ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311289
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

上毛三山スタンプラリー〜妙義山

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
4.8km
登り
960m
下り
959m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:00
合計
5:10
8:39
11
市営駐車場
8:50
8:53
43
妙義神社
9:36
9:51
50
10:41
10:42
22
11:04
11:04
31
11:35
11:36
18
11:54
12:34
9
12:43
12:43
34
タルワキ沢分岐
13:17
13:17
7
中間道出会
13:24
13:24
12
13:36
13:36
13
13:49
市営駐車場
天候 穏やかな快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤門広場近くの市営駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
上級者コースは、鎖の垂直上り下り箇所あり、背丈ほどの段差は鎖など無く上り下りに苦労する。特に奥ノ院のところ、尾根に上がって大のぞきの鎖場は距離もあるので慎重に昇り降りする必要がある。天狗岩から相馬岳までは鎖場は無い。タルワキ沢の下りはかなり急なので落石させないよう注意。尾根縦走には腕力もけっこう必要です。
中間道に下ってから第二見晴しへは現在通行止め。崩壊箇所のトラバースとなるが気をつけて通行はできました。(あくまでも自己責任で)※当初は四阿から金鶏橋へ下って戻るコースを予定していました。
登山届は電子申請で提出
その他周辺情報 妙義温泉もみじの湯 割引券利用で410円
道の駅みょうぎ お土産、お食事

上毛三山スタンプラリーは、1/31まで
赤城山 富士見温泉ふれあい館、榛名山 ゆうすげ元湯•レークサイドゆうすげ、妙義山 妙義温泉もみじの湯他 にスタンプがあります。スタンプを集めて応募するとペア宿泊券、国内旅行券など抽選で当たります。
http://www.maebashi-cvb.com/topics/jomo_3mt/index.htm
朝の青空に妙義山
2017年11月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 8:23
朝の青空に妙義山
駐車場にあった登山マップ
2017年11月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 8:32
駐車場にあった登山マップ
赤門です
2017年11月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 8:41
赤門です
色づき始めた木々と山門
2017年11月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 8:43
色づき始めた木々と山門
鳥居の後ろに聳える妙義山
2017年11月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 8:45
鳥居の後ろに聳える妙義山
(人生は)長ーい階段
2017年11月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 8:46
(人生は)長ーい階段
きれいな社殿と紅葉
2017年11月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 8:52
きれいな社殿と紅葉
なぜか灯籠がいっぱい
2017年11月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 8:53
なぜか灯籠がいっぱい
上級者コースに足を踏み入れます(ドキドキ)
2017年11月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 8:55
上級者コースに足を踏み入れます(ドキドキ)
ここに長いロープ場がありましたが、ここはパスして
2017年11月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 9:01
ここに長いロープ場がありましたが、ここはパスして
きれいに黄葉
2017年11月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 9:12
きれいに黄葉
至・大の字
2017年11月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 9:15
至・大の字
赤は目立ちます
2017年11月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 9:20
赤は目立ちます
鎖場ですが傾斜はそれほどでもないです。でも滑る
2017年11月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 9:24
鎖場ですが傾斜はそれほどでもないです。でも滑る
登りきった場所
2017年11月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 9:27
登りきった場所
大の字が見えます
2017年11月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 9:28
大の字が見えます
大の字への鎖、下る人を少し待って上がりました
2017年11月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 9:31
大の字への鎖、下る人を少し待って上がりました
大の字に到着しました
2017年11月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 9:34
大の字に到着しました
大の字からの眺めなかなかです
2017年11月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 9:35
大の字からの眺めなかなかです
御荷鉾三山もばっちり
2017年11月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 9:36
御荷鉾三山もばっちり
これから進む方向かな
2017年11月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 9:38
これから進む方向かな
振りむけば聳え立つ稜線
2017年11月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/12 9:49
振りむけば聳え立つ稜線
大の字から下りました。紅葉がきれい
2017年11月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 9:52
大の字から下りました。紅葉がきれい
真っ赤っか
2017年11月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/12 9:53
真っ赤っか
こっちも真っ赤っか(笑)←本人真剣です(爆)
2017年11月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 9:55
こっちも真っ赤っか(笑)←本人真剣です(爆)
赤と黄色に囲まれて
2017年11月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 9:56
赤と黄色に囲まれて
高い壁と赤いモミジ
2017年11月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:03
高い壁と赤いモミジ
ここのモミジもきれい
2017年11月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:05
ここのモミジもきれい
奥ノ院、急な下段を上って行きます
2017年11月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 10:05
奥ノ院、急な下段を上って行きます
岩の隙間の奥、梯子を昇って行きます。気分はインディジョーンズ タタター、タタ、タッ、タッ、タ♪
2017年11月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:10
岩の隙間の奥、梯子を昇って行きます。気分はインディジョーンズ タタター、タタ、タッ、タッ、タ♪
ここが奥ノ院のようです
2017年11月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:07
ここが奥ノ院のようです
鎖場で下って来る人を待つ間にパチリ、御荷鉾山方面
2017年11月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:11
鎖場で下って来る人を待つ間にパチリ、御荷鉾山方面
奥ノ院鎖場、2段目あたり
2017年11月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:16
奥ノ院鎖場、2段目あたり
奥ノ院鎖場、3段目あたり
2017年11月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:17
奥ノ院鎖場、3段目あたり
その先にもありましたが、さっきのに比べると屁でもない
2017年11月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 10:24
その先にもありましたが、さっきのに比べると屁でもない
だいぶ高度感も上がってきました
2017年11月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:26
だいぶ高度感も上がってきました
さっきいた大の字があんなに下の方に
2017年11月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:26
さっきいた大の字があんなに下の方に
上信越自動車道がよく見えます
2017年11月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:27
上信越自動車道がよく見えます
見晴に到着
2017年11月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:34
見晴に到着
裏妙義と浅間山
2017年11月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/12 10:36
裏妙義と浅間山
浅間山アップで
2017年11月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:37
浅間山アップで
すごいいい眺め
2017年11月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 10:37
すごいいい眺め
ここから見るのは初めて、榛名山と赤城山
2017年11月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:38
ここから見るのは初めて、榛名山と赤城山
アップして丁頭の頭が見えました
2017年11月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 10:39
アップして丁頭の頭が見えました
妙義山系の最高峰、谷急山です。ここでお話をした人とこのあと一緒に同じコースを周らせていただきました。妙義山は200回以上登っている超ベテランの地元の方です。
2017年11月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:40
妙義山系の最高峰、谷急山です。ここでお話をした人とこのあと一緒に同じコースを周らせていただきました。妙義山は200回以上登っている超ベテランの地元の方です。
名前にビビってしまいます
2017年11月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:44
名前にビビってしまいます
下の紅葉を眺めながら
2017年11月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:55
下の紅葉を眺めながら
玉岩を通過
2017年11月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:55
玉岩を通過
いい眺めです。他の山々からも妙義山がきれいに見えていることでしょう
2017年11月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:56
いい眺めです。他の山々からも妙義山がきれいに見えていることでしょう
背ビレ岩、何の?
2017年11月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 10:56
背ビレ岩、何の?
上ってから振り返る
2017年11月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:57
上ってから振り返る
山肌の紅葉がきれいです
2017年11月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 10:58
山肌の紅葉がきれいです
浅間山もきれいに見えます
2017年11月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 10:58
浅間山もきれいに見えます
次はあそこを目指す
2017年11月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 11:02
次はあそこを目指す
ここは大のぞき
2017年11月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 11:04
ここは大のぞき
碑が建ってます
2017年11月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 11:04
碑が建ってます
ここの下りが一番怖かった〜。先生がレクチャーしてくれたので無事に下ることができました。
2017年11月12日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 11:10
ここの下りが一番怖かった〜。先生がレクチャーしてくれたので無事に下ることができました。
稜線上からは眺めはいいですね。
2017年11月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 11:22
稜線上からは眺めはいいですね。
稜線上の葉は落ち、明るい山歩き
2017年11月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 11:28
稜線上の葉は落ち、明るい山歩き
天狗岩(白雲山)、木に囲まれてます
2017年11月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 11:31
天狗岩(白雲山)、木に囲まれてます
タルワキ沢のコル、ここから相馬岳へ上り返し
2017年11月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 11:42
タルワキ沢のコル、ここから相馬岳へ上り返し
妙義相馬岳に到着しました
2017年11月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 11:53
妙義相馬岳に到着しました
ここもよい眺め、荒船山もよく見えます
2017年11月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/12 11:54
ここもよい眺め、荒船山もよく見えます
ここでお昼ご飯です。途中から同行していただいた先生から沸かしたてのお湯までいただきました。ありがとうございました
2017年11月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/12 12:11
ここでお昼ご飯です。途中から同行していただいた先生から沸かしたてのお湯までいただきました。ありがとうございました
浅間山
2017年11月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 12:31
浅間山
稜線はこの先も続いています。ここからは更に難ルートが待っています。が、今日はここで戻ります
2017年11月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 12:33
稜線はこの先も続いています。ここからは更に難ルートが待っています。が、今日はここで戻ります
どこを見ても絶壁の山
2017年11月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 12:37
どこを見ても絶壁の山
先ほどの分岐まで戻ってここを下ります
2017年11月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 12:43
先ほどの分岐まで戻ってここを下ります
たまに鎖も有りましたが、先生の見本に従い使わなくても下れました
2017年11月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 12:52
たまに鎖も有りましたが、先生の見本に従い使わなくても下れました
紅葉の向こうに聳え立つ岩肌
2017年11月12日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 12:58
紅葉の向こうに聳え立つ岩肌
無事生還できました
2017年11月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:16
無事生還できました
中間道と合流地点
2017年11月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:17
中間道と合流地点
ここからは自己責任で
2017年11月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:17
ここからは自己責任で
気持ちいいハイキングコースです
2017年11月12日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:18
気持ちいいハイキングコースです
ここが問題の地点? 先行のグループがロープを張って通行していました。注意してトラバースを歩けばそのまま行けると思いますが。。。
2017年11月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 13:21
ここが問題の地点? 先行のグループがロープを張って通行していました。注意してトラバースを歩けばそのまま行けると思いますが。。。
ギザギザと紅葉
2017年11月12日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 13:22
ギザギザと紅葉
第二見晴の分岐(中間道はここまで通行止め)
2017年11月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 13:23
第二見晴の分岐(中間道はここまで通行止め)
きれいな紅葉です
2017年11月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 13:27
きれいな紅葉です
すごい木、名前は コブ太郎?
2017年11月12日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:30
すごい木、名前は コブ太郎?
大黒の滝だそうです
2017年11月12日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:30
大黒の滝だそうです
いい山歩きができました
2017年11月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 13:32
いい山歩きができました
一般道に出て少し先をショートカットで下って行くと
2017年11月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/12 13:42
一般道に出て少し先をショートカットで下って行くと
ちょうど駐車場のところへ出てきました。さすがは妙義の大先生、ここまで無事周ってこられたお礼を言い別れました。ほんとうにありがとうございました
2017年11月12日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 13:45
ちょうど駐車場のところへ出てきました。さすがは妙義の大先生、ここまで無事周ってこられたお礼を言い別れました。ほんとうにありがとうございました
ビューティフルサンデー
2017年11月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
11/12 14:05
ビューティフルサンデー
モミジの湯に入りました。露天風呂から歩いてきた山を眺めることができました
2017年11月12日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/12 14:07
モミジの湯に入りました。露天風呂から歩いてきた山を眺めることができました
そして本日の目的のスタンプゲット\(^_^)/
2017年11月12日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/12 15:05
そして本日の目的のスタンプゲット\(^_^)/
道の駅でお土産を買って家路につきます
2017年11月12日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/12 15:15
道の駅でお土産を買って家路につきます
撮影機器:

感想

12日(日)は、妙義山へ初めて行ってきました。
今回の目的は、上毛三山スタンプラリーのスタンプを押しに行くついでにまだ行ったことのない妙義山へ登ってみようと、妙義神社から大の字経由白雲山コースで相馬岳からタルワキ沢で下って一周するコースの計画をたて臨みました。
中腹から妙義神社にかけて紅葉がきれいで聳え立つ岩峰と相まってよい眺めでした。まずは大の字に登り、この時点でその先はとても無理なんじゃないかと思いましたがとりあえずヘルメットをかぶり行けるところまで行ってみることにして歩いて行きました。奥ノ院の鎖場を何とか通過でき、遮るもののない見晴からの見晴らしは素晴らしく感動しました。
ここでお話をした方にこの先のコースを聞いたところ、ご一緒していただけることになりました。妙義山へはよく来る常連さんだそうで、危険そうな場所ではレクチャーをいただき、妙義山のことや歩いた山の話をしながら相馬岳まで無事に歩くことができました。相馬岳山頂でよい眺めを眺めながらお昼ご飯を食べ、タルワキ沢から下るということで結局駐車場までご一緒させていただきました。下って行くときもまたきれいな紅葉が待っていました。
思いがけなく楽しく比較的安全に妙義山を歩くことができました。妙義の大先生には感謝です。ありがとうございました。いつも一人で歩いているのでたまにはこういう山行もいいですね。その後は、車でちょっと移動してモミジの湯に入ってさっぱりしました。ここから見る妙義山もまた紅葉と相まって絶景で、たくさんの観光客の方が来ていました。もちろん目的のスタンプもゲットできいい1日でした。おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

スタンプラリー?
iwanobさん こんばんは

赤いヘルメットが目立ちますね。もしかして、カープ
ファンですか?途中の写真もたくさん撮って、余裕で
はないですか。それに、上毛三山のスタンプラリーが
あるとは知りませんでした。集めると特典があるので
しょうか?

昨年、同じコースを歩いた時、奥の院の横から登る所
が大変だったことを思い出しました。次回は、相馬山
からさらに進もうと考えていましたが、実行するのは
来年になりそうです。お疲れ様でした。
                   埼玉のchii
2017/11/13 20:51
Re: スタンプラリー?
chiiさん、こんばんはー。
実は小学生のころカープファンでした。それよりは赤い彗星のつもりだったのですが。(笑) 鎖場ではあまり余裕はなかったはずなんですが。(^-^; 上毛三山スタンプラリーの概要を本文のほうに載せておきましたので参考にしてください。今回改めて聞かれてよく読んだら温泉施設以外にもスタンプのおいてある場所があることを知りました。(^-^; なお、スタンプラリーには山登りは必要ありませんので、悪しからず。
白雲山コースは、奥の院のところを上がれればあとはなんとかなりそうですね。といいつつ一人だとどうだったことか。。。今回は山歩きで腕がちょっと筋肉痛です。私も同行者の方から次は残りの縦走を薦められましたがどうなることか。。。
2017/11/14 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら