ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309088
全員に公開
ハイキング
近畿

明石海峡大橋海上ウォーク

2017年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
6.3km
登り
6m
下り
8m
天候 ☁後☀
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅あわじ迄マイカー利用。
コース状況/
危険箇所等
普段歩くことの出来ない明石海峡大橋の管理通路を歩きます。

危険個所はありませんが、風速10m/s以上や大雨の場合・・・中止になります。
これは大鳴門橋と同じですね(^_^;)。
何故かまたまた明石海峡大橋を渡っております。何を隠そう・・・とうとう明石海峡大橋海上ウォークに当選しました(^^)/。しか〜〜〜し、umisamaさん、 Thomasさんは初応募で当選・・・全然嬉しくありません(;一_一)。・・・(笑)。
2017年11月11日 06:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
54
11/11 6:53
何故かまたまた明石海峡大橋を渡っております。何を隠そう・・・とうとう明石海峡大橋海上ウォークに当選しました(^^)/。しか〜〜〜し、umisamaさん、 Thomasさんは初応募で当選・・・全然嬉しくありません(;一_一)。・・・(笑)。
淡路ICで下車し、やって来ました『道の駅あわじ』。ここは明石海峡大橋海上ウォークのゴール地点でもあります。ここに車を駐車しておくと帰りがとても楽チンです(笑)。しかし、ここから岩屋港までの1.8kmはRUNしなければなりません(^_^;)。果たしてAM7:30発の明石港行きのジェノバラインに乗船出来るでしょうか???
2017年11月11日 07:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
41
11/11 7:10
淡路ICで下車し、やって来ました『道の駅あわじ』。ここは明石海峡大橋海上ウォークのゴール地点でもあります。ここに車を駐車しておくと帰りがとても楽チンです(笑)。しかし、ここから岩屋港までの1.8kmはRUNしなければなりません(^_^;)。果たしてAM7:30発の明石港行きのジェノバラインに乗船出来るでしょうか???
何とか10分前に淡路ジェノバライン岩屋港発着所に到着!!! 結構汗(^_^;)掻きました(笑)。来週の神戸マラソン・・・赤信号点滅です(笑)。
次回は、この岩屋港から大鳴門橋までLSDして赤線での四国上陸を果たしましょう!!!
2017年11月11日 07:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 7:21
何とか10分前に淡路ジェノバライン岩屋港発着所に到着!!! 結構汗(^_^;)掻きました(笑)。来週の神戸マラソン・・・赤信号点滅です(笑)。
次回は、この岩屋港から大鳴門橋までLSDして赤線での四国上陸を果たしましょう!!!
さぁ、急いで乗船券を買わなければ・・・(^_^;)。淡路島の岩屋港から明石港まで片道¥500です(安い!!!)。ちなみに自動券売機でした。
2017年11月11日 07:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 7:23
さぁ、急いで乗船券を買わなければ・・・(^_^;)。淡路島の岩屋港から明石港まで片道¥500です(安い!!!)。ちなみに自動券売機でした。
本日明石港までお世話になる『ジェノバ機拗罎任后ちょっとした旅行気分です(*^。^*)。
2017年11月11日 07:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
43
11/11 7:25
本日明石港までお世話になる『ジェノバ機拗罎任后ちょっとした旅行気分です(*^。^*)。
いよいよ出発です。明石港まで13分の船旅です。
2017年11月11日 07:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
45
11/11 7:28
いよいよ出発です。明石港まで13分の船旅です。
今日は北日本に爆弾低気圧が発生・・・ちゃんと明石海峡大橋海上ウォークが開催されるかこの時点でも心配です。やはり海上は結構風・うねりがあります(^_^;)。
2017年11月11日 07:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
47
11/11 7:32
今日は北日本に爆弾低気圧が発生・・・ちゃんと明石海峡大橋海上ウォークが開催されるかこの時点でも心配です。やはり海上は結構風・うねりがあります(^_^;)。
明石海峡大橋の真下に来ました。松山観光港行きのフェリーで夜間は何度も通過してますが、日中は初めてです。
2017年11月11日 07:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
48
11/11 7:33
明石海峡大橋の真下に来ました。松山観光港行きのフェリーで夜間は何度も通過してますが、日中は初めてです。
振り返ると明石海峡大橋に後光が差しています(@_@;)。これは無事に開催される事を仄めかしてるようです(笑)。
2017年11月11日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
54
11/11 7:40
振り返ると明石海峡大橋に後光が差しています(@_@;)。これは無事に開催される事を仄めかしてるようです(笑)。
無事に明石港に到着!!!
2017年11月11日 07:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 7:41
無事に明石港に到着!!!
たくさんの通勤・通学の方達が乗船しています。やはり所変われば品変わる・・・とはよく言ったもので・・・船を通勤・通学に当り前のように使われる方達も多いのですね。
2017年11月11日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
41
11/11 7:44
たくさんの通勤・通学の方達が乗船しています。やはり所変われば品変わる・・・とはよく言ったもので・・・船を通勤・通学に当り前のように使われる方達も多いのですね。
何気に子午線ラインの看板が目に留まる。東経135度・・・すっかり忘れている自分に気が付きました(^_^;)。
2017年11月11日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
41
11/11 7:44
何気に子午線ラインの看板が目に留まる。東経135度・・・すっかり忘れている自分に気が付きました(^_^;)。
JR明石駅へ向かう途中、魚の棚商店街に出くわす。TVではよく見かけますが、人生初訪問です。
2017年11月11日 07:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 7:49
JR明石駅へ向かう途中、魚の棚商店街に出くわす。TVではよく見かけますが、人生初訪問です。
やはり魚主体の商店街ですね(@_@;)。ゆっくり出来たら明石焼きや活き造りでも食したいですね。
2017年11月11日 07:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
43
11/11 7:49
やはり魚主体の商店街ですね(@_@;)。ゆっくり出来たら明石焼きや活き造りでも食したいですね。
明石港から徒歩8分・・・やって来ましたJR明石駅。ここから明石海峡大橋のあるJR舞子駅まで向かいます。
2017年11月11日 07:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 7:52
明石港から徒歩8分・・・やって来ましたJR明石駅。ここから明石海峡大橋のあるJR舞子駅まで向かいます。
明石駅のホームから正面に明石城跡が見えます。
2017年11月11日 07:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
46
11/11 7:55
明石駅のホームから正面に明石城跡が見えます。
JR舞子駅へ向かう途中、来週の神戸マラソンの折り返し地点を確認する。来週完走出来たらフルマラソンがとうとう1ダースと相成ります(笑)。単位がとうとう鉛筆並みになって来ました(笑)。
2017年11月11日 08:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
41
11/11 8:04
JR舞子駅へ向かう途中、来週の神戸マラソンの折り返し地点を確認する。来週完走出来たらフルマラソンがとうとう1ダースと相成ります(笑)。単位がとうとう鉛筆並みになって来ました(笑)。
JR舞子駅に到着。明石海峡大橋海上ウォークの案内板が立てかけてあります。
2017年11月11日 08:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 8:07
JR舞子駅に到着。明石海峡大橋海上ウォークの案内板が立てかけてあります。
性懲りもなくまたまたやって来ました(笑)。5月にも見たような景色・・・(笑)。
2017年11月11日 08:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 8:16
性懲りもなくまたまたやって来ました(笑)。5月にも見たような景色・・・(笑)。
思い出したくもない場所・・・(笑)。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138456.html
2017年11月11日 08:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 8:18
思い出したくもない場所・・・(笑)。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138456.html
前回話し込み過ぎて撮り忘れた場所(笑)。
2017年11月11日 08:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
47
11/11 8:21
前回話し込み過ぎて撮り忘れた場所(笑)。
もう一度、本州側の明石海峡大橋の真下へ。Thomasさんが第3班?で渡られるみたいなので会えたらなぁ・・・と思ってましたが結局会えず仕舞いでした・・・残念('_')。
2017年11月11日 08:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
48
11/11 8:22
もう一度、本州側の明石海峡大橋の真下へ。Thomasさんが第3班?で渡られるみたいなので会えたらなぁ・・・と思ってましたが結局会えず仕舞いでした・・・残念('_')。
ここから100km先の京都の嵐山に向けてAM10:30にumisamaさん、Thomasさん等と出発したっけ・・・。
来年は石川県の七尾から小松までのテレビ金沢主催の100kmウォークに参加する予定・・・あくまで予定ですよ(笑)。
2017年11月11日 08:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 8:23
ここから100km先の京都の嵐山に向けてAM10:30にumisamaさん、Thomasさん等と出発したっけ・・・。
来年は石川県の七尾から小松までのテレビ金沢主催の100kmウォークに参加する予定・・・あくまで予定ですよ(笑)。
明石海峡大橋海上ウォークの受付場所である『橋の科学館』。
2017年11月11日 08:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
37
11/11 8:24
明石海峡大橋海上ウォークの受付場所である『橋の科学館』。
大鳴門橋でも撮影したケーブルの断面。やはり大鳴門橋より大きい(当り前か)!!!
2017年11月11日 08:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 8:24
大鳴門橋でも撮影したケーブルの断面。やはり大鳴門橋より大きい(当り前か)!!!
読めたら読んでください(笑)。200年以上の維持管理を目指して・・・という言葉に感動!!! もう誰も生きてませんが、この橋は果たして存在してるでしょうか???
2017年11月11日 08:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 8:25
読めたら読んでください(笑)。200年以上の維持管理を目指して・・・という言葉に感動!!! もう誰も生きてませんが、この橋は果たして存在してるでしょうか???
断面を近くから・・・。直径5.23mmの素線1本1本がよく分りますね。
2017年11月11日 08:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 8:25
断面を近くから・・・。直径5.23mmの素線1本1本がよく分りますね。
知らぬ間に受付場所に参加者が並び始めました(^_^;)。
2017年11月11日 08:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 8:38
知らぬ間に受付場所に参加者が並び始めました(^_^;)。
誓約書を渡し、参加費¥2500を支払い集合場所のアンカレイジ(ケーブルをつなぎ止める土台)前にやって来ました。
2017年11月11日 09:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 9:01
誓約書を渡し、参加費¥2500を支払い集合場所のアンカレイジ(ケーブルをつなぎ止める土台)前にやって来ました。
ここから入場します。ここでヘルメットを貸与されます。
2017年11月11日 09:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 9:12
ここから入場します。ここでヘルメットを貸与されます。
出発前の説明会。ここから7階上の管理通路まで階段を登ります。このウォークの核心部分だそうです(笑)。今回もJB本四高速の会社の方達がたくさん来られてます。こんな企画を開催していただいて感謝<m(__)m>です。海の上を歩いて渡れるなんて・・・。
2017年11月11日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
45
11/11 9:32
出発前の説明会。ここから7階上の管理通路まで階段を登ります。このウォークの核心部分だそうです(笑)。今回もJB本四高速の会社の方達がたくさん来られてます。こんな企画を開催していただいて感謝<m(__)m>です。海の上を歩いて渡れるなんて・・・。
7階に到着!!! あのシャッターの向こうが・・・。
2017年11月11日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
41
11/11 9:39
7階に到着!!! あのシャッターの向こうが・・・。
じわじわとシャッターが上がっていきます(笑)。
2017年11月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 9:44
じわじわとシャッターが上がっていきます(笑)。
うぉぉぉ〜〜〜、真ん中歩けるぅぅぅ!!! 大鳴門橋は右端だったので・・・。しかし、先が全く見えんほど長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。さすが4km・・・伊達じゃ〜〜〜ありません。
2017年11月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
48
11/11 9:44
うぉぉぉ〜〜〜、真ん中歩けるぅぅぅ!!! 大鳴門橋は右端だったので・・・。しかし、先が全く見えんほど長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。さすが4km・・・伊達じゃ〜〜〜ありません。
いつもの参加した証明写真(笑)。おひとり様参加だったので貴重な一枚です(笑)。
2017年11月11日 09:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
44
11/11 9:47
いつもの参加した証明写真(笑)。おひとり様参加だったので貴重な一枚です(笑)。
本州を後にします。
2017年11月11日 09:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 9:49
本州を後にします。
こんな感じで・・・単調に歩いていきます。途中主塔部分で2回休憩します。休憩場所だけは飲食可能です。大鳴門橋の時もそうでしたが、落下物に対する注意は厳重にされてます。スマホケースも貸与して下さります。
2017年11月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
46
11/11 9:51
こんな感じで・・・単調に歩いていきます。途中主塔部分で2回休憩します。休憩場所だけは飲食可能です。大鳴門橋の時もそうでしたが、落下物に対する注意は厳重にされてます。スマホケースも貸与して下さります。
眺めは良いのですが、写真を撮ろうとすると鉄骨が邪魔になります(笑)。
2017年11月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 9:51
眺めは良いのですが、写真を撮ろうとすると鉄骨が邪魔になります(笑)。
足元はこんな感じ・・・。大鳴門橋とさほど変わりません。
2017年11月11日 09:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
58
11/11 9:55
足元はこんな感じ・・・。大鳴門橋とさほど変わりません。
先ほど淡路ジェノバラインで到着した明石の街も見えております。
2017年11月11日 10:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 10:00
先ほど淡路ジェノバラインで到着した明石の街も見えております。
最初の主塔の土台が見えてきました。
2017年11月11日 10:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
38
11/11 10:02
最初の主塔の土台が見えてきました。
主塔の真下で1回目の休憩です。
2017年11月11日 10:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 10:03
主塔の真下で1回目の休憩です。
ここまで出発地点より960m、海面からの高さ67mです。
2017年11月11日 10:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
36
11/11 10:04
ここまで出発地点より960m、海面からの高さ67mです。
ぬぬぬっっっ・・・。管理用通路にも自動車が・・・(笑)。
2017年11月11日 10:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
45
11/11 10:06
ぬぬぬっっっ・・・。管理用通路にも自動車が・・・(笑)。
大鳴門橋のような渦潮が無いので、結構単調です。ただ中・大型船の往来が多いので上から眺められます。
2017年11月11日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
46
11/11 10:25
大鳴門橋のような渦潮が無いので、結構単調です。ただ中・大型船の往来が多いので上から眺められます。
同じく・・・。
2017年11月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
42
11/11 10:31
同じく・・・。
少し淡路島が近くなって来ました。
2017年11月11日 10:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 10:38
少し淡路島が近くなって来ました。
2本目の主塔にやって来ました。
2017年11月11日 10:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 10:41
2本目の主塔にやって来ました。
ここまで来るとゴールが見えますね(笑)。
2017年11月11日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 10:44
ここまで来るとゴールが見えますね(笑)。
車を駐車した道の駅あわじが真下に・・・。
2017年11月11日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
40
11/11 11:07
車を駐車した道の駅あわじが真下に・・・。
ようやく淡路島側のアンカレイジ(ケーブルをつなぎ止める土台)に到着!!! 結構・・・遠かった(^_^;)。
2017年11月11日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
39
11/11 11:07
ようやく淡路島側のアンカレイジ(ケーブルをつなぎ止める土台)に到着!!! 結構・・・遠かった(^_^;)。
アンカレイジ内にある工事途中の明石海峡大橋の貴重な写真を拝借。こんな感じで工事が進められていたんですね(@_@;)。
2017年11月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
54
11/11 11:10
アンカレイジ内にある工事途中の明石海峡大橋の貴重な写真を拝借。こんな感じで工事が進められていたんですね(@_@;)。
解散後に淡路島側の明石海峡大橋の真下に・・・。
2017年11月11日 11:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
43
11/11 11:26
解散後に淡路島側の明石海峡大橋の真下に・・・。
最後に淡路島側からの明石海峡大橋。さすが世界一!!! 日本の技術力に脱帽<m(__)m>です。
2017年11月11日 11:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
60
11/11 11:28
最後に淡路島側からの明石海峡大橋。さすが世界一!!! 日本の技術力に脱帽<m(__)m>です。
やっぱりここに駐車しといて良かった(^^)/。非常に楽チンに帰路に着けました。京都には12時50分に帰れました。
2017年11月11日 11:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
43
11/11 11:30
やっぱりここに駐車しといて良かった(^^)/。非常に楽チンに帰路に着けました。京都には12時50分に帰れました。
明石海峡大橋を渡って京都へ。この下を歩いたんだなぁ・・・と思いながらも・・・来週の神戸マラソンの苦しみが襲いかかりましたとさ(笑)。
2017年11月11日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
48
11/11 11:38
明石海峡大橋を渡って京都へ。この下を歩いたんだなぁ・・・と思いながらも・・・来週の神戸マラソンの苦しみが襲いかかりましたとさ(笑)。
撮影機器:

感想

苦節苦節・・・ようやく明石海峡大橋海上ウォークに当選出来ました。しかし、今年の5月に100kmウォークに一緒に参加したumisamaさん、Thomasさんは初応募にも関わらず1発当選・・・『なんでや〜〜〜???』、私がくじ運悪いだけなんでしょうね(笑)。

この企画は11月11日(土)、12日(日)の2日間開催され(春にもありますよ)、両日とも1200名限定の合計2400名が参加出来ます。参加費は¥2500なり。行き帰りの交通費は自己負担です。

私は、11日(土)の第1班でのスタートとなりました。いっぺんに1200名を渡らすことはしません。10班に分けて各120名ずつ渡ります。またしても昼過ぎに京都に帰らなければならないので第1班スタートは非常に助かりました。

帰りの混雑を考慮して、先にゴール地点の道の駅あわじに車を駐車しておきました(笑)。最近は明石海峡大橋の交通費も非常に安くなったので助かります。今朝も京都から淡路まで¥3650でした。

そんなこんなで(Thomasさん風)、爆弾低気圧の心配しながらも無事に渡り切れ助かりました(^^)/。赤線繋ぎを頑張ってる私には渡れなかったら死活問題ですから・・・(笑)。

これで明石海峡大橋と大鳴門橋を徒歩で渡れたので自宅から四国上陸も見えてきました!!! 後は淡路島縦断LSDを完走すれば、お遍路の布石も打てます。

来週は神戸マラソン・・・いよいよ12回目のフルマラソンです。もうタイムは諦めてるので意地でも完走してメダルをゲットします!!! 百名山の山バッジを途中で諦めたので・・・せめてフルマラソンのメダルだけでも頑張ります!!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら