石模様も、目印になります。
2017年09月24日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:14
2017/09/24
同。
ウラベニにしては柄が細い。
ウラベニにしては柄の中が空洞っぽい(触った感じ)。
やや地中から出ていた点がクサウラの特徴に反する。

tanigawaさん解説
ウラベニホテイシメジ。傘の表の大理石模様も、目印になります。
2017/09/24
まつたけ山行後、山の会のツネさんちで食事会。
バーベキューやマイタケの炊き込みご飯、きのこ汁など。
私(13B)は所用により不参加orz.
2017年09月24日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/24 12:57
2017/09/24
まつたけ山行後、山の会のツネさんちで食事会。
バーベキューやマイタケの炊き込みご飯、きのこ汁など。
私(13B)は所用により不参加orz.
2017/09/24
本日の獲物。
結局、左は判別できず。確実に判断できないものは食べない。
が、tanigawaさんにより、ウラベニホテイシメジと判明!
ありがとうございます!実はまだ取ってあります。
2017年09月24日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
9/24 14:06
2017/09/24
本日の獲物。
結局、左は判別できず。確実に判断できないものは食べない。
が、tanigawaさんにより、ウラベニホテイシメジと判明!
ありがとうございます!実はまだ取ってあります。
撮影機器:

感想

秋のきのこシーズン開幕を飾る2大キノコ、イッポンカンコウ&アカンボウに執念を燃やしている。信州では、
ウラベニホテイシメジをイッポンカンコウ。
サクラシメジをアカンボウと呼ぶ。
それらに加え、隙あらば天然マイタケをも目論んでのきのこ観察会である。

何やら今年の秋きのこは遅れ気味なのか?不作傾向にあるのか?はたまた見当違いなトコに繰り出しているのかorz.
直売所などを覗いても、ほとんど入荷していない状況や、まだ出ないねぇと言うきのこ名人の声も聞こえるが、今年の信州の秋は、単発的に寒くなった日はあっても、冷え込みもあまりなく、何より例年より極端に雨が少ない影響も大きいのだろうか。

・2017/09/16(土)東信地区某山できのこ観察会。ウスヒラタケをゲット!
・2017/09/18(祝)東信地区某山できのこ観察会。特に収穫なしorz.
・2017/09/23(土)東北信地区某山できのこ観察会。特に収穫なしorz.
・2017/09/24(日)東信地区某山でマツタケ山行

9月24日は、地元の某有名実力派山岳会メンバーが権利を所有されるマツタケ山へまつたけ狩りに同行。
2チームに分かれて行動しましたが、まつたけは発見できずorz.
ショウゲンジを少しゲットしました。
尚、このマツタケ山行は約2年前にも同行しております。
2015年10月24日(土) 松茸山&村上山中腹(゜゜;)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-749937.html

16日のウスヒラタケ(食べたのは17日)。そして23日、24日は購入したイッポンカンコウとマイタケの炊き込みご飯を行いました。
何れも桁違いな美味さで幸せになりました。
特にイッポンカンコウとマイタケの組み合わせで炊くご飯は、こんなにうまいモノがこの世にあるのかッってくらいに至高!次週はイッポンカンコウやアカンボウが採れてくれば嬉しいです(〃´o`)



2017年9月24日松茸山できのこ観察会の様子など、1分33秒の動画です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

きのこは・・・
13B兄さん、皆様今晩はです。
まだ冷え込みが足りずきのこはこれからという事でしょうか。
多少とれたのは幸いですが、やはりナポリタンの方が度迫力でした。
2017/9/25 21:13
ウラベニホテイシメジ
2017年09月24日

写真2,3 既出。

写真4 ドクベニタケの類種。
「ベニタケ科」きのこ。この仲間は、ハツタケなど以外は、食べないものがほとんど。ベニタケ科のきのこは、食べる対象ではなく、目の保養にしているのが適切です。

写真5 ハナイグチですが、新鮮なものは、出汁もすっきりして、うまいですよ。

写真15 写真のきのこは、色鮮やかな黄色い微粉で傘も柄もおおわわれているように、見えます。
 キシメジはそういう表面にはなりません。
 「ベニタケ科」のウコンハツが、傘、柄の色合いが似ていますが、ここまで粉っぽくないです。
写真16番
 カラマツベニハナイグチ。
写真19番
 カワリハツ。
写真20番
 カワリハツ。
写真22番
 保留。
写真25 ショウゲンジ。
写真27,28
 ウラベニホテイシメジ。傘の表の大理石模様も、目印になります。
2017/9/25 22:08
コメント&解説ありがとうございます
kinta兄さん、今晩はです。
はい、平日に雨が降って週末に晴れてくれると、きのこにも人間にも嬉しいですね。ナポリタンは動画で撮ってくれ状態で出てきましたので、本領発揮となりました。
ウラベニホテイシメジとサクラシメジのシーズンが終わったら、いよいよブナの森にステージを移し、兄さん得意のぷにぷにを揉みまくりましょう(*´o`*)
*何の事かわからない方は↓のkinta兄さんの鍋倉山記録を参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1263112.html

tanigawaさん、
いつも本当にありがとうございます。
解説頂いた件は写真に追記させて頂きました。

何とォ!ウラベニホテイシメジですか!
わ〜い、初めて自分で採った事になります。
実はまだ保管しておりまして、現在まじまじと眺めております。指で押したような模様、大理石模様とはこんな感じなのですね。
ウラベニホテイシメジをある程度判別できるようにするッ!を今年の目標にしておりまして、これで一歩前進です。
今年はtanigawaさんの観察会が行われませんから、本当に残念ですけど、今後もご指導お願いいたします(お手数お掛け致します)
ありがとうございました。
2017/9/26 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら