栃百 高山から黒檜岳 -快晴なのに展望の無い山を選ぶ、大失敗!-
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
天候 | 終日晴れ。微風。登山口朝−1度、山頂−1度。 アメダス奥日光12時、気温+4.8度、東南東2.8m/s。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高山:よく整備されたハイキングコースです。山頂手前でミスコースしました。地形図を拡大すれば分かります。間違い地点の画像あり。ロスタイムは往復で5分位かな。 *山頂で樹間から少しだけ眺望が得られました。 *千手ヶ原からの中禅寺湖、男体山の景色は秀逸です。 *千手ヶ原BSに自販機あるかと思ったら無かったです。 *早朝、赤沼車庫BSで低公害バスの確認したら、千手ヶ原は路面凍結のため運行見合わせの張り紙がしてありました。小田代原までの運行でした。黒檜岳山頂でTELしたら、現在は通常運行になってますとの事でした。 黒檜岳:地理院地形図には登山道の記載がありません。山プラでは破線ルートになってます。私の感覚では限りなく実線に近いトレイルに感じました。このコースは「新・分県登山ガイド[改訂版] 栃木県の山」に紹介されてます。 *藪や危険個所は皆無です。 *途中アズマシャクナゲの群落がすごいです。 *ガレ場横断の所が水場です。 *山頂からの展望は皆無です。途中、チラチラ樹間から白根山方面や中禅寺湖などが見えます。 *1か所間違いやすい所あります。1740m付近です。直進ではなく右上が正解です、右上に目印があります。4つほどレコ見ましたが2つはルートミスしてました。たぶん同じ場所だと思います。間違えポイントの画像あります。目印が豊富にあるので他に道間違いする所はないと思います。 *「尾根の肩」1802m手前から傾斜がかなり緩くなります。そこまでは少しだけ急ですが、4足動員するような激登りは無いです。 *積雪は山頂付近で3センチくらいでした。 |
その他周辺情報 | 日光観光協会 0288-54-2496 土木事務所(路面凍結状態の確認) 0288-53-1211 東武バス日光営業所 0288-54-1138 (日光博物館)低公害バス 0288-55-0880 一律300円 千手ヶ原 平日14:50,最終16:00⇒30分後に赤沼 千手ヶ原 土日15:40,最終16:15⇒30分後に赤沼 |
写真
竜頭の滝上無料駐車場に戻り、6時に出発。
道間違いの大半はここで発生すると感じました。
日光博物館 0288-55-0880
http://www.sanbonmatsu.com/weather/
清滝から高速に乗りました。予想通り渋滞が始まっていたので都賀西方Pで仮眠(18:00〜21:30)、Pに入るまでも順番待ち。21:30に起きると周りはガラガラ、高速もガラガラですいすいと走り自宅に帰りました。
感想
当初、歌ヶ浜手前の駐車場→茶ノ木平→半月山→社山→黒檜岳→千手ヶ浜BS⇒赤沼車庫BS(乗り換え)⇒中禅寺湖BS→歌ヶ浜手前の駐車場の予定でした(→は徒歩、⇒はバス)。千手ヶ浜BS〜赤沼車庫BSの低公害バスの運行が不安定(路面凍結の為)、および朝暗いうちから歌ヶ浜手前の駐車場を出ないと千手ヶ浜発の最終バスに間に合わないという理由で今回のコースに変更しました。
当日は最高の登山日和で、できれば展望の優れた半月山→社山→黒檜岳のコースを歩きたかったんです。しかし上記理由で前日の夜、急遽今回のコースに変更しました。今にして思えばコースを短縮してでも社山から黒檜岳の縦走コースにすれば良かったかなという思いが強いです。理由はこのコース、中禅寺湖畔以外あまりにも展望がなさすぎたから。
黒檜岳は千手ヶ浜からのピストンだと、行程も短いし、展望も無いし、単調だし、ワクワク感も無いし、自分的にはお勧めコースとは言えないですね。栃百を目指してる方が最短ルートから登るのには適してると思います。
栃百は今のところ目指してないです。でも1000m以上の栃百はすべて登ろうと思ってます。栃百には1000m以下が40座以上あるみたいで、そちらは面白いと思った山限定で登ろうと思ってます。
出合指数:往路で千手ヶ原あたりで1名。復路で千手ヶ原あたりで3名の観光客。山中では誰とも出会いませんでした。
11月栃木遠征
9日〜10日:栃百 錫ヶ岳 初冬。 -壮絶な風との戦いだった、風圧に負け何度か倒されたが、心は折れなかった! -
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1311833.html
11日:栃百 備前楯山。-奥日光の山々は午後から暴風雪のため、晴れて展望のある山を選ぶ-
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1312619.html
12日:栃百 高山から黒檜岳。-当レコ-
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する